自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

子どもの心と自然治癒力

2015年09月11日 | 自然治癒力・生命力・発揮する考え方

自然治癒力とペットセラピー     9・11/2015

*****************************************

 

自然治癒力をspontaneous healing と訳すが homeostasis と呼んだのは

世界医師会のジュネーブ宣言に則ってつくられた 医師の誓いの中の言葉だと言われている。(*1)

これには、“病を癒すのは自然である。 医なるものは造化の臣である”と記されているそうで、

わたしは包帯をするだけだ。神が治し給う”と英国の有名な外科医の言葉と呼応するらしい。

 自然治癒力を ここでは ホメオスターシスと呼び、この言葉に代表される自然治癒力は

ホルモンと神経の働きが大である。

 

三という数字は意味深い。

心療内科を設立した池見酉次郎博士は人間の心を三つに分けて、

自然治癒力の関連性を考える。

子供の心、大人の心、親の心 の三つだ。

穢れの無い純真な心を‘赤子の心’によく喩えられるが、ここでは、

‘知性の発達途上にある、脳幹と古い皮質で営まれる心、ありのままの自然体の心’

定義している。

自然治癒力と”子供の心”がとても関連しているという。

子供の心 は 年を経ても、誰もがもつ心の一要素である。

”大人の心”は 知性を持った人間が記憶判断力を活用して、精神的活動をする際に

重要な役割を持つ心だ。

池見博士は、”主体的で進歩的、創造的な自己実現への知恵”を”大人の心”と定義している。

大人の心が主体となって、創造的に、自己実現する上にその目的、動機が必要になる。

理想 や ’公共性のある自他ともに生かしあう自分’を求める部分と、

金銭や物欲、それによって得られる権力などへの欲求も ”大人の心”に含まれる。

常に他者との比較があるから競争が生まれ、競争意識には、”劣等感、嫉妬心”や差別意識

なども生まれるだろう。

 

池見博士は ”子供は4歳を過ぎるとねたみの心を起こすようになり、6.7歳になると、くやしい

という言葉を口にするようになるといわれる”と書いている。(*1と同著)

最後の”親の心”とは、文字通り、無償の愛を持てる心でもあり、思いやりの心に通じる。

この三つの心の中で、自然治癒力に関連しているのは どの心なのだろう?

 

自然治癒力を 博士がホメオスターシスと呼んだのは、その言葉の持つ、

恒常性 という意味あいが、もっとも自然治癒力を言い当てていると考えたからだろう。

自然治癒力は、人間の体を外部の影響に左右されず恒常的に保とうとする。

たとえば、体温調節:36~37度に保つよう、夏には皮膚の血管が拡張し、

発汗することで体温を発散させ、冬には、皮膚の血管が収縮して体温の発散を防ぐ。

自然治癒力をたもつために、先に述べたように、自律神経系やホルモン系が働いている。

さらに、心や感情は、視床下部や古い皮質に呼応して、刺激されたり、コントロールされたり

しているから、心の状態が自律神経やホルモンを支配しているとされる

脳の部分に影響を与える。

自然治癒力が 発揮されるためには、心の安定、トラウマやストレスに影響されないよう、

意識をリフレッシュさせ、怒りや恐れなどを抱かないリラックスした状態が一番だ。

リラックスした心の状態、自然の状態、つまり、池見博士は ”子供の心”の状況が

一番 自然治癒力の発揮に効果的だという。

 

”子どもの心” でリラックスできる環境づくりとはいったい何なのだろう?

