10月最後の日は、穏やかな秋の陽射しを身体いっぱいに浴びて、ゆっくりと1日が過ぎた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f4/5122c05dd7566ce9a91913d3e599139f.jpg)
きょうの目的は"ヒガンバナその後の確認"。 ヒガンバナの根付近に葉があるかどうかだ。
お彼岸ごろから10月初旬頃まで赤や白の花を付け、畦道や空き地を華々しく飾ったヒガンバナ。枯れ始めるとそのほとんどが根の付近から切り取られてしまって、それは儚い運命だ。
しかし、根や株が来年に向け残っているはず、1か月あまり前の記憶を頼りに、多く花を咲かせていた場所を探して歩いた・・・・。
民家のブロック塀基礎部分横に茎の部分を発見。緑の細い葉が残っていた。
また、民家の庭先にもあった。たまたま、ここの花はよく通る場所に咲いていた花の跡に葉の集団があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/81/83773718aa00d5ddd969ba76ff985fbc.jpg)
畦道や田のまわりに咲いていたものは稲刈りと同時に根元付近から刈り取られていたが、株は残っているようで、来年も秋の彼岸ごろには赤い花を咲かせてくれるだろう。株さえ残っていれば・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f4/5122c05dd7566ce9a91913d3e599139f.jpg)
きょうの目的は"ヒガンバナその後の確認"。 ヒガンバナの根付近に葉があるかどうかだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/08/001ad53a31da988c6cb14dce0b147f93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3d/bccca39fad296032c1ef2ecd9ca4a4fe.jpg)
お彼岸ごろから10月初旬頃まで赤や白の花を付け、畦道や空き地を華々しく飾ったヒガンバナ。枯れ始めるとそのほとんどが根の付近から切り取られてしまって、それは儚い運命だ。
しかし、根や株が来年に向け残っているはず、1か月あまり前の記憶を頼りに、多く花を咲かせていた場所を探して歩いた・・・・。
民家のブロック塀基礎部分横に茎の部分を発見。緑の細い葉が残っていた。
また、民家の庭先にもあった。たまたま、ここの花はよく通る場所に咲いていた花の跡に葉の集団があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a9/b87032ce104743d78378fe3aa47928df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/81/83773718aa00d5ddd969ba76ff985fbc.jpg)
畦道や田のまわりに咲いていたものは稲刈りと同時に根元付近から刈り取られていたが、株は残っているようで、来年も秋の彼岸ごろには赤い花を咲かせてくれるだろう。株さえ残っていれば・・・。
ヒガンバナの生命力の凄さにちょぴり感動した秋晴れの1日だった。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/a283015a7044391592afac9721fe5577.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b8/822fce0f659d1375ed14ab7ce003f9ce.jpg)
👆この写真は"ヤブラン"と思われる。間もなく薄紫色の花を咲かせるとのこと、要観察の植物だ。