赤城神社など神楽坂の高台から北方向を望むとよく見える楕円形のブルーのビルは凸版印刷トッパン小石川ビルで情報コミュニケーション事業部の他に印刷博物館やホールなどを併設しています。 石川テラスと呼ばれる建物2階には食を通じて文化を発信する!をコンセプトとしたレストランがあり広々としたメインダイニングではランチも楽しめます。プレミアムランチプレート(1280円)や一汁五彩ランチセット(920円)は毎月旬の食材が替わり月ごとに違う食材をメインとした料理が提供されます。サラダ、デザート、ドリンクのバーが付いてお手頃(他にもボウルランチやヌードルランチもあり)12時過ぎると混んできますが少し前に入ると広いのでテラス近くなど余裕で座れます。14:30~17:30のカフェタイムでも旬の食材を取り入れたデザートやドリンクなどがあり、ゆったりした時間が楽しめそう
最近人気のタピオカドリンク!神楽坂5丁目辺りにもうすぐ新店舗がオープンしそうですが飯田橋界隈には沢山お店ができていて東京大神宮近くにも「茶咖匠」(チャカショウ)さんが出店細い路地を入った所ですが沢山の若い人達で賑わっています。 宇治抹茶タピオカや北海道牛乳タピオカ、黒糖ラテタピオカ等々・・・・黒糖きな粉味を買ってみました。タピオカのモチモチ感と黒糖ときな粉がわらび餅っぽい味わい?で美味しい
今頃は葉桜だと思いますが、先週の乾門前の紅枝垂れ桜、乾門の所まで行くことはできませんが手前に咲いています。 乾門の手前に2本、北の丸寄りの道路側は並木になり枝垂れ桜の美しい所 <4月12日撮影>
<’17・4・12撮影>
武道館が建つ辺りはかつて江戸城の北の丸があったことから北の丸公園と呼ばれています。ソメイヨシノは散りが激しくなっていましたが遅咲きの桜は満開紫色の小さな花をつけるだいこんの花<’17・4・12 撮影>
アップするのが遅くなり今はすっかり葉桜になりましたが先週の千鳥ヶ淵花は既に散り始めていましたがかろうじて見頃石垣と桜
アップにするとこんな感じで緑の葉がかなり出始めてました。もう少し散りが激しくなると花筏が見られたかもしれません今年は開花時期が長かったので思いがけず千鳥ヶ淵の桜を見ることができました。<’17・4・12 撮影>
神楽坂からも程近い「牛天神」の石段、並べられた菊鉢がかわいい
神楽坂から富士見町を通り北の丸公園へ・・・更に平川門に抜けて東御苑まで行ってみました。サツキが満開を迎え見頃で、諏訪の茶屋の横では牡丹の花も彩を添えていました。北の丸のソメイヨシノもすっかり新緑江戸城址内濠の見事な石垣 江戸城の裏門にあたる平川門は大奥に最も近く女中達が出入りする通用門で清水、一橋、田安の御三卿の登城門にもなっていたそうです。東御苑は月曜日と金曜日以外の日に大手門・平川門・北桔橋門からの入門可入口で札をもらい出る時に札を返す仕組みで通常手荷物検査はありませんが大きなキャリーバックなどは対象になることもあります。皇居の内濠はマラソンコースとしても有名、沢山のランナーで賑わっています。色々とマナーがあり整備されています。歩いている人よりも走っている人の方が多い! 東京駅に一番近い大手門は旧江戸城の正門で、大名たちはここから登城しいくつもの番所の検問を受けて本丸まで辿り着いたそうです。大名行列を見に来る江戸の町民も多かったとか・・・
現在は散っていますが、先週の「飯田橋サクラテラス」京都の千本ゑんま堂などでもよく見られる遅咲きの『普賢象桜』が咲いていました。花の真ん中の雄しべが普賢菩薩の乗った象の鼻に似ていることからこの名前が付けられたようで、もえぎいろの新緑と共にはんなりとしたピンクの花が映える風情ある桜です。