【アジサシ(鯵刺)】
野鳥 : チドリ目 カモメ科
生活型 : 北海道(迷鳥)、本州(旅鳥、希に繁殖:群馬と富山)、四国(旅鳥)、九州(旅鳥、一部冬鳥)、沖縄(旅鳥、冬鳥)
生息地 : 河川、湖沼、海岸など
時期 : 日本では春と秋に海外から飛んで来て、通過していく鳥として知られています。
全長 : 36cm
アジサシの類似種としてアジサシよりも小さなコアジサシがいます。
翼と尾羽がツバメのように細くとがっていてスマートにみえる。
くちばしはまっすぐで黒い。雌雄同色であり、頭、足、翼の先も黒く、のどと胸が白、他の体の部分はうすい灰色。
アジサシは非常に飛ぶ事に長けた鳥で起きている時間の殆どを水上で過ごします。
また、飛ぶ力が強い為、そこそこの大きさがあるにも関わらず、ホバリングを行う事ができ、飛ぶスピードも速い。
幼鳥と冬羽の大人のアジサシは見た目が似ています。
しかしよく見ると異なる部分があり、幼鳥には背中や肩、三列風切羽に褐色味が入ります。
また嘴基部が赤色となっています。
◎2022年9月28日 石川県にて 写真10枚 + 動画 を追加しました
動画です・・・アジサシ(飛翔)
◎2021年10月9日 石川県にて 写真13枚
アジサシの幼鳥です
飛翔