![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6d/4a31586398f51174d73c3e5aec36aba2.jpg)
筑土八幡神社の氏子町は神楽坂四丁目・五丁目・神楽坂河岸、下宮比町、白銀町
揚場町、岩戸町、新小川町、新小川町、筑土八幡町、津久戸町、東五軒町、袋町となっています。
2つある相生坂の西側(西相生)の坂を境に東側が筑土八幡神社で西側は赤城神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/18/7d01dd6bbed11b183df6db7bd7a7ab79.jpg)
筑土八幡神社のお祭は14日・15日で例大祭は15日に行われました。
神社に残る貴重な御神輿は延宝六年(1672年)に製作された黒漆塗りの神輿(上)と
慶応二年(1866年)に製作された鉄製の飾り綱や支え棒の付いた重厚な造りの白木の神輿(下)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b3/3112063f24c9de865c4a7460d181a52a.jpg)
現在は昭和52年に修理された白木の神輿が渡御に用いられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/d1d5cc54a41622b97fc9584a8f81f7b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/38/60d875b51180c414d5435a580d0d7cdb.jpg)