と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

去年の記事 じたばたせんことですなぁ

2013年10月08日 18時21分06秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 
就職に強い・・・

★「就活」を成功させるための大学ガイド決定版!就職に強い大学 2013 YOMIURI SPECIAL 67★定価980円 ISBN9...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の記事 本田静六

2013年10月08日 18時19分35秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 
経済生活のことについて本田静六せんせに学ぶ

純金・プラチナ積立が人気の理由(R25) - goo ニュース こういうのを見ると、若い人にちょっとだけ、助言をしたくなる。失敗めされるなよ、というこ...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永遠に続く人間関係なんてねぇ

2013年10月08日 06時08分03秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

 

あふぉ~ブログ

 

 

 実は、明日郷土史の会で県内の史跡巡りをすることになっている。以前からの決まり事である。これは会議できちんと通った事であって、決まった以上遵守しなくてはならないとオレは思っている。ところが、私的なグループというのはこれができない。当たり前だ。私的なつながりだからだ。約束事なんて守らんでもいい。イヤなら破綻すればいいだけだ。カレシとかカノジョとかのおつきあいと一緒じゃないのかね?オレは経験してないからなんとも云えないケド。

 と、書いてきて、自分でなるほどと思った。そういうことなのだ。そういうこと。私的なつながりというのは、あまり堅固ではないということなのだ。やりたければ、やりゃいいだけで、イヤになったらそれっきり。

 史蹟巡りのことは、楽しみにしている。また、明日ここに報告させていただくが。ま、そっちの会だって、参加させていただくようになって二年目である。つきあいは浅い。されど、オレの場合は、論文を研究誌に掲載させていただいたから、これは疎かにはできない。それなりのレヴェルでご縁をいただいているからである。

 それなりのご縁というと、それなりのご縁をいただいていない時はどうでもいいのか?と皮肉を言われそうだが、オレはそれでもいいと思っている。

 仕方ないではないか。

 全部に均等に関係性を持つわけにはいかない。

 軽重があってしかるべきである。

 人間関係もそう。軽重がある。ゴミのように簡単に捨てられるのならば、それなりに扱うことである。それしかご縁が無かったということだ。それっきりの関係なのだ。だから、日本語の「さよなら」という言葉は良いものだと昔から思ってきた。それっきりですよ、これまでおつきあいいただいてありがとうということであるから。感謝がベースにあるからである。

 組織との関わりもそう。

 12月に忘年会が同じ日に二度ある。

 つまり重なってしまった。一つは、明日行く郷土史の会。もう一つは、前の仕事での関わり。困った。困ったが、どっちかを選択しなくちゃならん。

 どっちかを選んだら、片方を捨てなくちゃならん。八方美人で、どっちも選ぶわけにはいかん。そんなのは不可能である。最低である。

 オレはこれまでの人生で、その選択を誤らなかったから生き延びてくることができたのだろう。

 感謝している。

 そして思うのだ。選択の基準はなんだったのだろう?と。それは、今になってわかる。「自分が中心」ではなかったからである。オレの得になるから、メリットがあるから、将来のためになるから、上司の覚えがめでたくなるから・・・・というようなそれこそ「おめでたい」選択基準はなかった。今もそうである。オレが、これから出世をしていきたいと思っていたら、こんな馬鹿みたいなブログは邪魔になる。まず、出世の妨げになる。間違いなくなる。だから、現役のサラリーマンや、学校のセンセは、オレのまねは絶対にしないほうがよろしいでっせ。ほら、オレはもう出世とかなんとかという世界とはおさらばしたから、書いていられるんだから。

 あーたらの場合は、必ずどっかで誰かがチェックをしているから。オレは見られているのは、そもそも承知のうえでこのあふぉ~ブログをやっているつもりだし。チェックマンも呆れているだろうから。

 もともとあふぉ~がやっているのだから、それでいいのだよん。読んでいただいて優越感を持っていただくということで、それでオレはうれしがっているのだし。

 わははははははは。

 

 

