南魚沼の塩沢です。
塩沢紬が有名ですね。
三国街道の宿場町として栄えた塩沢宿を再現した「牧之通り」は、雪国の生活の様子がよくわかります。雁木は豪雪のこの地域の生活の知恵です。江戸時代の雪の書「北越雪譜」を書いた鈴木牧之(ぼくし)にちなみ牧之通りとなっています。

突如現れる江戸の町並み。ちょっと不思議な感じです。
蕎麦屋「雁木屋」は牧之通りからちょっと入ったところにあります。

天井の高い店内。

ポテサラがお茶と一緒に。

十割蕎麦。


注文の時に蕎麦の太さを聞かれました。めずらしいですよね。太打ちの十割蕎麦を註文。
もっちり、ザクッ、しっかりした十割です。
私は冷やしなめこおろし。


なめこ、わかめ、辛み大根、海苔、ワサビ。
お蕎麦がおいしいのでこれだけ乗っていても全然味が変わらない。
たっぷりと量もあり大満足。
小皿はしめじかなぁー?小さな頭ですね。バター炒めみたいでした。

舞茸天ぷら。塩沢産の天然舞茸。

これは凄い量でした。テイクアウトにして夜また頂きました。
カリッとして実に美味しい天ぷらでした。
塩沢紬が有名ですね。
三国街道の宿場町として栄えた塩沢宿を再現した「牧之通り」は、雪国の生活の様子がよくわかります。雁木は豪雪のこの地域の生活の知恵です。江戸時代の雪の書「北越雪譜」を書いた鈴木牧之(ぼくし)にちなみ牧之通りとなっています。

突如現れる江戸の町並み。ちょっと不思議な感じです。
蕎麦屋「雁木屋」は牧之通りからちょっと入ったところにあります。

天井の高い店内。

ポテサラがお茶と一緒に。

十割蕎麦。


注文の時に蕎麦の太さを聞かれました。めずらしいですよね。太打ちの十割蕎麦を註文。
もっちり、ザクッ、しっかりした十割です。
私は冷やしなめこおろし。


なめこ、わかめ、辛み大根、海苔、ワサビ。
お蕎麦がおいしいのでこれだけ乗っていても全然味が変わらない。
たっぷりと量もあり大満足。
小皿はしめじかなぁー?小さな頭ですね。バター炒めみたいでした。

舞茸天ぷら。塩沢産の天然舞茸。

これは凄い量でした。テイクアウトにして夜また頂きました。
カリッとして実に美味しい天ぷらでした。