goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

角田山フラワーハイキング(その3)

2011-04-06 06:51:02 | 自然散策クラブ(澄麗(スミレ)会)

【角田山フラワーハイキング(その3)】
『遊歩道で見た山野草』
2011年4月3日(日)
新潟県新潟市西蒲区

その1 : 角田山登山
その2 : 森の妖精(カタクリの花)
その3 : 遊歩道で見た山野草
その4 : ユキワリソウ

海岸沿いの角田山の春はミスミソウ、カタクリ等やその他の山野草のお花畑と言った感じで1日でゆっくり遊歩道の散策できるコースも色々あり、海も見えて波の音を聞きながらのトレッキングには最高のお山です。
今回のコース、五ヶ峠コースと灯台コースで見ることの出来た花々(カタクリと雪割草を除く)をご紹介いたします。ただまだまだ残雪があり最盛期一つ前と言った感じでした。

◎コシノコバイモ(越の小貝母)
山地の林下に生えるユリ科の多年草です


◎ナニワズ(難波津)
夏は落葉する為に『ナツボウズ』とも呼ばれています


◎ヤマネコノメソウ(山猫の目草)
鮮黄色の苞がよく目立ちます


◎ミチノクエンゴサク(陸奥延胡索)
別名ヒメヤマエンゴサクといい、花は小さくてほっそりしている


◎アブラチャン(油瀝青)
春に、葉に 先駆けて黄緑色の小さい花を散形状につけます


◎マルバマンサク(丸葉満作)
早春に 一番初めに「まず咲く」ところからとも、また木にたくさん花をつけることから「満作」とついたともいわれます


◎キクザキイチゲ(菊咲一華)
菊のような花を咲かせる一輪草と 言う意味です


◎キクバオウレン(菊葉黄蓮)
葉は根から直接出て、春に白い 小花を咲かせます


◎エイレンソウ(延齢草)
山地のやや湿り気のある林内に生える 多年草


◎コシノカンアオイ(越の寒葵)
カンアオイに 似ているが,花が大きくまた葉は厚く黒ずんだ光沢があります


◎キズタ(木蔦)


◎ヤブツバキ(藪椿)


◎キツネノカミソリ(狐の剃刀)の葉


◎メノマンネングサ(雌の万年草)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 角田山フラワーハイキング(... | トップ | 角田山フラワーハイキング(... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
角田山の花々 (まことモコ)
2011-04-06 10:54:56
何時もながら 素晴らしい写真です。
メノマンネングサ未だ見たことありません。サボテンみたいですね。
返信する
まことモコさんへ (チューリップ)
2011-04-06 22:34:06
こんばんは!
さすがに新・花の百名山だけあって色々な山野草が咲いていました。(初めて見る花もあり)ツアーに参加してよかったと思っています。
メノマンネングサはベンケイソウ科で山地や海岸の岩上に生える小さな多肉の多年草の植物です。
コメント有難うございます。
返信する

コメントを投稿

自然散策クラブ(澄麗(スミレ)会)」カテゴリの最新記事