京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




東京都調布市にある「深大寺」は東京では浅草の浅草寺に次ぐ古刹で
天平5年(773年)創建と伝わっています。
3月3日・4日に行われる「深大寺だるま市」が有名で日本三大だるま祭の1つ
本尊は釈迦三尊像、重要文化財の銅造釈迦如来倚像は関東では数少ない白鳳時代の仏像
   
境内最古の建築物、元禄時代に建てられ藁葺屋根の山門(トップ写真)
本堂は幾度もの火災にあい現在の建物は大正年間に再建されたもの


  
参道の両側には深大寺の名物でもあるそば屋が建ち並ぶ

NHKの朝ドラ「げげげの女房」の舞台にもなった調布ということで参道には
「鬼太郎茶屋」というキャラクターグッズの店もあり賑わっていました。

木の上にはリアルな鬼太郎と目玉オヤジの家が・・・
  
古い民家を改築した建物で妖怪があちこちに居ても妙に馴染んでます。

参道界隈には20軒以上ものおそば屋さんがあり
それぞれの店構えも雰囲気があって個性豊か
  
そば饅頭やそば団子、そばパンやそばサンド(?)なんていうのも売られていました。
(そばサンドははなまるマーケットにも出たらしいです)
   
雀のお宿というかわいいネーミングの店

昔の石挽きを再現した水車
  
とにかくお蕎麦屋さんが多い
  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





遅れていた梅の開花もお天気が良く一気に進みそろそろ満開
かつて古い赤城神社の境内にあった『神楽の白梅』ですが
今は新しい木にかわいい花を咲かせています。
  
坂上交差点の「安養寺」さんにも薄ピンクの梅がひっそりと咲いています。
境内の奥に安置される薬師瑠璃光如来はなかなか立派なお薬師さんなので
一度お参りしてみて下さい。
  
毘沙門様の出世稲荷の横に小さな梅の木が植えらていました。
筑土八幡は本殿横のピンクの枝垂れ梅と手前の紅梅が見頃
    
毘沙門前の石畳を入った「世喜」さんの所にもかわいいピンクの枝垂れ梅が咲いています



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





東京のパワースポットとして注目される皇居(江戸城跡)、太田道灌が築いた平山城が始まりで
徳川幕府により段階的に改修された結果、日本最大面積の城郭になったそうです。
江戸時代までは江城(ごうじょう)とか千代田城(ちよだじょう)と呼ばれていたとか
  
神楽坂から散歩がてら土手公園や靖国神社、北の丸公園を通りつつ歩いてみると
以外と良い運動になり今の時期は平川門近くの梅林坂の梅も楽しめます。

本数はさほど多くありませんが石垣とのバランスが良い感じ?
  
現在、二の丸日本庭園は改修工事中で見ることができず残念ですが
かつて江戸城の本丸・二の丸・三の丸跡に位置する東御苑エリアは
月・金曜日の休園日以外は自由に入れます(無料)

改めて中に入ってみると巨大な石垣の迫力や敷地の広大さに圧倒されるせいか
確かに、何とな~く?”気”が満ちているような?
不思議なパワーがあるような?感じがしなくもないです
  
本丸跡は何もない芝生だけが広がり、天守閣跡だけが象徴的に残っています。
三代将軍家光の頃の完成した天守閣からは房総半島まで見渡せたとか

細かい石を見事に積み上げたものや大きな石材を積み上げたものなど
様々なスタイルの石垣をみることができます。
  
鉄砲百人組と呼ばれる甲賀、伊賀組など同人100人が昼夜交代で
警護に当たっていたといわれる百人番所

大手門の辺りも工事中、入ってすぐ右側にある売店ではここでしか買えない
菊の御紋章入りグッズなどが販売され、良いお土産になるかも?しれません
斑入りの山茶花が咲いてます。 天守閣に向かう途中に咲くマンサクの花
  
平川門

  
平川門を出ると前は毎日新聞社ビルその地下が東西線の竹橋駅
神楽坂から行き帰り徒歩はきついのでどちらかメトロ利用が良いかもしれません
坂下からゆっくり歩いて東御苑北桔梗門まで40分ほど(約2,2km)

因みに沢山のランナーが走る皇居マラソンは1周は約4,95km



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  

  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





雨が続き気温も低い東京、3月だというのに晴れた日が少なく冬の寒さ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
牛込神楽坂の「梅香」(メイシャン)さん、大久保通り沿いにある小ぢんまりとした所ですが
評判の良いお店で、女性スタッフさんによるきめ細かなサービスと美味しいお料理が人気
店内に入ると2人用と4人用のテーブル席が6つ程ですがすぐに満席に・・・
お料理はメニューを見ながら質問すると丁寧に答えてくれます。
  
「豚ミミの香り醤油漬け」に「四川名物よだれ鶏」、どちらも独特のタレが美味しい~
飲み物は本格的な8年物の紹興酒から桂花陳酒まで色々・・・
食後の中国茶も鉄観音や高山凍頂、東方美人など何種類か用意されています。
  
「ごまみそ担担麺」をシェアしてもらいました。「じゃがいもの細切り腐乳炒め」が凄く美味しい!
  
女性の方がシェフをされているということで繊細な味に納得!
辛さは好みに応じて調整もしてくれるそうです。
全体的に量はやや少な目ですが、美味しいものを少しずつという女性に丁度いいかも
コース料理もありますが、今回チョイスした単品はどれも美味しくおすすめです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





前回帰省した時には工事中だった坂上交差点のタイヨウ堂さん
いつの間にか「セイジョー」になり向かい側は「新宿とんかつさぼてん」に・・・
6丁目のピエトロさんは工事中で閉めてしまうのかリニューアルされるのかは不明?
  
今日は暖かくなり赤城さんの所の梅の木には目白が来ていました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
久しぶりの神楽坂です雨の中、筑土八幡まで行ってみると本殿横に小さい枝垂れ梅があり少し咲き始めていました。
東京でも今年は遅いようで赤城さんの白梅もちらほらでした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
錦天満宮の所にも小さい梅の樹があり、まだかなり若木ですが綺麗に咲いていました。
境内にある塩釜神社の樹に何やらかわいい木の玉がいくつも吊るされています。
これは「大願梅」というお守りで、玉の中に願いごとを書いたものを詰め持ち帰ったり
神社の樹に吊るしたりするという珍しいもの、なんだか御利益がありそうですね
年末にお焚き上げされるそうです。

錦市場を歩いていると「まるしげ」さんの所に呼吸チョコの新製品が出ていました。
(詳細はお土産ブログ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »