と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

去年の記事 やさいたっぷりタンメン

2013年10月02日 18時39分09秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 
ひさしぶりに学食へ

今日のやさいたっぷりタンメンはおいしかったですなぁ。これじゃ、食べ過ぎて、血糖値が上がる。もっとも、食べているのは、おいらのクチだけどね。クチが悪い?そんなことを言...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の記事 空海の風景

2013年10月02日 18時38分00秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 
空海の風景を読み終えた

司馬遼太郎の空海の風景を読み終えた。(中公文庫)以前拙ブログに書いたことがあったが、居住地の古本チェーンで買ったものである。一冊105円。合計二冊。安い。しかし、ず...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の記事 雑務一考

2013年10月02日 18時36分55秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 
世間の雑務から解放されたから

世間の雑務から解放されたから、退職なんとかの会の資料づくりであるが、終わったので、これから原稿書きをしなくては。学術発表をしたら、研究誌に原稿を発表しなくちゃならないんで。一本...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の記事 柔道なんかやらなきゃいいのにねぇ

2013年10月02日 18時35分28秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 
ああああ、いてぇ

柔道の稽古からただいま帰還?いたしました。が、童子たちに投げられすぎて、ああああああああいてぇってな具合でございます。(^0^) 褒めてあげる...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の記事 たまにはこんなことも書いていたんですねぇ

2013年10月02日 18時33分35秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 
なぜ50年も有名大学でいられるのか

最近出た雑誌(「教育人会議」)で、あの有名な田原総一朗さんと文化教育研究所主任研究員の丹羽建夫先生の対談が実におもろしろかった。このサイトから買えます。   http://...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の記事 つまらないことをやっているもんだ

2013年10月02日 18時32分22秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 
ふうううううう

退職校長会の資料作りがやっと終わった。23:55である。まぁ。。。なんというこった。退職した校長から順番に幹事が回ってくるというのでやっている。愚生は、クチの方も、...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民謡と、田植え歌と、厳しい冬をおとぎ話で暮らしていた時代は

2013年10月02日 08時13分33秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

時代の変化ってなんなのだ?

 

 

厳しい教師が優れた成果を上げるのはなぜか

2013年10月1日(火)10:00

昔、生徒が失敗すると「ばかもの」と言う先生に教わったことがある。私たちのオーケストラの指揮者で、名前はジェリー・カプチンスキー。ウクライナ からの移民で気性が荒い人だった。誰かが音を外すと、オーケストラを止めては怒鳴っていた。「第1バイオリンで耳が聞こえないのは誰だ!」私たちに指に血 がにじむほど練習させた。手や腕の位置を修正するときには鉛筆で突っついた。

今なら、クビになっているだろう。だが、先生が数年前に亡くなると、40年間に教えた生徒や同僚が全国から古い楽器を携えてニュージャージー州にやってきた。追悼コンサートにはニューヨーク・フィルハーモニックに劣らないほどの人数が参加した。

ミスター・Kと呼ばれていたぶっきらぼうな先生にみんながこれほどの感謝の気持ちを抱いていたことにも驚いたが、昔の生徒が成功していたことは衝撃的だった。音楽家になった生徒もいたが、ほとんどが法律や学問、医学など音楽以外の分野で活躍していた。(以下省略)

 


 

 

 上記のようなウオールストリートジャーナルの記事を見つけた。

 厳しい先生ほど、結果を残すというものである。そして、相変わらず「今なら、クビになっているだろう。」と書かれている。そう、相変わらずである。時代が変わっているということを、指摘されたいのだろう。

 この記事の視点は、「いい先生」とは何かというものである。成果を残したから、ではない。あるいは、葬式に出世したかつての教え子たちが多数参加したからではない。少なくとも、オレはそう考えた。

 根本にあるのは「時代性」である。時代の変化である。

 

 オレは、伝承とか、伝統芸能とか、地域に残された文化的な行事を見るのが大好きである。映像にもしてある。いくつもある。そういうものを見る度に、ほのぼのとしたいい心持ちにさせてもらえるから、神社・仏閣の行事を楽しみにしているのだ。しかも、そのことを駄文に書いて、まるっきり趣味で大学とか、学会で発表させていただいている。

 しかし、いかな伝統行事だからといって、それらの芸能が発祥した時点から、いっさいの変化を拒否して現代までつながってきたという暴論は吐いていないつもりである。地元に伝わっている地域芸能は、800年間伝わってきたと云っても、その間、変化は必ずあったはずであり、演者(地域在住民)たちの恣意で再創造されたこともあった可能性は高いからである。それに、地域に在住する人々がいなくなったら、演者と共に、地域芸能は消滅してしまう運命にある。

 だから拘ってはならないのだ。変わったっていいのである。都市化されてきたかつての地方都市は、見ただけでも変化しているではないか。今年、山形の某中規模市町村を愛車で通った時もそうだった。田舎に、タワーマンションが建っていたのだ。隣地には、サクランボ畑があった。佐藤錦の産地である。想像してたもれ、である。サクランボ畑にタワーマンション。洒落にもならない。

 オレは目を奪われてしまった。隣に座っていた配偶者にも云った。「誰があんなマンションに住んでいるのかねぇ」って。オレのふるさとも変化してしまったのだ。民謡と、田植え歌と、厳しい冬をおとぎ話で暮らしていた時代はもう無くなっているのだ。

 感傷と云われてもいいのだ。

 時代の変化を受け入れなくてはならないのだ。もう、かつて美少年であったオレが、還暦を過ぎてしまったのだから、変化というものは受容するしかないのである。残念だけど。今は、見るも無惨な・・・ああ、これ以上は書かないことにしよう。わははははははは。

 

 で、最初のお題に戻る。いい先生ということである。昔は、そういう先生は一杯いたというノスタルジーは、現代の、今の先生というか、教育に対する不平不満なのだろう。それはそれでいいのだ。納得できることもある。しかし、結果論からだけで、判断していいのだろうか。葬式にたくさんの方々が来たから、よい先生であったのだろうか。あるいは教え子たちが出世したから、よい先生であったのだろうか。

 このウオールストリートジャーナルの記事を書いた方の、感傷でしかないのではないか。

 そう考える理由は他にもある。

 結局勉強というのは、自分でやるしかないのであって、先生というのはあくまで補助であり、ささえていく種類のヒトであるということを常日頃思っているからだ。むろん、先導役としての役割はある。灯台が無くては、舟も進まない。それはそれで価値があるからである。

 主題の無い、未主題の領域をハッケンして、論文にしていく。そういう試みが最も重要な気がするからである。ある種の特定イデオロギーでもって、時代性を語らないことである。今まで、何度それでもって騙されてきたことか。政治でもそう。マスコミもそう。隠された意図、特定イデオロギーというものは、奥深いところで眠っているのだ。それに遅まきながらも気がついたのは,定年退職してからである。遅きに失したと笑われてもいいのだ。

 時代性には取り残されてしまった、ただのじじいでございますから。

 

 あはははははははははは。

 

 

 (^_-)-☆

 

※けふは台風が来ているというので、配偶者に大学に行くことを禁じられてしまったですわな。居住地の図書館か、家にずっといようっと。残念だけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月1日(火)のつぶやき その2

2013年10月02日 05時19分14秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

去年の記事 名刺を作ったのだが・・ goo.gl/T9Ts7X


22:28 塾が終わって帰ってきた。例の小説家志望のこーこーせーである。オレのようなくたびれたじじいでも、相手にしてくださる俊秀である。こういうのがオレは好きである。マジに。


今日は、構造主義についてわかるように教えてくれって云われたので、わかる範囲でいろいろ喋っていた。楽しいねぇ。スナックいって、若いねーちゃんなんかと喋っているより、ずっとレベルの高い話じゃ。わはははは。


それにあれだ、スナックじゃぁ、席に座っただけでもたけぇーじゃないかね?そこの自称モテ男さんよ。オレ?最初からそんなところにはいかねぇよん。カネがもったいないもんね。


どんなに配偶者にくせぇカオされても、オレは家で呑むことにしているのだ。あたりめぇである。年金生活者ですもん。つつましくクラスしかないんで。あははははは。


けふのこーこーせーに、論文を読み給えと云ったので、これから、学生のオレしか入れないサイトで、学者先生の論文を検索する。だって、2次試験での口頭試問に、哲学用語が出てきたらなんと答えるのじゃ?オレはそこまでしんぺぇしているんじゃ。


しかし、オレは根っからの老師(=中国で教師の意味)なんだなぁ。言い方を変えれば、愛にあふれている「老師」でありますよん。これも、失敗ばかりしてきたオレの人生体験からにじみ出ているのだよん。


「愛」がなくちゃ、老師はできません。マジに。「愛」って、相手の欲することを察して、そのとおりにやって差し上げることでございますよ。孔子は、仁を説いたけど、オレのようなバカな弟子には、仁は愛であると説いてくださったし。


愛は、こういふ風景で語られるべきである。
なんちゃって。
今年、ここに配偶者と一緒に行ったのだけど、
なにも改めて、語りあうことはなかったですな。

綺麗な風景だなぁと一緒に感動していただけです。
(^-^)/ fb.me/2H1uhTAy7


今日一日、福島第一原発を視察させて頂いた。また今日(視察中)。、汚染水漏れがあったらしい。東電の職員や関係各位の方々も昼夜を分かたず、一生懸命作業に取り組んでおられるのは認めるし、心から敬意を表するが、どうしてこうミス・事故・トラブルが発生するのか(続)

と~ま君さんがリツイート | 54 RT

NHK朝ドラ「#ごちそうさん」の舞台は明治44年。め以子はイチゴを知らなかった。「枕草子」にも出てくる果物ですが、ドラマでは「まだめずらしい食べ物」だったとのこと。でも夏目漱石「それから」には〈白砂糖を振り掛けた苺〉も出てくる。料理店の家族が誰も知らなかったらしいのは極端かな。

と~ま君さんがリツイート | 11 RT

イエスははっきりと言われました。わたしは、あなたが愛すべき愛、生きるべきいのち、分け与えるべき喜びである。

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月1日(火)のつぶやき その1

2013年10月02日 05時19分13秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

アベノミクス第四の矢で、研究開発に投資だそう。従来の「ハードを作るハコモノ」よりは、軽視されてきたソフト研究への投資が必要。/ソフトが軽視される現実を変えていきたい。ハードが強すぎた日本は、「慣性の法則」を乗り越えなければならない。 d.hatena.ne.jp/Takeuchi-Lab/2…

と~ま君さんがリツイート | 29 RT

女優の中谷美紀(37)が30日、都内で行われた「近代能楽集」DVD製作発表会見に出席した。三島由紀夫の戯曲を映像化したもので、中谷は「葵上」で嫉妬心に駆られた女性・六条康子とその生霊を演じた。(デイリースポーツ9/30) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130930-…

と~ま君さんがリツイート | 6 RT

本当は、批判的な姿勢から子どもたちは何も学びとらない。世界も知識も技も尺度も得ることがない。その逆で、子どもたちがそれらを得ることが妨げられる。そして、本当に身につけることがなにもないため、子どもはいつか、一種魂の栄養不良に苦しむことになる。 『エンデのメモ箱』

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

「全ての真理は単純である。」-これは二重に嘘ではないのか?- -偶像の黄昏-

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

教育者は、自分の生きている時代を知っている必要があります。なぜなら、教育者は子どもを理解していなければなりませんが、その子どもたちは、私たちの生きている時代の親たちの手から教育者の手に委ねられてくるものだからです。-一般人間学-

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

■「師は教えることでまた学んでいる。」【ソーク族】

と~ま君さんがリツイート | 7 RT

お金とは不思議なもので、いくら増えても不安感を消し去ることはできません。――「お金のために神経をすり減らしていませんか?」 president.jp/articles/-/687…

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

給料差し押さえに「火つけたる」 市役所に電話、容疑の中学講師逮捕(産経新聞) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130930-…「脅迫容疑で同府交野市立中学校の技術科講師、高岸昌治容疑者(53)=寝屋川市打上元町=を逮捕」。昨日付けだから,ブログの整理に加えないと。

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

相手の立場を想像する力、相手の欲することを与えることが「愛」です。相手が何を欲しているかを考えて下さい。相手の身になってしたいことをしてあげればいいのです。

と~ま君さんがリツイート | 14 RT

「~からの自由」と「~への自由」。前者のような意志は、まだゼロなのです。中身のない自由意志は、空虚な能力です。意志が動因となるためには、目標が必要です。意志を、何らかのイメージと結びつけることが必要です。 『芸術と政治をめぐる対話』

と~ま君さんがリツイート | 8 RT

NEWSポストセブン|香山リカが東京五輪開催される7年後の自分へ宛てた手紙 news-postseven.com/archives/20131…「東京五輪決定がもたらした、もっとも大きなプレゼントは、ぼんやりした未来に、現実的な「7年後の私」を考える機会を与えてくれたことかもしれない」。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

全国98大学が入試問題外注 今春、私大が97校  :日本経済新聞 s.nikkei.com/1bkhITS「作問できる教官がいないのが最大の要因。入試の機密性・中立性を揺るがしかねない」。

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

警句をよく吐く人、悪い性格。§46

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

 世間は要するに実力ですよ。

 世渡りがうまいから、出世するんじゃぁないですよ。あるいは、実力者に気にいられたから上昇するんじゃないですなぁ。そういうのもあるのかも知れないけど、オレはごめ... goo.gl/OMu2Hm


大殿祭の日の明け方、神人たち群行(グンギヤウ)して延政門に訪れ、門の開かれるを待つて、宮廷の巫女なる御巫(ミカムコ)等を隨へて、主上日常起居の殿舍を祓うて※(「廴+囘」、第4水準2-12-11)るのであつた

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

12:00になった。駄文はとうとう10万字を超えた。これは、これは、ようやるもんじゃ。保存だけはしっかりやりまっせ。先行研究を入力していて、いろいろ気がついたこともあったけど。


明日は、朝早くから大学に行きましょう。居住地の大図書館もなかなかいいのだけど。快適だし。それに今日は塾のヨルバイトがあるから、疲れる。なにしろ体力がないのだよん。参ったね。それと、雨、降ってないようだけど。ま、いいか。


「勉強する必要がない社会からだ」というのが最もシンプルな答え。それでも今の日本の大学生は今の50代が大学生だった頃よりははるかに勉強させられている。

と~ま君さんがリツイート | 27 RT

この頃、なにをして生活してるかわからない人間が、こんなに街に溢れてるだって、本当に実感するようになりました。

と~ま君さんがリツイート | 27 RT

お子さんに「何のために生きるの?」と聞かれたら、「誰かを幸せにするために生きるのよ」と答えてあげて下さい。

と~ま君さんがリツイート | 18 RT

妻は、やさしくされることを望んでいるだけではない。やさしい心で理解されることを望んでいる。

と~ま君さんがリツイート | 10 RT

ストリップ劇場の男たち 裸を超えたドラマ一冊に t.asahi.com/cno7

と~ま君さんがリツイート | 13 RT

少し気を失ってた。(寝てたとも言う)

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

CiNii 論文?-? 上杉謙信の崇敬と祭祀 : 謙信の「仏教」と米沢藩における廟堂祭祀 ci.nii.ac.jp/naid/110007975… #CiNii

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

目の前に気に入った散歩道が見つかれば、それが50メートルしかなくても、けっこう機嫌よく生きられる。生き方のコツとしてはぼくはそうだと思うようになってきた。
amzn.to/rflD9B

と~ま君さんがリツイート | 37 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/