【ヒオドシチョウ(緋縅蝶)】
昆虫 : チョウ目 タテハチョウ科 タテハチョウ亜科
時 期 : 3月~6月、9月~11月
大きさ : (前翅長)32~42mm
珍しさ : 普通 ★★☆☆☆ 珍しい
鮮やかなオレンジ色に黒い紋があるタテハチョウです。
雑木林を素早く飛び、樹液によく集まる。成虫で越冬するので、早春から飛びはじめる。幼虫の食草はエノキです。
6月頃に新鮮な成虫を見かけますが、その後は休眠してしまい、次に現れるのは翌春になります。
越冬した成虫は山頂などに集まってきますが、ボロボロになっているうえに羽化直後に比べてはるかに敏感になっており、なかなか近づけません。
どこにでもいるのですが、あまり撮影機会のない種類です。
☆2022 ヒオドシチョウ 2022年4月5日
◎2021年6月21日 石川県にて 写真4枚 追加しました
◎2021年4月1日 富山県にて 写真4枚 追加しました
◎2021年3月27日 石川県にて 写真2枚 追加しました
かなり傷んだヒオドシチョウでした・・・越冬の厳しさ
◎2020年4月14日 富山県にて 写真4枚 追加しました
かなり擦れたヒオドシチョウでした
◎2019年6月6日 富山県にて 写真5枚 追加しました
比較的きれいな個体でした
◎2019年4月8日 富山県にて 写真3枚 追加しました
かなり傷んでいました。越冬の厳しさ・・・
◎2018年4月12日 富山県にて 写真2枚追加しました
◎2013年6月23日 富山県にて 写真2枚 追加しました
◎2011年4月3日 新潟市角田山にて 写真2枚
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます