やはり、太陽の光を見ることができる明るいお天気の日は、心に余裕が出てくる。
きょう紹介する葉と花は『ヤツデ』。やや陽射しの少ない場所に植えられている。

昼食前、ヤツデの花が気になっていたので、自宅周辺部を少し歩いてきた。ヤツデはすぐ発見できた。

濃い緑の葉に白いヤツデの花。日向より日陰を好み、11月から12月にかけて直径5~6センチの丸い白い花をたくさん付けている。


濃い緑の葉に白いヤツデの花。日向より日陰を好み、11月から12月にかけて直径5~6センチの丸い白い花をたくさん付けている。

地方によっては"テングノハウチワ~『天狗の羽団扇』~) "とも呼ばれ、『八』が縁起が良いとされている数字から、"ヤツデ" となったとか。

大きな葉っぱの割には小さい花の群れがいっぱいだ。近くで見るとなかなか繊細な花だな~っ と思う!

濃緑の葉に白い花の集団、近くに実物があれば、しっかり花を観察してみてはいかがだろうか・・・

