先ほどまでTBS系列(MBS制作)の“1万人の第九”を観ていて感動した。すごいことだ!
大阪城ホールが佐渡裕さんの指揮棒で参加者、視聴者が一体となり、素晴らしい“一万人の第九”が完成した。
『冬至が近くなってきた』
日暮れが早くなってしまって、日中の時間配分に困ることが多い。
早い時間から付近の探索を兼ねたウォークを始めないと、すぐに日が暮れてしまう。やはり植物をウォッチするのは好天の日中が一番、しかし、ここ数日、雨が降ったり曇ったりの日が多く、良い日が少なかった。ほんの僅かの時間しかなく、ほんの数枚しかシャッターを切っていない。
そんな中で、目立つのはサザンカの花満開の木、木曜日の昼下がり、病院から帰る途中、中央公園内で好天の中、緑の中にピンク、白、赤、などいろいろな種類の花が咲き競っているシーンをたくさん見てきた。ほとんどの木が満開からほぼ満開。多くの花が美しく輝いていた。



『冬至』が近いことを実感している。バスセンター内にある地場野菜の市場、北海道産の南瓜が並べられていて、1/4や半分のものがよく売れていた。冬至には『ん』の付くものを食べて運を引き寄せるという言い伝えがある。で、多くの人がゲン担ぎをするのだなぁ~と感じていた。冬至の日、我が家の夕食はカボチャ料理が必ず一品ある。
日没が早くなっているが、冬至の日より今頃の日没が早いという。正確に測ったことがないので自信はないのだが…(笑)

👆近所のサザンカ
大阪の一万人の第九でしたか。
それは良かったですね!
私も合唱団に入っていた頃申し込んで頂きましたが
抽選に外れて参加できなかった経験が有ります・・・
第九は歌う側も聴く側も感動が有ると思いますね。
東京・墨田の5,000人の第九には皆んなで参加しました。
良い経験でした。
きれいなサザンカに癒されます。
冬至が待ち遠しいですね〜
いつもありがとうございます。