京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 



 
根津から上野公園へ向かう途中にあるギャラリーカフェ「モアノ」さん
見落としてしまいそうな少し奥まった所にあります。
築50年の古民家を洋館にリノベーションしたお洒落なカフェ。

玄関を入ると左側の部屋と地下1階がギャラリー、1階奥がテラスのあるカフェスペース
レトロなシャンデリアや照明が素敵な空間を演出
  
メニューはガレットとクレープそしてドリンクというシンプルなものですが
『シナモンシュガーのクレープ』が美味しい~&お洒落!
  
こぢんまりとした店内ですが落ち着けます。
まるで置物と見間違えそうな大人しいゴールデンレトリバー君は店の看板犬?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもながら谷根千をふらり・・・
根津神社に程近い細い路地にあるパングラタンのお店「つむぐカフェ」さん
少し分かり難い場所ですが、地元のお子様連れや若者達に人気のお店。
 
看板メニューのパングラタンはグラタン専用に焼き上げられる全粉粒の自家製パンに
じっくりとダシをとったベシャメルソース、スモーキーな自家製ベーコンという絶妙な組み合わせ
もちもち食感のパンにソースが絡まり美味しい!ほっとする味わいです

箸置きならぬフォーク&スプーン置?が楽しいそれぞれがきとんと収まる形
店内はフローリングにテーブルと緑の椅子が配置され一部小上がりスペースもあります。
  
お昼のスペシャルランチセットには前菜3種盛
スープ、ミニデザート、ドリンクが付いて1250円とお得!

ミニデザートのシフォンケーキやミニ生絞りオレンジジュースも
どのお料理も手作りを大事にした優しい味です。
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





根津の染物店「丁子屋」さん、明治28年創業のお店ではかつて前を流れる藍染川で洗い染めをされていたそうです。
築118年の店舗は今年新築され、現在は白木の格子窓に新しい暖簾がかかりリニューアルされています。
トップ写真は趣のある外観を収めておこうと取り壊される以前に撮ったもの下が新店舗

古いお店は座売りスタイルでしたが、今度は商品が一目で見やすいように
縦型の棚に並べられています。昔ながらの柄やモダン柄の手拭。

うさぎ柄と金通縞模様のてぬぐいを選んでみました。
本来、金通縞は男性向きなのですが赤縞なのでかろうじて良しと・・・

以前の店舗は趣がありましたが新しいお店も商品が選びやすくなっています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





神楽坂のフレンチ店の中でも古くからある「ル・クロ・モンマルトル」「さん(通称”クロモン”と勝手に呼ばせて頂いてます
2丁目のロイホと「さわや」さんの間、仲通りを曲がり右手カラオケ店横の路地を入った所にある神楽坂らしいお店。
オーナーはフランス人ソムリエのデュラン・ジャニックさん、以前はよく神楽坂通りでお見かけしましたが・・・
店内と外のデッキにもテーブル席があり季節が良い時期は外のテラス席も人気!
 
洒落た柄のテーブルクロスと鮮やかな黄色のテーブルナプキンがフレンチらしい
席はあっという間に満席・・・海外の方も多い。
ディナーはコース料理(3800円~)もありますがア・ラ・カルトが豊富!

前菜とメインを黒板の中から選べます。写真は前菜『三色の魚のテリーヌ』
ワインは好みを言って選んでもらうと
サングリアやカンパリ系のカクテルなども揃っていて女性向き。
 
メインの『子羊モモ肉のローストボルドー風』

お肉も柔らか~ソースも美味しい!下は『モッツァレラ・ブルー・きのこのパイケース』
前菜もメインも野菜がたっぷり付いてくるのも嬉しい。
 
『ウズラのローストぶどうのソース』は甘目のソースがお肉にあう!
他にも仔ウサギやホロホロ鶏のソテーなどがありました。
(お料理は時期によって変わるようです)

デザートも何種類の中から選べます。
久しぶりに『クレームブリュレ』を頂く・・・右は秋らしく『モンブラン』
 
男性スタッフは殆どがフランスの方ですが、もちろん日本語OK
本場フレンチがカジュアルに楽しめて個人的には神楽坂おすすめ店の1つ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





小栗横丁の熱海湯さん横を入ると緩やかな階段が続いていて
そこを「熱海湯階段」と呼んでいます。
他にも熱海坂とか芸者小路とか、フランス坂とか色々な呼び方があるようです。
(坂の途中にある音声ガイドは「芸者小路」と表示されています)
確かに左側はフランスっぽく、右側は芸者さんが降りて来そうな雰囲気もあり
兵庫横丁やかくれんぼ横丁とはまた違った神楽坂らしさを感じられる路地です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