 で、思うことがあるのだ。

 この人だけは大事にしようと思って、それなりにつきあってきても、残念ながらゴミのように捨てられる場合も多々あるということである。こちらの真意が伝わらないし、悪意を前提に人間関係を考えている方とはなかなか難しいものがある。そもそも前提が違うからだ。これはその訂正を迫っても無駄だ。目を三角にして、なんでそんなことを云うのだと逆襲してくる。感情的になっているから、そもそもめちゃくちゃな論理しかない。こういうのにつきあっている暇はない。こっちが馬鹿を見る。

 永遠に継続する人間関係なんぞない。

 永遠とか、絶対的存在というのも存在しないとオレは思っている。この地球だって、いつかは消滅するのだ。一切は、「無」であるからして。当然である。

 成果とかなんとか、いろいろあるけど、そもそもそれも地球の滅亡から見たら、なんということもない。

 

 

 今日は、昨日から書いている駄文で、金槐和歌集のことで居住地の大図書館に行かなくてはならない。大学には行かない。こちらの駄文をかくことが最優先なのである。木曜日までには提出したい。でないと編集担当の方にご迷惑がかかる。そもそも、学会発表でいろいろコンテンツをためてあるから、材料はいくらでもあるのだ。さらに、オレは安全教育でも発表をしてしまったから、広範囲に書くことができる。問題はその質だ。こいつがなかなかである。オレは出来の悪い、ワルじじいだからだ。成果をあげようとしていないからである。

 オレの趣味でやっているだけだからだ。

 さらに、今月末にシンガポールに行く。昨日カネは払った。だから、原稿書きが忙しい。シンガポールにまでパソコンを持っていくつもりはさらさら無いからだ。完全に休暇であるから。もっとも、オレの追求課題である民俗芸能と宗教というのには関わってくるけど。

 

 最後っ屁。

 永遠に続く人間関係なんてねぇ~なんて云っているから、オレはじょせーにもてないんだなぁ。ただし、もてないのは、えーんだ。そんなの、どうでも。ただの負け惜しみだから。つまるところ、「屁」みたいなもんだというこっちゃなぁ。あまりにも臭くて、あっというまに無くなってしまうっていうもんじゃ。軽すぎるのだよん。そもそも。オレなんか。ただのヘッコキじじいでしゅから。

 わはははははは。

 

 

 またねぇ~~~~~~~!

 

 (^_-)-☆

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月7日(月)のつぶやき

2013年10月08日 05時10分06秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

 アタシャ、人生終わっちゃっているので、若い方々に「勉強頑張ってねぇ」とよく激励するのが得意技である。しかしながら、一点だけ気になっている部分がある。殆どの若い方が「頑張ります!」と雄々しく返事... goo.gl/KHLpp8


しかしですな、不節制と、酒と、大尉夫人と、こう三拍子そろったら、実際、どんなことをしでかすか、わかったものじゃありませんからな ―白痴

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

”楽しいことを考えると笑みが浮かぶのは確かだが、意図的に笑うと脳の「幸福中枢」の活動がうながされるのも事実だ。笑うと実際に気分がよくなる。肉体は行動の言いなりなのである。” j.mp/vx8fyU 『ゲノムが語る23の物語』マット・リドレー

と~ま君さんがリツイート | 26 RT

CiNii 論文?-? 『吾妻鏡』における観音・補陀落伝承--源頼朝と北条泰時を結ぶ ci.nii.ac.jp/naid/120002693… #CiNii

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

女性の寛大さほど美しいものがあるでしょうか。――地上の美は凋落するでしょう、彼女の目の輝きは曇りをおびてくるでしょう、彼女のすらりとした姿は年をとって屈むでしょう――しかし、寛大であった乙女はいつまでも老い朽ちることはありません。

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

■「お年寄りと子供を離してはいけない。彼らを引き離すことは、過去と未来を断つことと同じだ。」【ラコタ族長老のことば】

と~ま君さんがリツイート | 26 RT

あ、その前に、独身諸君!

 こどもを作る方が先です。

 その前に、配偶者がいないと無理です。

 当たり前ですが。

 わはははははははは。 goo.gl/5YRPZw


幕末の世直し集団「真忠組」の史料、保管男性が寄贈へ 本紙記事がきっかけに 千葉 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/region/news/13…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/