東京、柴又といえば映画「男はつらいよ」の舞台になったことでも有名で京成電鉄柴又駅を降りると渥美清さん演じるフーテンの寅次郎こと、寅さん像が立っています。旅行バックを片手にさげ姿は今にも”わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又帝釈天で産湯を使い、姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します”というお馴染みの口上が飛び出してきそうな感じ 参道の途中には渥美さんが寄進した常夜燈が建ち、お店ではグッズなども売られています。 映画の舞台になった団子屋さんや撮影に使われた店役者さん達が訪れた店などがあり、映画のロケ地として有名になった所という感じ名物の草団子はお持ち帰りもあり、お店の中で食べることもできます。お土産屋さんが建ち並ぶ参道は、お正月は沢山の人で埋まるようですが今の時期はこぢんまりとして、ゆっくりと東京の下町風情を楽しめるといった感じ・・・柴又のHPで周辺が詳しく紹介されています。”帝釈天”は本来は仏教の守護神である天部の1つですが言葉だけで思い浮かべるとは「柴又帝釈天」を想像する人も多いかもしれません今から約300年前、寛永年間に開創されたと伝わる日蓮宗のお寺 総欅造りの二天門や大鐘楼、本堂正面の瑞龍の松などが有名で帝釈堂は建物の各所に施された木彫りが見事 1つ1つ見ているだけでかなりの見応え境内には寅さんが口上の中で”産湯を浸かった”と言う御神水も流れています。 お昼は参道の「川千家」さんでうな重を頂きました。創業250年の川魚料理専門店、「男はつらいよ」の映画にも登場しています。今年は鰻の稚魚(シラスウナギ)の価格が例年の3倍にも上昇しているとか夏には蒲焼の値段も上がるかもしれないですね~今のうちに食べておかねば・・・”そうれを言っちゃあお仕舞いよ~!”(笑) 久しぶりに訪れた「柴又帝釈天」、改めて行ってみると江戸情緒たっぷりで結構楽しめます。近くには小説や演歌でも有名な江戸時代の渡し場「矢切の渡し」もあります。
梅が見ごろの「湯島天神」、白梅が有名ですが薄いピンクの枝垂れ梅も見られ受験シーズン後のお礼参りも重なり境内は沢山の人で賑わっています。
大原の豊寿庵さんの出店が出ていました。参道にある京都「やぐ羅」さん