京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




縁結びの神様として沢山の参拝客で賑わう「東京大神宮」(いつも女子多し
実際にお参りしたら良い縁があったという人も多いようですが
神様に願い事をするには一度ではだめで何度か通わないと・・・という説もあるそうです。

東京大神宮はお供えのためのお米を育てる田んぼがここから車で10分程の所にあり
収穫されたお米は境内にかけ乾しされ秋季大祭や11月23日に行われる新嘗祭(にいなめさい)に神前にお供えされます。

飯田橋ラムラにかかるみやこばしから僅かに見える外堀跡
水質がかなり悪化していますが、鯉が泳いでいたり鷺がいたり・・・
ここだけ見ていると木がうっそうと茂りジャングルっぽい

飯田橋西口は大がかりな改築工事が始まるようです。
駅のホームが曲線のため電車とホームの間があき過ぎて危険だということは
以前から言われていましたが、ホームの改築にも着手するようで場所も移転
 
来年の3月頃を目処に仮改札口が富士見町側にできるようで
神楽坂からは少し遠くなり駅を降りた時に坂下の風景が見えるということもなくなります



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





飯田橋駅西口を出ると目の前にそびえる高層ビル(サクラテラス)とは対照的に
向側は牛込見附跡の石垣や昔ながらのお店が残っている変わらない風景。
 
その並びにある「ミルクスタンド溜屋」さん
意識していないと通り過ぎてしまいそうですが・・・このお店が侮れない!
北海道は紋別郡興部町ノースプレインファーム牧場直送の牛乳を使った
無添加の『ソフトクリーム』が美味しい!
 
濃厚なミルク味だけれどもすっきりした味わい、牛乳の美味しさがそのまま感じられます。
普段は302円ですが15日は100円に(盛りはやや少な目?)
家族の話では雨の日も100円になることがあるとか・・・
神楽坂でソフトクリームという時にはおすすめのお店。

因みに店の前に小さい椅子があるのでそこで食べることになりますが
カンカン照りでなければサクラテラス前のベンチでも良いかも?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





靖国神社「新春の大絵馬」 平和な年であって欲しいです



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今年秋に完成した飯田橋サクラテラス!初めてのクリスマスはどんなイルミネーションか
楽しみでしたがピンク(パープル?)と白のシンプルな光で建物の周りを彩っています。
  
西口近くに新しくできたお店のツリーが見事

飯田橋ラムラ「みやこばし」のイルミネーション
 
テラス2階から見ると「富士見町教会」(右端)にイルミネーションツリーができているのが分かります。

助六さんのお隣のビルラムラは東口と西口両方にツリーが出ています。
 
Hメトロポリタンエドモントの方まで行ってみましたリースのみのシンプルなイルミ

飯田橋歩道橋の上から先日撮った夜景



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





九段坂の黄葉が残っていたので叔母の家を訪ねた帰りに靖国神社まで行ってみました。
奥の神池庭園辺りは紅葉が遅いのでまだ僅かに残っていました。

庭園内には3つの茶室があります。

大鳥居(第一鳥居)から第二鳥居まで続く参道の黄葉も散りが激しくなっていましたが落葉しない樹も残る。

12月7日までライトアップも行われていました(現在は終了)

第二鳥居をくぐった所にある神門、その先に中門鳥居があり

中門鳥居の奥に見える菊の御門幕がかかるのが拝殿(通常こちらで参拝)

到着殿前の桜の桜黄葉

遊就館に展示される零戦五二型、操縦席はとても小さく狭い。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





九段下の叔母の家に用事があり神楽坂から飯田橋を通り散歩がてら歩いて行ってみました。
東京大神宮を通ると近いです。参道入り口にある6丁目アトリエコータさんの飯田橋店。
 
縁結びの御利益があるということでいつも若い女性で賑わう「東京大神宮」
実家の両親もこちらで結婚式を挙げました(何十年も前に・・・w)

目白通りから裏通りへ・・・「キッチンジロー」健在!

九段坂の銀杏並木は散りが激しくもまだ黄葉が残っていました。
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





飯田橋西口地区、飯田橋サクラパーク高層ビルの外観がほぼ完成しています。
隣接していた教会もすっかり様変わり、ガラス張りのお洒落な建物に・・・
  
牛込橋から、左側は「飯田グラン・ブルーム」(地上30階、高さ150m)
右側は分譲のタワーマンション「パークコート千代田富士見ザタワー」(地上40階、高さ149.14m)
建物竣工は6月、グランドオープンは10月の予定だそうです。

6丁目から見るとこんな感じ、以外とスッキリ馴染んでます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
東京も桜葉や花水木、ケヤキなどが紅葉し始めて美しくなっています。
赤く色づきはじめた葉に三重塔と、このシーンだけ見ているとまるで京都に居るかのようですが・・・「椿山荘」に広がる庭の一角
塔は広島の竹林寺というお寺から移築されたもので室町時代建立と伝わる

2万坪もあるという高低差の地形を生かした山あり谷ありの庭園ですが
その中ににあるそば処「無茶庵」に行って来ました。 店までのアプローチにはツワブキが咲いています。
  
北海道産のそば粉を100%使用したおそばで、とても食べやすく打ってあります。
岩海苔をのせた面白いそばがあり、これが珍しくて美味しい!
おろしそばや山かけそばと3つの味を楽しめる『三種のそば膳』

『鴨せいろ』は鴨を使った肉団子と鴨肉が入った贅沢な作りです。
店内の窓からは庭園を眺めることができ風情ある古びた建物も良い感じ
元々文京区にあった古い旅館を移築したものだとか・・・
  
神楽坂からは赤城下を抜けて江戸川公園へ向かうと徒歩でも可能な距離ですが
親も足腰や弱ってきたので今回はタクシーで
ホテル正面玄関から入るよりも鶴巻町の神田川沿いにある裏門から入る方が高低差は無いかもしれません。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





JR市ヶ谷駅から靖国通りを九段方面に少し歩く、路地を1つ入った所にある古民家居酒屋「あて」さん
昭和34年に建てられたという民家は友達のおばあちゃんちに遊びに来たような懐かしい感じ
リメイクした店内も昭和の香り満載!神楽坂にあってもよさそうなお店
古い階段を上り2階にあがると丸いちゃぶ台に座布団といったこれまた昭和スタイルが楽しい。

お通しは季節の魚を使った握り寿司、料理は焼き物から煮込みまで色々
各地の地酒も揃っている。オリジナルだったかな「新橋の男達の酒」というタイトルが面白い。

いわしの梅煮が美味しい。ちょっと変わった肉じゃがは揚げたじゃが芋をこってりと煮込んである。
出汁の利いた甘めの味付け関東風厚焼き玉子、関西と関東と玉子焼きってほんとに味が違うな~
色々食べて色々飲んで昔話に花が咲く・・・そんな集まりにピッタリの店かも。

店を出て市ヶ谷から土手公園を通り神楽坂まで歩いた皆元気だ~!w



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
飯田橋のお隣駅市ヶ谷駅、昔からある釣り堀は都会の真ん中にありながら駅前にあるというのも面白い。
外堀通りを挟んだ向かい側の「亀岡八幡」は大田道灌が江戸城の鎮守として建立した八幡宮
鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を祀ったのが始まり。広重の「名所江戸百景」(市ヶ谷八幡)にも描かれている。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »