デジタルテレビ放送のセグメント数は13。
その13セグメントの1つを使って携帯電話などで受信できるテレビ放送の電波を送っている。これがワンセグ放送だ。
PCでもワンセグチューナーをつけ、ソフトをインストールすれば、ワンセグ放送を見ることが出来るが、ワンセグは所詮、狭帯域の放送だから画像を大きな画面で見るのは厳しい。
ノートPCにワンセグチューナーをつけて見ていたが、これは画像を大きくすると、本当に酷い。・・・・・・・そこでワンセグ携帯では・・と思い、ワンセグつきの携帯に変えた。それも、画面は評判のいいシャープのものに。。
買ったその日から1週間ほどは物珍しく電車の中や会社のデスクで、駐車中の車の中で見ていたが、やはり画面は小さいから、PCのものと比べ格段にきれいだ。
それに携帯電話だからコンパクトサイズで持ち運びOK。
何が言いたいかというと、ワンセグを利用して、別のメニューを放送してくれれば大変結構なことだ。
携帯電話についているのだから、どこにでも持ち運びが出来る。例えば、釣り、ゴルフ、散歩などの際、緊急事態の発生を知らせてくれれば凄く役に立つ。
釣りのとき怖いのは、地震による津波。ゴルフのとき怖いのは落雷。それぞれの場所でワンセグ電波を出せるようにしておけば、安心して趣味に没頭できる。警報をミクロな場所限定で発射する免許を国が許可さえしてくれれば助かる。ゴルフ場は場所が限定できるけど釣りや散歩は???
そうだ!放送局がそれなりにデータ放送でもサービスしてくれれば(NHKがやっている雨量や地震の情報を民放もデータでサービスしてくれれば助かる)
携帯電話会社は電波利用税を国に払っているのだから、その税金を、使用者の生命を守る情報に活用することも政府は考えてほしい。
ただ、携帯電話の使用説明書を読んでいて驚いたのだけど、FOMAカードがないと地デジワンセグは映らないんだってよ。
つまり、機種変更した旧いワンセグつき携帯は目覚まし時計ぐらいにしか機能しないんだって・・・・・・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_5.gif)