と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

けふも、ずっと孫と遊んでいた

2013年05月05日 22時54分26秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

 

ささやかな・・しあわせ

 

 

 22:17である。ずっと孫と遊んでいた。本当になにもしないで遊んでいた。居住地にある池にも行った。こどもの日だから、鯉のぼりがたくさん池の上を泳いでいた。壮観である。行政の配慮をいただいて、見ることができる。思えば粋なはからいをしていただける居住地の行政である。感謝である。こんなささやかな生活を送っている年金生活者の老人を楽しませてくださるのだから、こころから感謝である。

 日本の国家は、思うにすぐれた国である。このことへの感謝なしに、のんべんだらりと過ごしておってはならないと思うのである。ピンチになっても必ずよみがえった国でもある。隆盛を誇った時期もあったが、その後のバブル崩壊でも自省のこころは忘れなかった国でもある。

 あ、そうだ。けふは、ジムに行く前に、例の古本チェーンに寄った。GW中は、全品20%引きだからである。いいものを見つけた。岩波講座の日本通史第一巻古代史を速攻で買ったのである。普通なら2800円する。それが、200円で買えた。はははである。ジムで自転車をこぎながら斜め読みをしていた。家に帰ったら、マーカーでいろいろチェックしようと思っていたから。

 日本の国は、通史上もすぐれた国家であることがよくわかる。愚生は、旧石器時代から文化的にもすぐれたものを持っていたのが、我が日本の古代の祖先たちであると思っているのだ。そういうことを根底にしているから、読書がおもしろくなるのだ。これを否定的に、古代の人間は野蛮で、無知で、獣を追っかけて、言葉も発しないで、きゃーきゃー猿のごとき生活をしていたんだろうっていう人がいるが、そういう議論は間違っていると思うのだ。

 古い時代ほど、文化的に低レベルであったとする方がいるが、ほんとうなのかねぇと思う。現代だって、動物的なのはたくさんいるではないか。渡辺淳一的不倫だって、そうである。ありゃ、そこらへんの動物たちとかわらんではないか。やってることはわんこと一緒で、屁理屈を言うだけ、わんこよりも手に負えないと愚生は感じるのである。だから、恋愛至上主義というのはなんともはやである。愚生とは関係のねぇ話だが。

 

 そうだ。けふは、今月に発刊される郷土史研究誌の全体校正だけやったっけ。今、思い出した。それだけはやったのだ。大先輩たちの原稿を、校正段階でチェックするのが、定年後の愚生の仕事になったからである。

 読んでいて、いろいろと勉強になった。拙ブログのような文体で書かれている論文はひとつもない。さすがである。こういう文章を書かないと、論文にはならないということを勉強させていただいた。「である」調だと、自分が出る。これでは小説の文章になってしまう。「・・・た」というのが、論文調なんだろうなぁ。そこが愚生の欠点であるのだと気がついてはいたが、あるいはいろいろな方からご指導をいただいていた。だから、こういう校正をさせていただくと、さらに反省させられる。

 メール便で午後から送ったのだが、原稿の量が大量である。最終編集者には、責任をもってお送りしないと、愚生の役割を果たしたことにはならないから慎重にやった。専門家の集団である。こんな愚生でも、そして会員にさせていただいただけでも、しあわせである。定年後の居場所をいただいたからである。

 

 さっきまで、孫が来てからずっと動画を撮影していたので、編集をしていない生の動画を鑑賞していた。動画はいいものである。動きがあるから、かわゆいものが、ず~んとかわゆくなる。1歳1ヶ月なので、言葉にならない「うううう」とか「おおお」としか発声できない孫が画面に出て来る。これがまたいいものである。へたくそだが、愚生は動画の編集も楽しみでやっているので、最後はDVDにして、帰るときに孫にもたせてやることにしている。しかも、それは愚生のHDに永久保存である。

 

 ささやかな「し・あ・わ・せ」である。

 愚生の顔にはしわが寄っているが。

 

 (^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日(土)のつぶやき その2

2013年05月05日 05時22分27秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

安倍文殊院文殊菩薩像:安倍文殊院は大化の改新の時の左大臣・安倍倉梯麻呂が氏寺として建立した。切戸文殊(京都)・亀岡文殊(山形)と共に日本三文殊に数えられる。快慶の作で、知恵の文殊として親しまれ、学業成就を願って参拝する人も多い。twitpic.com/9efw2q

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

壺屋焼物博物館は、多量の陶片資料を収蔵しています。壺屋焼など沖縄県内の古窯陶片だけでなく、地理的・歴史的経緯から中国・東南アジアの貿易陶磁の破片もあります。たとえば竜泉窯青磁片 pic.twitter.com/1FZVqw6qRj

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

ダンボール9箱分の古我知焼陶片を寄贈をいただきました。碗・鉢などの施釉から、甕・壺の無釉まで、器種も多様で、当館の調査研究に非常に有益な資料です。これから資料整理と登録を行い、その後公開していきたいと考えています。 pic.twitter.com/ZWqXJwzSUp

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

ピアナのカランケ、ジロラータ湾、スカンドーラ自然保護区を含むポルト湾【フランス】【自然遺産】 pic.twitter.com/1QAoQZ4Qvw

と~ま君さんがリツイート | 9 RT

大倉集古館木造普賢菩薩騎象像:普賢菩薩は慈悲を司り、女人往生を説いたため、極楽往生を願う女性たちの篤い信仰を受けた。所蔵する大倉集古館は、ホテルオークラ創業者親子が蒐集したものを展示している。twitpic.com/9cbpt0

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

学会の幽霊会員やめようとしたら慰留されちったよ。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

國學院大學に入って、この勉強法(?)は面白いと思ったのが「英会話」ならぬ「古文会話」。教授にお願いするのは申し訳ないので、大学院生(日本文学)の先輩にお願いして、会話をするんです。古文で。いや~身に付きますよ。

と~ま君さんがリツイート | 35 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日(土)のつぶやき その1

2013年05月05日 05時22分26秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

来週から在籍校に出かける。るんるんと。しかし、あまり調子に乗って、周囲のご迷惑にならないようしまひょと思ったのである。孫に対してもそうだ。かわゆい、かわゆいと思っていても、もしかしたらご迷惑かも... goo.gl/dQQlF


はちま起稿: 【喫煙者終了】「タバコ吸う人は採用しません!」面接時に喫煙の有無を厳しくチェックする企業が増加中! dlvr.it/3KRbsG

と~ま君さんがリツイート | 11 RT

1047/読人知らず/さかしらに夏は人まね笹の葉のさやぐ霜夜を我がひとり寝る #tanka #waka

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

こちらはフサキビーチGW特別企画『キッズシュノーケル』の様子。プールで練習して、遊泳区域内の“ニモ”に会いに行きます♪みんな一生懸命。そしてニモポイントまで行けたときの笑顔がタマリマセン!... fb.me/1wTZy3OOD

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

学校や入院病棟や施設ってのはむしろ「近代的な閉鎖社会」なんじゃないすかねえ。閉鎖的=前近代、ってな構図に根拠ってあるの?

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

前近代的な閉鎖社会である学校や入院病棟、施設においては、しばしば強制収容所の看守のような「指導者」がはびこることがある。生物的に圧倒的に「弱い」隔離環境下の子どもや患者、障害児は、生き残りを賭して彼らの内面を見抜いてしまう。見抜かれた「指導者」は、その怒りゆえに虐待を加速させる。

と~ま君さんがリツイート | 21 RT

浄瑠璃寺厨子入木造吉祥天立像:平安朝風の優美な作風の像であるが、実際の制作は鎌倉時代である。仏教尊像としての威厳と、現実の女性を思わせる官能美が見事に調和した作品。twitpic.com/9cftgq

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

高津宮神社地主神・比売古曽神社 大阪市中央区高津 仁徳天皇を祀っていた高津宮神社は現在の東高津宮神社であるが、秀吉の命令でこれを比売許曽神社のあった現社地に遷座さされ、比売許曽神を地主神としたと伝わる。 kamnavi.jp/ym/hiboko/kouz…

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

”施設入所の「待機者」は、入所施設を造れば造るほど増えていく。施設に入る人が増えるほど、地域(施設以外)で暮らしていける福祉資源が失われていき、入所施設の待機者が増え続けるのである。” j.mp/wqFgRY 『わかりやすさの本質』野沢和弘

と~ま君さんがリツイート | 18 RT

パッタダカルの建造物群【インド】【文化遺産】 pic.twitter.com/KmxgTapIYx

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

千葉市美術館で開催されている「仏像半島 房総の美しき仏たち 」を鑑賞しました。千葉は、薬師如来への信仰があつかったんですね。平安時代から鎌倉時代への仏像の移行など、分かりやすい展示で見応えあります。6月16日まで。 pic.twitter.com/KnlvEpZ97G

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

六波羅蜜寺木造十一面観音立像:元来、951年に空也が創建した西光寺の本尊像と思われる。12年に一度、辰年にのみ開帳される秘仏である。twitpic.com/9cs9hh

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

バラの薬剤散布のことをググっていたら、いろいろ出てきました。ご近所のみごとなバラの庭。確かに楽しませてもらっているのだけれど、消毒のたびに匂いがきついし、窓を閉めたり洗濯物を取り込んだり・・・相手にどう気持ちを伝えるか悩んでいる人も。気をつけんとね。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

韓国"安倍たたき"に大忙し!単細胞、愚民政策…小国意識こそ時代錯誤 trib.al/cTlAFMe @zakdeskさんから

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

”類人猿たちが作る道具は、目下必要なものだけである。人間は、翌日に道具が必要となるだろうことを理解でき、新しい居住先にも持っていける。” j.mp/MVri6h 『ヒトはいかにして知恵者(サピエンス)となったのか 思考の進化論』ペーテル・ヤーデンフォシュ

と~ま君さんがリツイート | 13 RT

円通寺の借景。庭の裏に見えるのは、比叡山。 pic.twitter.com/3TkVw18ALq

と~ま君さんがリツイート | 6 RT

【大神社展まとめ】大神社展(南北朝室町工芸展)・なんか道誉の高橋屋のインテリアとか衣装を思い出すような派手派手ばさらなアイテムがいっぱい・テューダーローズそっくりな薔薇柄の水干がばさら・クレマチス柄の着物がばさら・絵巻の色使いがばさら

と~ま君さんがリツイート | 4 RT

六波羅蜜寺空也上人像:運慶の子康勝の作で、鹿角の杖をつき、鹿革をまとい、手に撞木を携え胸に鐘を抱いている。この像は念仏を唱え市中を巡る姿を表しており、唱えた念仏が口元の6体の阿弥陀仏になったという伝承にしたがっている。twitpic.com/8muxqv

と~ま君さんがリツイート | 6 RT

近衛信尋という人。寛永3年の徳川秀忠・家光上洛の際に、京都の伊達忠宗邸で饗応能が催されていて、初世北七大夫が能の秘曲《関寺小町》を演じているんですよね。七大夫にとって《関寺》はその前年に復興したばかり。勿論信尋は関白ですけれど、よほど大切なお客様だったんだろうなぁとは感じます。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

世界遺産というのは。。。京都の上賀茂神社です。 pic.twitter.com/gYzLioo8Uy

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

江戸時代は「鎖国」されていたとするのが一般的であるが、そもそも、鎖国という語彙の派生について、最初に述べたい。これは、蘭学者・志筑忠雄(1760~1806)によって享和元年(1801)に刊行された『鎖国論』において、初めて使用された造語である。

と~ま君さんがリツイート | 8 RT

古代都市チチェン・イッツァ【メキシコ】【文化遺産】 pic.twitter.com/2LS13uEwOf

と~ま君さんがリツイート | 23 RT

六波羅蜜寺平清盛坐像:武士として初めての太政大臣に上り詰めた平清盛の坐像。経巻を手にしたその風姿は平家物語に描かれている清盛の傲慢さは全くなく、仏者としての気品を覚える。目には水晶が入っている。twitpic.com/9csvdd

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

幼い子はなんの困難も障害もなく愛することができます。だからイエスはこう言われたのです。「幼な子のようにならなければ・・・」

と~ま君さんがリツイート | 16 RT

1045/読人知らず/いとはるる我が身は春の駒なれや野がひがてらに放ち捨てつつ #tanka #waka

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/