子供の心にとって、こうした環境を創りだしてくれるのは母親の暖かなぬくもりだろう。

母乳が推進される理由も母乳に含まれる成分が免疫をつくるという理由もあるだろうが、

母乳が出る母親に抱かれることも大きな要素だと思う。

母乳が出るというのは女性にとっては当たり前のことのようでそうではない。

悩みや不安、神経質になっているとき、母乳は豊かに生産されないのだ。

大らかで心身共に健康的な母親に抱かれるのは、子供の心が安心する、

目に見えない何かが介在するような気がする。

スキンシップは人間にとって、一生重要な意味合いを持つものだが、

子供の心の成長にとってはかけがいのない、愛情の交換手段でもあるだろう。

 

愛情欠乏性による、発育不全というのも医学界では発表されている。

成長ホルモンの分泌を左右するからだ。

よく引き合いに出される事例を皆様もご存じかと思う。

米国のハーロー博士が子ザルを使ってこの成長ホルモンの実験を試みた。

6か月間 檻の中に母親と隔離されていた子ザルは 普通に育った子ザルと一緒にすると、

一緒に遊ぼうという意欲がなくなった。

6か月以上、隔離されていたメスざるは妊娠させて母親となっても、

子ザルを放り投げたりして自分のそばに寄せ付けなくなった。

ストレスが昂じるのか 子ザルに対し暴力をふるって、かみ殺した事例も出た。

罪な話だ、このような実験をしなければ、動物たちを犠牲にしながら、

ふれあいの大切さを研究しなければならないのだから。

愛情と憎しみ、安心と恐怖、これを交互に与えられた動物は人間を含めて、

自分で正しい意思決定を行えなくなるらしい。

それを以前、実際体験した人から聞いたという知り合いの話を又聞きして、

信憑性はわからないが、フィクションとしてもあり得る話だと納得したことがある。

ある秘密結社では、非常に幼い子供を誘拐して部屋に閉じ込め、そこには温かい布団もベッドもなく、

金網のような犬舎の檻のようなところに押し込められる。 

子供は一人ボッチだから、不安と恐怖でいっぱいだ。

お腹がすいたころ、優しくご飯を運び、抱きしめ、安心させ、また、すぐ一人ボッチ。

この状況が数年続くと、子供はその大人の言うことはすべて何でも聞くようになるというのだ。

洗脳の一手段らしいが、恐ろしい。

 

池見博士の自然治癒力の話から脱線してしまったが、お許しいただきたい。

触れ合いと愛情、これが 基本的に”子どもの心”に必要だ。

”ふれあい”と”愛情”、それは、高齢者施設での応対にも 応用されている。

相手の目腺に合うよう体を低くして、体のどこかにボディータッチしながら、

“あなたに会えて本当に嬉しい”と 微笑みと穏やかさをもって、接する。

それが、相手のかたくなになった心も溶かすことは現場で多く実証されている。

心が溶ければ、脳活動が活発化するから、体の各部位の凝りも解け、

生体の持つ自然治癒力も発揮しやすくなって、心身、生き生きする。

 

池見博士は 子供の心を 人間原点の心とも呼ぶ。

愛情に敏感に影響し、自然治癒力を発動しやすい自然体の心、

ある意味野性的な原始的な素直な心ともいえるだろう。

昨今のペットを飼う人が増加、ペットは子供の数より多いといわれるほどだ。

セラピー犬の存在も 社会的にNPOが活動などで、認められるようになったが、

高齢者の方たちが 犬たちとの温かいふれあいを通して、心を和ませ、

健康増進にも役立っていると聞く。 

働いている友人も、留守番させているペットが、仕事から帰ってきて玄関で

飼い主を待ち、あるいは、お出迎え時、嬉しそうに尻尾を振る姿にホットするという。

誰でも”子供の心”という、心の原点に、戻って自分を取り戻したいと思うだろう。

忠実なペットとの触れ合いで、機械的になった人間関係や、気遣いの多い会話の

やり取りから暫し離れた、言葉の必要ない愛情空間に戻りたい。

猫でも鳥でも、犬でも、ペットの一番癒される所は

”無駄な会話をしないで良いこと、質問を一切しないから・・・ただホットさせてくれるから”

と友人は答えた。

 

 

 *1 セルフ・コントロールの御医学 NHKブックス、池見酉次郎、昭和57年

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする