ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

フル本番まで2週間!ここは一丁3時間走!!

2017-04-03 08:41:49 | ランニング

 今シーズン最初のフルマラソン、いよいよ迫ってきたぜ。楽しみぃぃぃ、だが、不安!冬場のトレーニング足りねえからなぁ、走力どんだけ落ち込んでっか、老化の衰えってやつもあっから。去年も一発目はフルで、ここはなんとか足攣ることなく完走できたが、体力維持できてるかどうか、まるで自信ない。

 できれば、ハーフとか10マイルとか、何本か走ってからフルに挑戦!と行きたいんだよ、秋シーズンのように。でも、ここいらじゃ春ランは4月末が解禁、それもフルはほとんどなし。てことは、首都圏レースのシーズン終わりを狙うっきゃないってことなのさ。で、4月16日霞ヶ浦マラソン大会。

 3時間走または30キロのコース作るって容易じゃない。ああ行って、こっち曲がって、あそこまで行けば、・・・なんて考えて、今回は久しぶり最上川土手遊歩道コースを最長走ることにする。最長たって、せいぜい6キロ、行きと帰りに目いっぱい寄り道してどうにか30キロになるかな?

 土手上コースにゃ給水ポイント=コンビニがない、当たり前。なので、しっかり身支度を整えて走ることにする。以前どっかの大会でもらったランニングバッグにお茶と自家製ココアフルーツケーキ、それとカメラを入れる。こんなの背負って走るのは初めて、できれば身軽に走りたいんだが、途中暑くなってウィンドブレーカーを脱ぐことも考えると、まっ、仕方ねえか。

 体、重っ!風、冷たっ!向かい風、半端ねぇ、おまけにガーミンGPS表示、勝手に変わってるし。調子でねえなぁ、とペースは6分/キロの後半でえっちらおっちら。4月ったって、ここらじゃ、春、未だし、雪に押しへしがれた枯草が無残な姿で地面にへばりついている。早春は辺り一面、土色の世界だ。こりゃ春じゃないな、冬の名残りだな。いや、冬の残骸か?

 8キロも走ると、体のやつも、仕方ねえな、走ってやるか、って渋々ながら滑らかに動き出した。米沢新田を過ぎて道路を外れ、土手上遊歩道に入る。さすがに河川敷にも雪はなし。冬枯れの景色がどこまでも続いている。風も横風に変わって、どうやら快適なランニングタイム。途中、可愛い河川監視小屋を写真に納めながら、楽しく走る。

 よく見ると、支流からの水門調節施設みたい。でも、ちょっとお洒落。さらに、

 ほら、今度は外壁違ってる。さらに数キロ先には、

 これが一番、可愛らしいかな。それぞれちょっとずつ意匠を変えているところがいい。ここから、野鳥なんかの観察もできるんだろうか?いや、その前に部外者立ち入り可能なのか?せっかくの遊歩道、いろんな工夫を凝らして、たくさんの人が川辺の自然を満喫できるようにしたらいいのに。レストハウスなんかもあればいい。でも、管理者は河川課だから、きっと、水位の管理とか河川敷の雑木伐採、安全管理くらいしか頭にないかもしれないな。そんなことだから、利用者も少ないんだ。この日だって、すれ違うこと、チャリダー4人、散歩が一人だけ。

 土手上コースも高畠糠野目でお終い。この先最上川はゆったりと流れて行くが、遊歩道の整備はまったくなし。以前、無理して走ってみたら、どっかの工場の敷地に入り込んでしまった。さて、13号線に出て、ここから戻るとどう考えても距離も時間も足りない。トラックばんばんの横を走るなんてうんざりだが、そのまま北進。夏刈のコンビニ到着。10時半に走り始めて、そろそろ1時近く、空腹と栄養補給にケーキ食べるかと思ったが、せっかくの手作りケーキ、こんな道端でガツガツ食うのはもったいない、コンビニの餡まんで十分、体冷えてるいるし。アツアツを貪り食って、お茶をがぶ飲み。

 休憩終了。ここで13号線とはおさらばして、高畠屋代方向へ、広助記念館を過ぎ、高畠中学校をぐるっと回って、これなら、3時間走になるだろう。20キロを過ぎて、ペースはダウン。なんとか7キロ/分を越えないように辛抱、辛抱。いやあ、辛い、かなり辛い。本番じゃここから先、まだ15キロ以上も走るんだ。そんなこと、とっても可能とは思えない。呼吸も荒く、足取り重く。喘ぐようにだらだら坂を上り詰めて、ゴール!ありゃ、距離も時間も不足だぞ。距離は無理でも、せめてあと3分、そこら走り回るか?と思ったが、ゴールして心はすでに折れちまった。

 結局、走行距離27.65キロ、タイム2時間57分01秒、ペース6分24秒/キロだった。うへっ、ここからさらに15キロも走るのか!とっても無理!って不安に思う半面、ここで走っておいて良かったって安堵感もあった。走り終えて、痙攣なし、筋肉痛なし、これがせめても救いかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする