越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

となみ子供歌舞伎曳山車

2010-01-06 05:35:31 | お祭りや催し物
【わが町(砺波)の歳時記】
『となみ子供歌舞伎曳山車』 :4月
【わが町(砺波)の歳時記】へ

『富山県指定無形民族文化財』
砺波の春を彩る、200年の歴史を有し、全国でもまれな子供歌舞伎。
地上約2mの曳山の舞台で、5歳から13歳の子供たちが幼い顔に化粧をほどこし、あでやかな衣装に身を包み、三味線、浄瑠璃にあわせ熱演します。
砺波市の前身「出町」の曳山は、西町・中町・東の三基があり、4月の出町神明宮の春の祭礼に曳き出されます。

◎撮影:2002年4月14日










◎撮影:2004年4月16日




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散居村の冬 | トップ | チューリップフェア »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
りんごの里さんへ (チューリップ)
2010-01-07 21:48:18
こんばんは!
戦前は男の子だけで演じていましたが戦後女の子も加わるようになったそうです。
私の故郷石川県の小松市にも“お旅まつり”が5月にあり、子供歌舞伎が曳山車で演じられていたのを昔見た事があります。
そして 今は砺波市で・・・。
伝統は良いですね!
返信する
素晴らしいこども歌舞伎! (りんごの里から)
2010-01-06 22:45:08
こんばんは。
素晴らしい伝統民俗文化財ですね! 女の子も参加するのですね? 
大人顔負けですね。なかなか凛々しく、艶っぽい!
さすが加賀藩、呉西地方は文化が違いますね。福光出身の義母が、こちらに嫁ぎ文化の無さに驚いたといっていたのが思い出されます。
いいものを見せていただきありがとうございました。これからも楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿

お祭りや催し物」カテゴリの最新記事