京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




高瀬川沿いの一之舟入に八重桜を撮りに行くと・・・
その辺りにも沢山の外国人観光客が訪れていました。
向側にある和食のがんこさん「高瀬川二条苑」が人気のようです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





御所東の荒神さん「護浄院」でも里桜が満開になっていました。
 
小ぢんまりとした境内に存在感ある桜です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





染井吉野は散り葉桜になりつつあります。遅咲きの枝垂も色が褪せほぼ終了間近になってきました。
今満開を迎えているのは遅咲きの八重など、関山や松月といった里桜が見頃です。
 
京都御苑の出水の小川にも濃いピンクや薄いピンクのこんもりとした里桜が咲き
遅咲きの花の下で家族連れなどがお弁当を広げお花見を楽しんでいました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





京都はソメイヨシノが終了し里桜などの八重桜が見頃です
昨年ユネスコ世界無形文化遺産に登録された「和食」ですが
現在「宇治茶」も登録に向けて取り組まれているようです。
 
平等院のお隣「縣神社」(あがたじんじゃ)の西鳥居を出ると
あがた道とよばれる神社参道で、この路沿いに何軒かの茶舗があります。

鳥居を出てすぐの「堀井七茗園」さんは室町時代に足利将軍が名付けたという
七つの茶園「後世宇治七茗園」の1つを今でも守る貴重なお店

煎茶や抹茶など品評会ではいくつもの賞をとっています。

店の奥ではお抹茶を頂くことができます。
清水焼や織部、萩、信楽焼など選べる茶器

店舗で出されるのは『縣の白』という抹茶ですが
このお店の看板商品とも言えるのが『成里乃』(なりの)
テアニンを多く含むため渋みのない旨味の濃いお抹茶。

煎茶も美味しいです!グラム3千円以上する高級煎茶を
8gだけ小分けにしたものがあり(216円)贅沢な味を少しだけ楽しみたい時に便利

60度位のぬるめのお湯で煎れると絶妙な美味しさが味わえます
GWが明ける頃からそろそろ新茶も出はじめる宇治茶です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





伏見稲荷に続く参道にお店を構える「祢ざめ屋」(ねざめや)さんは
創業450年、豊臣秀吉が名付けたと伝わるお店です。

ゴボウや麻の実、胡麻が入ったお稲荷さんが美味しい!

バラ売りは1個150円、7個入はお得な950円
鯖・巻・稲荷寿司の入った三種盛は1010円、それぞれの包装紙も楽しい。
 
売り場には行列ができていますが外国人にも大人気
ヨン様がこのお店で鰻丼を食べたと何年前かの雑誌記事に載ってました。
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





外国人観光客に一番人気の京都の観光スポット「伏見稲荷」
日本人よりも海外の人の方が多いのかな?と思えるくらい沢山の人が訪れています。
時々かかる放送も外国語が殆どで日本語放送無しの時も・・・

特に千本鳥居は大人気スポットでインターナショナルエリアになってました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





桜の時期に伏見稲荷に行くのは初めてでしたが拝殿横に紅枝垂れ桜があり朱色の社殿に映えていました。
小さい樹ですが存在感があります(撮影は先週でしたので現在は散りかもしれません)
 
能楽堂の横にもソメイヨシノがあります。千本鳥居の先の稲荷山の方まで行きませんでしたが
多分桜の樹が何本かあるのだと思います。

京都の外国人観光客人気No1だけあり、とにかく多くの人です。
 
境内に流れるアナウンスもインターナショナル!日本人の方が少ないのかも?と思える程でした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





伏見の「墨染寺」(ぼくせんじ)は京阪の墨染駅から徒歩3分程の所にあるこぢんまりとしたお寺で
”墨染桜”(すみぞめさくら)という桜が有名です。
 
平安時代の歌人、上野岑雄が友人の藤原基経の死を悼み桜に向かい
”深草の 野辺の桜し 心あらば 今年ばかりは 墨染に咲け”という和歌を詠んだとされ
一体の桜は喪に服すように墨染色の花を付けたと伝わっています。

今は植え継がれた4代目の桜でまだ小さめの樹ですが存在感を醸し出しています。
  
7日現在ソメイヨシノは終盤を迎え、墨染桜は見頃が続いています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





宇治橋を管理していたことから橋寺と呼ばれる古いお寺「橋寺放生院」、宇治神社から京成宇治に向かう途中に
山門があり石段を上ると境内には染井吉野や枝垂れ桜が広がっていました。椿も見事です。
 
本堂には鎌倉時代の地蔵菩薩や(重文)や平安時代の不動明王立像(重文)が安置されています(春と秋に公開)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





宇治川の観光船と川沿いの宇治神社鳥居

宇治神社の更に奥に「宇治上神社」があります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »