京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




久ぶりの更新で京都写真を載せるのは5ヶ月ぶり?になってしまいました。
西陣のお寺「妙覺寺」さんは日蓮宗京都十六本山の1つで日蓮上人の孫弟子日像により開山されたお寺。
妙顕寺、立本寺と並んで龍花の三具足(りゅうげのみつぐそく)と呼ばれています。
織田信長の宿にもなっていたこともあり本能寺の変の際には嫡男、信忠が宿泊していたとか・・・
 

春は桜が美しい所ですが、祖師堂前で咲く1本の百日紅が紅色の花をつけ
夏空に映えています。
 
大門は豊臣秀吉が建てた聚楽第の裏門を移築した遺構と伝わる。

方丈入口では白い百日紅が咲いていました。唐屋根は大玄関。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





水火天満宮前の天神公園を通ると奥に百日紅の花が見えたので立ち寄ってみました。
大応寺さんという臨済宗のお寺のようです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





神泉苑の池にかかる朱い法成橋横で咲く白い百日紅



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )