11月15日は子どもの成長を祝って『七五三詣で』を行う日だ。日本の年中行事の1つとなっていて、昨日の日曜日は散歩していた神社周辺で七五三参りをする家族連れの姿もポツポツ見かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/d39aa180601fc335b2f8544524e75a4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2e/2f48232c225e9e6b61dfa6bb7ae3d089.jpg)
上の写真は"チャの花"と"ギンモクセイ"(今秋撮影)
近ごろでは11月15日前後の休日を利用して神社に報告、感謝、祈願を行い、七五三が分散化の傾向にある。実際に、普段に神社の境内を見ても、幟だけが寂しくはためいていた。つまり、保護者が共働きという家庭が多くなり、七五三参りそのものがこの日とは限らなくなってきている。
330年余り前の江戸時代に始まったとされる七五三参りだ。この七五三も大事にしつつ、子供の成長や感謝、祈願というのは当然大切にする。
高齢化時代において、七五三の10倍、つまり 30歳、50歳、70歳で神社に報告、感謝、祈願をして、子供たちにお祝いをしてもらってはどうだろうかと・・・ふと考えた。もちろん30歳は無理だから自分で祝い、50歳と70歳については子どもが祝う!?という案だ。
・・・いわゆる『大人の七五三』をしてはどうだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/75/bc07cb1be198c8736981817fd1778679.jpg)
毎日、朝刊で必ず見るのは"お悔み欄"。人生80歳超時代になり、とにかく長生きが出来るようになってきた。
"還暦"、"緑寿"、"古稀"、"喜寿"、"傘寿"、"米寿"、"卒寿"、"白寿"、"百寿"・・・・とあるお祝いだけれど、それはそれとして、春や秋の気候の良い時期の1日を『大人の七五三祝い』の日に設定、数え年または満年齢で、家族みんなで神社詣でをするなどというのも良いのではないだろうかとふと思いついた。。。
現代は核家族時代だ。その機会(大人の七五三)に子供たちや孫が集まり、家族の絆を強める機会にするというのもよろしいのではないかと。。。(笑)
単なる思い付きだけれど如何なものでありましょうか!
ボタンクサギの花 ⇓![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/de/ed288633532bc0922ee86cf2eb2868c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/de/ed288633532bc0922ee86cf2eb2868c4.jpg)
※このブログは2018/11/15にアップした原稿を加筆修正した。