つい最近、外装をリニューアルした神楽坂「鳥茶屋」さんです。
本店も別邸も綺麗になっています。目を引く外壁の朱色が鮮やか。

名物の『親子丼』は熱海湯の階段を降りる途中にある別邸でやってます。
本店は親子丼は無く『鳥すき丼』、名物『うどんすき』は各店共通。

日曜日と祝日のお昼は『親子丼』(980円)と『鳥すき丼』(980円)の単品はお休みで
どちらも小鉢やサラダなどが付いた御膳(1540円)のみになります。
 
別邸の暖簾をくぐると玄関で1階か2階のお座敷を案内してくれます。
店の前の階段がロケ地になったことからドラマに使われたリンゴ等を展示
 
今回は2階へ・・・久しぶりに『名代うどんすき』を食べてみました。
1480円の単品の他にコース(2850円)や会席(4200円)もあります。

1人前からでも注文可。鉄の鍋に具材が入れられ運ばれてきます。
鶏肉の他にはまぐり、海老、生麩やゆばなど17種類の具材が入っています。
スープは極めて透明で薄味の関西風~良いお出汁です。
 
小さいお椀に取って頂きます。もちもちとした歯応えのある太いうどんが美味しいー!
スープも美味。〆にお餅が1つ付きますがお腹いっぱいで入らず・・・

ランチには『鰹のたたき定食』もあります(1200円)厚く切られた鰹が美味しい。
今回は『親子丼』は食べませんでしたが別邸に来る殆どのお客さんが注文
寒い季節は『うどんすき』も外せません。極太うどんがどのメニューにもデザートが付きます。
 
毘沙門前の本店に路地を入った熱海湯階段の別邸と場所が良いので
特に神楽坂ビギナーさんにはまずは「鳥茶屋」さんといったところなのかもしれません。
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
先月行われたおえしきの白い提灯が飾られた善國寺「毘沙門天」、昔の地元の人は通称”毘沙門様”と呼んでます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





神楽坂の坂を上って来ると右手にある小さな八百屋「フーズガーデン」さん
八百屋さんと言っても、どちらかというと普通のお店には置いていないような物を扱っています。
一応名物は『大学芋』ですが秋~冬は鳴門金時の『焼き芋』も販売。

他にも春は自家製のらっきょう漬け(毘沙門漬)
秋はむかごやぎんなん、そして期間限定の茨城産飯沼栗が並びます。
この栗はブランド品種のようで1袋なんと2500円也!

少々驚くようなお値段ですが”一度食べたら来年も必ず食べたくなるよ~”と店のご主人
1つ試しに買ってみました普通の栗とは全く違うねっとりほくほくの食感そして甘い!
とても大きな栗でみかんと同じ位の大きがあります。
栗の時期としては遅いようですが収穫してから低温貯蔵することで甘さを増すとか・・・

他にもお野菜系の珍味なども仕入れていて時々のぞいてみると楽しいお店です



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





友達とランチ何処へ行こうかと思案した結果、サクラテラスに行ってみることに
外のエスカレーターで2階まで上がるとデッキに椅子が並ぶお洒落な店
北参道に本店がある人気のイタリアン「タンタボッカ」の姉妹店「グランボッカ」ができています。

ガラス張りの店内はオレンジ色のクロスが鮮やかなテーブル席が並ぶ心地よい空間で
お昼はパスタランチ(1030円)やお肉料理などのメインランチ(1650円)があり
コース料理も楽しめます(2480円or3800円)パスタは5種類からチョイス(写真は『ズワイ蟹と渡り蟹のトマトソース』)
  
どのメニューにも季節のバーニャカウダとグジェールが付きます。
温野菜のバーニャカウダはアンチョビーのこってりとした濃くのあるソースが美味しい。
グジェールはチーズを混ぜて焼いたシュー皮で、このお店のは特に大きくてフワフワ
ホイップバターとお好みでメイプルシロップをかけて食べます。
これがとても美味しい~おかわりできるのでついつい食べ過ぎ
  
メインの肉料理『国産豚ロースの炭火焼き』、ボッカさんは肉料理が得意なようで
A5和牛のグリルなどが看板メニューのようです。お肉はジューシーでした。

「飯田橋サクラテラス」は店舗数からいくとさほど多いというわけではありませんが
神楽坂も近くにこのゾーンができたことで色々な意味で幅が広がって良いかも!

因みに場所は飯田橋ですがカテゴリーは『神楽坂(ランチ・食事)』に入れました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 
飯田橋サクラテラス2階のビジネス棟からマンション棟の間には緑地デッキが設けられ憩いの場になっています。
マンション棟1階に入る「春水堂」さんはタピオカミルクティー発祥店として有名で
店内ではプレーンな紅茶から鉄観音、ジャスミンティなどをベースにした色々な種類を楽しむことができます。
テイクアウトもOKでホットとアイスどちらも可能。本場台湾のタピオカミルクティーが味わえます。
 
坦々麺や麺類などもやっているのでランチ時は満席結構並んでます。
テーブル席と奥にカウンター、合わせて37席。テイクアウトも今はやや混んでいて少し時間がかかるかも?

場所は飯田橋ですがカテゴリーは『神楽坂(甘味所・カフェ)』に入れました



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »