自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

般若心経と形而上的癒し

2015年07月01日 | 健康を実現するための言霊(マントラや真言)

谷口雅春師の、甘露の法雨 より  

2015.7.1

******************* 

空(神)の創りだしたものの中、とは何だろう?

創造物の中で人がその神格を意識できる最高の創造物で

あることは否めない。


そして だからこそ、人の心で生み出す想念が、エネルギーとなって

いろいろな現象、状況を生み出す。


だから言い換えれば、私たちが身体を持って生きているこの現場

こそ、そこは現象世界であるのだが、それを ”空”(くう)

の”中”(ちゅう)と般若心経で言うのだろう。


’空’とは’真実の一点’で 開けば無窮、閉じれば、限りなく

小さな一点・・・

その’空の中’にはあるように見えてないものがたくさんある

らしい。

そこには、私たちの自由意思で勝手に想像し、創りだした

様々な色模様が、神が宇宙を創りだした原理と同様に、

私たちの周囲、私たち自身の上に顕れているからだ。


本来 ’無明’ は ’空’にはない。

だから無明に灯りをともそうという考え方自体が、すでに

’現象的’考え方なのだ。


同様、本来、’空’ には 老死 はない。

その老死を滅したいとおもうことが 老死にとらわれた

現象的考え方といえる。


この行(くだり)は般若心経の

“無無明亦無無明尽” 〝無老死亦無老死尽“ 

訳)

無明は本来無いもの(模様のない印画液のないフィルム)

だから、無明が尽きるということもない。

老死は本来無いもの(スクリーンに映写された病人や死人)

なのだから、老死が尽きるということもない。

 

それなら 物質が現象世界に見えて居ながらにして、

本当の意味で実存していないのなら、実在しているものは

何ぞや?

実在とはそもそもどういうことなのだろうか?

 

一元論では 上記の行(くだり)に対応するように、こうある。(*1)

“実在はこれ永遠、実在はこれ病まず、実在はこれ、老いず

実在はこれ死せず。”

“生命は生を知って、死を知らず。 

生命は実在の又の名、実在は始めなく、

終わりなく、滅びなく、死なきがゆえに、

生命もまた、始めなく、終わりなく、

滅びなく、死滅なし。”

 

この行りは般若心経での

“是諸法、空想、不生不滅” に相当するだろう。 

 

法、即ち、”実在している一つの筋道” あるいは 

”宇宙を貫く法則”では生命は、”生まれたり、滅したり

するものではないのと同様、私たちも現象世界で見えるように、

病んだり、死んだりするものではない

ということ。

 

一元論ではさらに神の資質をこういう:

“神は五感を超越している。

第六感も超越している。”


だから、

汝ら、感覚にて認める物質を実在となすなかれ。”と言い、

“物質が 生命を支配する力あるかのごとき観を呈するは、

生命が ‘認識の形式’ を通過する際に起こしたる ‘歪み’ なり。”

とも言う。

 

認識の形式、それは私たちの五つの五感の感覚機能で行われる。

その際に歪みが発生して、物質を誤った認識でとらえてしまい、

それに捉われたり苦慮したり、惑わされたりするというのだ。


この場合物質とは、モノのみでなく、現象的顕れも

さすのだろう。

痛い、怖い、悲しい、苦しい、つらい、などのマイナスの

感情は大方、物質(現象)を在るとみて、それに支配されるから

起こりうる感情でもあるのだ。

 

般若心経ではそのあたりを以下のような言葉で喝破する;

“是故空中、無色無受想行識、

無眼耳鼻舌身意、無色聲香味觸法、”

 

訳)

現象世界には物質も観念を受け想い、それによって行う

識別などは無い。

眼や耳鼻といった五感機能はないから、その機能によって

生まれる五感認識もない。

 

無いというのは実在しないと言う意味だ。

あるのに無いとは?~というより、

在るように見えてもほんとうの所実在しないという

一元論の見方である。


喩えれば、冷や汗をかいて必死に逃げ惑う夢を見ていても、

覚めてみれば夢であり、本当のところ現実ではなかったと

安堵する心持に似ている。

 

一元論でいう私たちの本質こそ、生命の実相に在り、

その実相こそ ’健康円満な自分’である。

それを知ることで因縁を超越することもできると説く。


般若心経のバンニャー(般若)という音の当て字の

もともとの意味は’おおいなる因縁を超越する智慧’という意味

のサンスクリット(梵語)の音(中国語の読み方)の

当て字である。

 

 *1~谷口雅春師 ”甘露の法雨” より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする