京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




京都も紅葉が終わり冬になると撮る被写体が少なくなってきますが山茶花があちこちで美しく咲いています。
”山茶花”は中国語では椿の花を意味するそうですが、それを日本語に読み訛ったものが”サザンカ”となったそうで
椿との簡単な見分け方は秋から冬にかけて咲き、花びらが1枚ずつ散り、葉にギザギザがあるのがサザンカ
初春に咲き、花ごとポトリと落ち、葉が丸いのがツバキ、だそうです。今の時期咲いているのは山茶花ですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
かわいい雑貨屋さんの様なお洒落なパティスリー「キルフェボン」さん
木屋町三条の高瀬川沿いにあるカフェ前の紅葉を撮ろうと
先日訪れた時にはまだでしたが今回行った時にはすっかり落ち葉
カフェはいつ来ても3、40分待ち人気再びテイクアウトすることに・・・

一番人気「季節のタルト」は冬バージョンになってました。
サクサクのパイ生地にカスタードクリームと新鮮なフルーツが絶妙な美味しいタルト
季節限定の新作「モンブラン」は2月までの販売ということですが
これがまたまた美味しい~です。
ココアのサブレ生地に濃厚な栗クリーム、渋皮栗がたっぷりのった贅沢モンブラン
メールの様なテイクアウト用の箱もかわいいキルフェボンさん
そういえば東京銀座のグランメゾンは今年3月にリニューアルオープンされているようで
かなり豪華(?)な雰囲気になってるみたいです
  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 yamakyo1
南座から程近い祇園の「やま京」さんは役者さんも御用達の千枚札やポチ袋などのお店
自分だけのオリジナル千枚札、ポチ袋、かけ紙なども作ることができますが
定番では舞子ちゃんや京都の名所、羽子板のポチ袋など珍しい商品が揃っています。
歌舞伎物も色々充実していて演目を描いたポチ袋や役者や隈取の金封
ミニ便箋等々ユニーク!京都のお土産にしても面白いかもしれません。
yamakyo2
手頃でかわいいミニレターセットや一筆箋もあります。
yamakyo3

お土産ブログFC2版



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





師走も半ばとなりいよいよ心忙しくなってきましたね
京都南座では毎年恒例吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎が12月26日まで行われています。
元禄忠臣蔵や楼門五三桐、お江戸みやげや隅田川といった演目が上演されていますが
中でも昼の部「寿曽我対面」(ことぶきそがのたいめん)は曽我兄弟が親の敵討ちに行くお話で
弟の曽我五郎役を昨年の顔見世興行で海老蔵さんの代役を務めた片岡愛之助さんが演じます。

曽我兄弟が登場するお話は歌舞伎の中でも色々あり
昨年上演された「外郎売り」(ういろううり)なんかもその1つ
今年の「対面」は正月に敵相手の家に行き詰め寄る弟を兄がたしなめ
敵相手は狩りの総奉行大役を終えた後に討たれる事を約束し
お年玉代わりに狩場の通行手形を渡すというお話。
江戸歌舞伎ではお正月によくこの曽我物を上演する慣習があるそうです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





2011紅葉写真、ご覧下さり誠にありがとうございましたラストは下鴨神社です。
本殿に続く参道糺ノ森はまだ青葉も多く、だいぶ色づいている木もありますがこれからが見頃!
  
樹が高くてダイナミックなので他とは違った趣があります。
  
河合神社は終盤で銀杏の葉も殆ど落ちていました。

神社西側鳥居の紅葉はピーク!
本殿横の御守授与所では来年の干支が印刷された下鴨神社オリジナルの年賀ハガキも出ていました~
  
今日は午後から今年を表す漢字一文字が清水寺で発表されました「絆」



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





京都御所迎賓館前の紅葉は毎年かなり遅めで、少し青葉も残っていますが見頃でした。
  
御苑内もまだ少し残っています。

  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
今年は大幅な境内の改修工事が行われすっかり雰囲気が変わった梨木神社さん
紅葉は既に終盤で拝殿や本殿の周囲はほぼ落葉していますが参道はまだ少し残っていました。

  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





建仁寺は只今大規模な修復中で山門、方丈、〇△乃庭は拝観することができなくなっていますが
本坊中庭の潮音庭(ちょうおんてい)や法堂は見ることができます。
色づきの遅いこの庭もそろそろ終盤、他よりは紅葉が残っていますがこれから散りが楽しめるといったところ?
  
あちこちでこのように足場が組まれています。
来年の大河ドラマ平清盛では清盛の息子、重盛の屋敷門を移築したと伝わる
勅使門が境内にあることから、少し注目されそうですね。

更に赤が増して散っている頃だと思います。
   
来年の干支は辰なので雲龍図や双龍図も注目されそうですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





祇園白川の辺りはモミジは少なく桜葉のオレンジの紅葉が目立っていましたがそろそろ落葉かもしれません。
  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





本殿前の見事な紅葉が有名な車折神社(くるまざきじんじゃ)さん
  
他に比べるとやや遅い紅葉

芸能神社の辺りも見事でした
  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »