春うららの日々が続いて、自宅よりも戸外で過ごしたいと思う日が多くなってきた。だが黄砂飛来の影響でままならない。
昼食前、少しだけ外に出てみると、遠くの山がうっすらとベールをかぶって黄砂か花粉か分からない状況だった。

よく歩く道は、川の流れや小川のせせらぎの音が"音の風景"に加わって、何とも長閑な時期だ。

その時に口ずさむのは"春の小川"だ。小学校唱歌で、戦中と戦後で歌詞が若干変更になっていると聞き、調べてみると、私たちの年代は微妙だと気付いた(詳細はWikipediaなどで調べていただきたい。)

そろそろ田植えのシーズンが始まるのだろう。"田おこし"が行われ、耕運機が活躍している風景を遠くに見ることもある。
米どころ宇和島市三間町では田植えが行われたとのニュースもテレビ放送で先日観た。いよいよ、地元でも田植えのシーズンに入る。
👇オオイヌノフグリ

先日、農家の方が、小川の周辺部を清掃し、上流から水が勢いよく流れて来て、普段はほとんど水が流れていなかった場所にも届けられている。
高知の友人から田植えで忙しいとメールがあった。お疲れ様です。
👇早くも柑橘の木に新しい白い花!

