めっちゃええ庵 お料理紹介ですよ

めっちゃええ庵1こんばんは。

西新宿7丁目に今年の7月19日にオープンしためっちゃええ庵ですが、何度か訪問させてもらってますが本当に良いお店です。
一度ムットに大勢で集合した後の2次会で訪問した時はお店の外に段ボールを敷いて飲み食いするという破天荒な事をしましたが、めちゃめちゃ楽しかったです。

それ以後も、時々フラっと立ち寄って軽く飲み食いするのに利用させてもらっています。
飲み友達のたむろうと行った時もありましたし、会社の後輩ののびちゃんとも行きました。
今回はこちらでいただいたお料理の数々を紹介いたします。

めっちゃええ庵2

まずはやはり基本のイカ焼き(150円)です。
中に卵を入れたイカ焼き(200円)も美味しいです。
専用の機械でプレスされた小麦粉の生地と焼かれたイカの食感がとてもビールやホッピーに合うんですよ。

めっちゃええ庵3

お次は玉せん(100円)です。
こちらは卵をイカ焼きの機械でプレスして焼いて、海老せんべいに乗せてマヨソースに揚げ玉をちらした逸品。
これを半分に折ってせんべいごと手でもってかじるとお酒が加速度的に進みます。
すぐできるおつまみですし、何より安いのが嬉しいですね。

めっちゃええ庵4 めっちゃええ庵5

お次はコンビニで買って来たおにぎりをイカ焼き機でプレスしてもらいましょう。
1個50円で焼いてくださいますが、これがまた焼きおにぎりの煎餅みたいでとても美味しいです!
色んな味のおにぎりを試してみるのも面白いと思います。
※2008.02.11追記:イカ焼きの鉄板が痛むので、おにぎりプレスは現在行わなくなりました。
記事に追記し忘れてしまい、お店の方々には大変ご迷惑をおかけしました。
申し訳ありませんでした。


さて、安かろう旨かろうでも良いのですが、イカ焼き機だけでなくここからは鉄板焼きの数々を。
まずは定番のお好み焼きです。

めっちゃええ庵6

じっくり焼いたお好み焼きはお酒のお供にぴったりですよね。
ブタ玉、いか玉、エビ玉(各500円)も良いですし、ぜんぶ玉(750円)もお薦めです。
もちやチーズのトッピングもしっかり楽しめますよ。
カウンターに鉄板があり、熱々のままでいただけるのも嬉しいところです。

めっちゃええ庵7

続きましては焼きそばです。
ブタ、いか、エビ(各450円)、ぜんぶ(650円)、そばめし(750円)とあります。
関西の焼きそばは太めの麺を使って、具材と一緒に鉄板で炒めつつ魚粉などを加えて麺などにしっかり味付けして、最後にお好みソースで仕上げるみたいです。
そばめしはまだいただいた事がないので、今度いただいてみたいです。
他には焼きうどんもありました。

めっちゃええ庵8

最後はとんぺい(350円)です。
これは豚バラ肉を鉄板で焼いてから半熟に焼いた卵をかぶせて、たっぷりのネギとソースをかけたものです。
これがものすごく美味しいです!
しかもとんぺいデラックス(1000円)というものまであります。
どう違うのか聞きましたが、これは原価がかかってる為にどうしても1000円の大台にせざるを得なかったようです。
せっかくなので、今度いただいた時に紹介したいと思います。

他にも牛すじなどの面白いつまみがありますので、ふらりと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
立ち寄るのが難しくても、お料理の数々はテイクアウトが出来ますので気軽に訪問してみてください。
もちろんお店で焼きたての熱々を、冷たいお酒を飲みつついただくのがベストです(・∀・)イイ

このお店は狭いスペースを逆手に取って椅子を付けなかったら、お客さん同士が気軽に話せる素敵なお店になったそうです。
椅子を設けてしまうと、どうしてもお客さん同士の会話がなくなるらしいです。
お客さんに奥に詰めてもらったりというのも、椅子がなくて気軽に飲んでるから可能な事でしょうね。
面白いものです。

私はまた訪問します!
西新宿7丁目はインドカレー屋の激戦区ですが、安くて美味しいB級グルメの宝庫でもあります!

それでは、失礼します。

【過去記事】

【祝開店】めっちゃええ庵(2007.07.21)←店舗情報載せてマス
コメント ( 15 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

海南鶏飯にて念願のペナンラクサをいただきました

海南鶏飯1こんばんは。

東京ドームシティで絶叫マシンに乗せられる為だけに、水道橋にやってきた訳ではありません。
Tシャツゲットと同じくらいの目的がもう1つあったのです。
ほぼ1年前から訪問してみたいと思っていたお店がすぐ近くにあります。
その場所は東京ドームシティから水道橋駅の線路を挟んでほぼ反対側にあります。

海南鶏飯2 海南鶏飯3

水道橋駅から白山通りを神保町方面に150mほど進むとセブンイレブンと吉野家が見えまして、その2階にありますのが今回の目的地の海南鶏飯です。
最近にわかにカレーブログ界で人気となっている、シンガポール料理のお店です。
店内はテーブル席で約50席ほどあり、綺麗な内装でした。
ほぼ1年前から訪問してみたい、と述べましたが、その理由はエスニカンさんの記事を見たのがきっかけです。
2006年9月10日の記事を拝見して、日本でペナンラクサがいただけるお店が!と驚いたのをよく覚えています。

これって、かなりすごい事なんですよ。
日本でいただけるラクサといったら、シンガポール系か中華系かで、ラクサ発祥のペナンの味は日本ではいただけませんでした。
新東記は当然シンガポールのラクサですし、マハティールでいただいたラクサも違う味でした。
マハティールは華人系マレーシア人の店員さんの為か、味が随分違いました。

そして今年4月のペナン島旅行でもペナンラクサを求めて結構彷徨いましたが、これが不思議と現地の屋台街でも姿を消しつつありました。
タクシーのドライバーにも聞きましたが、ペナンの郷土料理を出すお店自体が少なくなっているとの事です。
ガーニー・ドライブ(屋台街)にはあるという情報を聞いたのと、あとはガーニー・プラザの地下のフードコートKL国際空港内の麺料理屋が現在私が知っているペナンラクサをいただける場所です。
あとは新婚旅行時のムティアラ・ビーチ・リゾート・ホテルのレストランでもいただきましたが、現在同ホテルは改装工事中で再開のメドは未だ立っていません。

現在は日本では唯一、この海南鶏飯でいただけます。
エスニカンさんには新東記の席で「今年もぼちぼちペナンラクサが始まるよ」と教えていただき、2007年9月4日の記事で正式スタートの記事を拝見しました。
夏季限定のペナンラクサ。
ちょうど東京ドームシティに行くつもりだったので、何がなんでもペナンラクサもいただかなくてはいけません。
土日はランチタイムがなく通し営業という事だったので、15時頃に訪問しました。

ヨメさまは辛いのが苦手ですが、看板メニューの海南鶏飯(チキンライス)(950円)なら辛くないですし、お好みのタレでいただけるので大丈夫でしょう。
結構のんびり待ちましたが、前日に訪問した天空の舞いほどではありませんf(^^;)
チキンライスがやって来ました。

海南鶏飯4

茹で鶏と揚げ鶏を選べますが、さっぱりいただける茹で鶏にしました。
鶏肉は茹でてから特製ソースにくぐらせているみたいですね。
タイ料理のカオマンガイのように鶏肉自体にはあまり味が付いていないのかと思ってました。
鶏のスープは思ったよりもコショウが効いて、ヨメさまには辛口でした。

つけダレはチリ、中華醤油など3種類あって、どれも美味しいですがイチ押しは左のショウガとネギとゴマ油のタレです。
これはもうコクがありながらさっぱりと鶏肉をいただけます。
ヨメさまも満足のお味でした。
ご相伴だけでは味わい切れないので、次回訪問時にはぜひとも注文してガッツリいただいてみたいと思いました。

そうしていると、待望のペナンラクサがやってきました。

海南鶏飯5

もう提供された時点で頬が緩みます。
この香り、コレですよ!
ライムを絞って、いただきます。

まずはスープを。
イワシの身や細かく砕いた煮干しなどがふんだんに入ったイワシのダシがメインのこのスープに、タマリンドの酸味が効いたこのスープ。
これこそがペナンラクサの真骨頂です。

そして拍子切りのパイナップルにキュウリ、赤タマネギのスライスに赤唐辛子にミントの葉がトッピングされているのがペナンスタイルです。
これらがそれぞれ主張しつつも不思議に引き立て合うんですよ。
非常に美味しいです!

海南鶏飯6

そして麺はこのタイ米をすりつぶして作った独特の麺…とはさすがにいかず、太いビーフンで代用しています。
これでも結構再現度は高く、食感が軽くてさっぱりといただけます。
もちろん期待して訪問したのですが、期待以上のお味でした。

日曜の訪問でランチタイムがないので、普段はサービスで付いて来るらしいチキンライス(小)を別で注文しました。
麺や具をいただいたら、あとはチキンライスとスープをじっくり堪能しました。
日本でこの味に出会えるとは、本当に嬉しいです。

エスニカンさんが「現地の味を出来るだけ再現しつつ日本人に合うようにアレンジしている」と仰っていましたが、私も同感です。
現地では魚のペーストを使っていて、発酵したようなもっとクセのあるものでした。
また、ミントの葉は丼を覆い隠すくらいどっさりかけられた事もありました。
お店ごとの違いもあるでしょう。

次にペナンに行けるのはいつになるか分かりませんが、毎年この季節は海南鶏飯でペナンラクサをいただいてペナンを思い出したいと思います。
本当にエスニカンさん、ありがとうございました!
※エスニカンさんにはお礼のトラックバックを送らせてもらいます。

そうそう、カレーはもちろんの事、チャーコイテオやバクテー、サテなどの各種メニューもかなりそそられました。
シンガポール料理とマレーとの違いも楽しみつつ、それらのお料理も堪能してみたいので、また訪問したいと思います。

それでは、失礼します。

【店鋪情報】

海南鶏飯

住  所:東京都千代田区三崎町2-1-1 三崎町美幸ビル2階
     周辺地図はコチラ
電話番号:03-3264-7218
営業時間:11:45~14:30、17:00~23:45
     ※土・日・祝はランチタイムなしで12: 00~23:00
休  日:なし
コメント ( 12 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

くりぃむデート

こんばんは。

本日昼間にヨメさまと水道橋に出掛けました。
目的地はこちらです。

くりぃむデート1

東京ドームシティで9月24日までやっているくりぃむナントカのイベントコーナーにやってきました。
この番組はうちら夫婦は好きで毎週観ています。
つかテレビ番組で毎週観ているのって、エンタの神様とこの番組とかお笑いばっかりですがf(^^;)

くりぃむデート2

グッズ売り場で番組のコーナーの一つ「ビンカン選手権」のTシャツが販売されているので、それを買いに来ました。
どピンクに「BINKAN!!」の文字が光るTシャツを目当てに行ったのですが、女性向けだからかビンカンTシャツはXSとSサイズだけでした(´・ω・`)ショボーン
結局購入したのはこちら。

くりぃむデート3

ドンカンTシャツと番組のロゴ入りTシャツ(各2100円)です。
ドンカンTはヨメさまの分です。
ビンカンTシャツが欲しかったですよ。残念m(_ _;)m

さて、私の用事は済んだので帰りたいのですが、そうはヨメさまが降ろしません。
アレに乗る!と言うのです。
何に乗るって?
………。

くりぃむデート4

エエェェ(´Д`)ェェエエ
スピニングコースター舞姫(大人600円)に乗ると言って聞きません。
渋々乗る事にしました。


いざ、出発。
























イヤァァァアーッ!!!!!((;゜Д゜)ガクガクブルブル

急降下に合わせて乗り物が左右に回転するのですが。
バーを握りっぱなしで、生きた心地がしませんでした。

もう帰ろうとしたら、目を輝かせてヨメさまが前方を指差しました。

くりぃむデート5




…え、マヂ?観覧車デショ(´Д`;)

頑として動きません。
泣く泣くサンダードルフィン(大人1000円)に乗る羽目になり、ラクーアに移動しました。
何か2回ほどスプラッシュマウンテンみたいに撮影されるらしいです。
ぶっちゃけこんな時に表情作る余裕なんてねぇですよ。

荷物をロッカーに入れて、乗らされました。

相当な急角度(多分70度くらいあったんじゃないかと)でカタカタ登っていきます。
Qさま!のジェットコースター・カラオケを笑って観てましたが、もうこの時点で唄うなんて無理ですm(_ _;)m

そして急降下!!






















ア”
ア”
II
!!
・゜・(ノД`)ノ・゜・。






つかぶっちゃけもう声さえ出す余裕もありません。
あんな中両手を上げて大喜びのヨメさまが信じられません。
終わった後、膝がガクガクして歩くのがしんどかったです。
何年ぶりかに乗りましたが、もう2度と乗らねぇと誓いました・゜・(ノД`)ノ・゜・。

くりぃむデート6

ヘロヘロのまま歩いているとすぐ近くにMOOMIN Bakery & Cafeがありました。
これ、ネタだネタだ!Ochiさん行ってるかな?と思って帰宅してからサイトを見たらしっかり行ってました。
つか、Ochiさんも絶叫マシーンに乗せられたのかしら?と思ったりして。

くりぃむデート2

こちらのお店ではムーミングッズも販売しています。
スナフキンマニアのヨメさまのためにホーローのタンブラー(各600円)を買いました。
最近立ちくらみで食器を割りまくってるヨメさまのために、マーロウのビーカーではなく、ホーロー製にシフトチェンジです。

なんか昼間に2人で健全なデートなんて久しぶりで感慨深いものがありました。
例えきっかけがくりぃむナントカでもネ
今度はMOOMIN Bakery & Cafeに食事に来たいとヨメさまが言ってましたが、また怖い目に遭わされるから絶対イカネ(`曲´#)=3
…でもここにマハラジャが入ってるんだよなぁ…なんて思ってしまったりして。

それでは、失礼します。
コメント ( 18 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

天空の舞い(玉川学園前)

天空の舞い1
こんばんは。

昨日(9月8日)はヨメさまが大好きな人が主演している映画の公開初日でした。
初日&シネコンマニアのヨメさまは、当然観に行くと言う訳です。

新宿バルト9でも良かったのですが、小田急線カレーラリー補完のために新百合ケ丘のワーナーマイカルシネマに行く事にしました。
新宿から新百合ケ丘までは急行で26分程で着きますので、都心のシネコンに行くより楽だったりします。
しかもあまり混みませんし(・∀・)イイ

まぁそんな訳で映画を観てきました。
それについてはここでは割愛します。どーせキムタマニアのヨメさまが書くだろうしネ

さて、新百合ケ丘からさらに小田原方面に移動します。
降り立った先はココ。

天空の舞い2

ハイ、玉川学園前駅です。
私は玉川大学の学生でもなかったので、ここで降りたのは初めてです。
駅周辺は線路を挟んで二分されています。
駅の南口を出たら画像の方向に線路沿いに歩きます。
150mほど進むと目的のお店が見えて来ます。

天空の舞い3 天空の舞い4

天空の舞いというネパール料理です。
ここはヒロシさんも訪問されてます。
当初はヒロシさんのブログで線路の反対側にスパイス王国が出店しているという驚きの情報を知り、そちらに訪問しようかと思いましたが、両方下見した感じで天空の舞いに訪問する事にしました。

天空の舞いの店内はテーブル席で25席くらいです。
かなり内装がきらびやかで、素敵なお店でした。
訪問した時間は19時半頃ですが、店内は地元の方と思われるお客さんでほぼ満席と賑わってました。
こちらのお店はネパール人の夫婦が経営しているお店なのですが、この日は奥様がいらっしゃらなくて日本人女性の方がヘルプで来てました。
久しぶりにヘルプに来られたそうで、かなりテンパってましたf(^^;)

オープンして6年くらいになるこちらのお店ですが、昨年よりタンドール釜の製作に着手して、ようやくナンが焼けるようになったそうです。
タンドールの内釜はこちらのお店の応援団だという、松本市八伏市の八伏窯窯元の陶芸作家が製作したそうです。
それならば、ナンはいただいてみたいところです。

ナン・ディナー(1500円)がナンとお好きなカレー2種(チキン、マトン、キーマ、野菜、海老、ダルから)とお得なので、そのセットを1つ注文してみました。
カレーは辛さ調整も可能なようでしたが、デフォルトで。
ナンのお替わりは1枚300円だというので、最初から1枚追加にしました。
他にお料理も注文して、提供を待つ事にします。



……

………。

来ないっすm(_ _;)m

お腹が減った状態で訪問したので、かなり待ち時間が長く感じました。
ヨメさまと映画の感想を話したり、パンフレットを読んでいたので間が持ちましたが、そうじゃなかったらキツかったです。
奥様が不在という事で、スローフードなのは目をつぶりましょう。

そんなこんなで1時間待ちましたがようやくお料理がやってきました。

天空の舞い5 天空の舞い6

ネパールの蒸し餃子、モモ(3個300円、6個550円)です。
モモはネパール料理屋に訪問したら、いただいてみたいと思っていました。
楽しみにかじりついたら、熱々の肉汁が溢れました!
小龍包のような感じですね。
しかし、挽き肉のアンにはクミンなどのスパイスが効いていて、これは美味しいですね!
少々ピリっとしますけど、これはヨメさまも大喜びの味でした。

天空の舞い7

お次はネパールじゃなくてベトナム料理ですが、生春巻き(1本250円)です。
ヨメさまの好物なので注文しました。
生野菜、海老、春雨などが詰まっていて、しっかり巻かれた春巻きは美味しかったです。
この他にもサテ、焼き鳥、韓国ニラ玉キムチ、タイサラダ、南アジアンコロッケ、ゴーヤチャンプルー、中国オムレツなど、かなり創作料理がありました。
ガチガチのネパール料理だけじゃないのは、友人などを連れて行く時に重宝しそうですね。

さて、やっとカレーがやってきましたよ。

天空の舞い8

ナンの大きさは標準クラスです。
生地を薄く伸ばすと部分的にパリパリしたりしますが、こちらのナンの生地は厚めで全体が均一にふわふわしています。
味はやや甘めで悪くないですね。

そしてカレーですが、お茶碗くらいの容器に入ってきました。
海老カレーはむき海老が結構な量で入っていて、海老の旨味がじっくり楽しめるカレーです。
野菜カレーはいんげん、ニンジン、ブロッコリー、カリフラワー、ヤングコーンなどが入ったカレーです。
どちらもどろっとしたカレーソースで、ナンにはよく合います。
デフォルトはかなり甘口めで、ヨメさまにも喜ばれました。

2人で1枚ずつのナンでいただきましたが、それでちょうど良い量でした。
単品のカレー(550円前後)の容器はこれの1.5倍くらいの容器でした。
単品カレーとナンで注文しても良いかもしれません。
そういえば、ここのお店の器は全部陶器でした。
冒頭の内釜を焼いた陶芸家のものなのかは分かりませんが、とても暖かみのある感じで良かったです。

玉川学園前は町田の隣駅なので、お店は町田に流れていってしまうものと高をくくっていましたが、いやはやどうして、かなりレベルの高いお店だと思いました。
こういうお店に当たると、とても嬉しくなりますね。
お腹いっぱいですが、これだけ食べて1人あたり1400円くらいとかなりリーズナブルでした。
ナンも良かったのですが、ライスのセットメニューも魅力的だったので再訪問したいです。
ヨメさまの映画の時にまた行ってみます。

さて、玉川学園前も埋まった事ですし、小田急線カレーラリーもぼちぼち一区切りできそうになってきました。
全部埋まったら、一番気に入ったお店でオフ会を開催するのも良いかなぁと思っておりますが、今回のようなお店に当たるとお店選びにかなり迷いますね。
嬉しい悲鳴です。

それでは、失礼します。

【店鋪情報】

ネパール家庭料理&アジア創作料理レストラン 天空の舞い

住  所:東京都町田市玉川学園7-1-9 細野ビル2階
     周辺地図はコチラ
電話番号:042-729-6842
営業時間:11:30~15:00、17:30~23:00
休  日:祝日、水のランチタイム
コメント ( 8 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

経堂猫カフェツアー

cafe pecorich1こんばんは。

先日Ochiさんに誘われて、ヨメさまと3人で経堂駅のカフェ巡りに行きました。
お目当てのお店は臨時休業で、訪問できませんでした。
また日を改めようと思いましたら、思ったよりも早く訪問の機会が持てました。

台風一過の本日、会社が終わったらプチ残業もそこそこに、すぐに帰って経堂に向かいました。
経堂駅前に集まったのはかりんさんとヨメさま、Ochiさんと私の4人です。
駅から歩いて約5分のところにお店がありました。

cafe pecorich2

cafe pecorich1019というお店です。
オープンして約2ヶ月になります。
先日こうえんジャー&さんげんヂャーな方が訪問してました。
店内には可愛い生後4ヶ月のにゃんこ達がいますよ!

でもここはカフェなので、ちゃんとドリンクを注文しないと。
アイスコーヒー、オレンジジュース、ジンジャーエール、ビールなどを注文しました。

cafe pecorich3

ちなみに猫ちゃんを前にしたらどーでも良い情報ですが、ここには鶏モモ肉のカレーフィッシュヘッドカレーがありましたよ。
(黒板に書かれていたので定番じゃないかもしれません)
フードメニューもかなり力が入っているみたいでした。
まぁ猫ちゃんを前にしたらそんなの関係ねぇ!(by小島義雄
ドリンクを飲んでいるとにゃんこがやって来る訳ですよ!( ゜∀゜)ノィィョ
テーブルにも平気で乗ってきますけどf(^^;)

cafe pecorich4
コビーちゃん(♀)です(;゜∀゜)=3ムッハー
cafe pecorich5
チャクラちゃん(♀)です!!(*´д`*)ムッハー

もう激萌えです。
カレーも酒もなくても良いっすよマヂで。
うちのヨメさまはスカートをはいて行ったら、潜られたりネコパンチされまくってましたf(^^;)

cafe pecorich5

かりんさんのアイスコーヒーのミルクも飲まれました(ノ∀`)タハー
他にも猫ちゃん好きなお客さん達が訪問してました。
オープンして2ヶ月で、ちゃんとお客さんが定着しているのは順調な滑り出しですね。
私もヨメさまも、全員ものすごく癒されました。

まさに2匹の猫ちゃんは幸運の招き猫ですネ。
ぜひとも今後も頑張ってもらいたいお店です。
次回訪問時はカレーをいただいてみたいと思います。

それでは、失礼します。

※きょうどうジャー隊員(イエロー)のOchiさんの記事はコチラです。
※きょうどうジャー隊員(レッドホットチリ)のかりんさんの記事はコチラです。

【店鋪情報】

cafe pecorich1019
※大変残念ですが閉店しました

住  所:東京都世田谷区宮坂1-44-26
     周辺地図はコチラ
電話番号:03-5426-3642
営業時間:11:00~16:00、17:00~26:00
休  日:不定休
コメント ( 20 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

台風が来るのでタイ料理を(ぇ)

こんばんは。

現在東京は台風9号が接近中で、ものすごい暴風雨です。
こんな日は早くに帰るに限ります。
珍しく残業もせずに19時前には帰宅できました。

今日のご飯はタイ料理にしました。
こんな天気なので、やっぱり「タイ風(死)」料理は作らないと(ノ∀`)タハー
タイ米を炊いている間に春雨を茹でて適当にヤムウンセンを作りました。
ナンプラーとレモン果汁と砂糖でタレを作って、茹でた春雨、もやしと和えました。
海老や挽き肉を入れても良かったのですが、今日はシンプルに野菜だけで。

刻んだプチトマトを加えて、ベランダのパクチー…はまだ小さくて摘めないので大葉で代用です。
砕いたピーナッツも入れてみて、せっかくなので、キュウリも見よう見まねでカービングっぽく刻んでみました。
春雨などを和えたものを2つのお皿に分けて、私の分には輪切りにした唐辛子を2本ほど入れました。
ヨメさまは辛いのがダメなので、こうしないと食べられません。

準備が出来たので寝かせていると、ご飯も炊けたようです。
今日のメインはやはりコレですよ!

タイ風1

先日に引き続き、ヤマモリ株式会社からのいただきものです。
ヤマモリのレトルトタイカレーの高級版、サイアムガーデンのチキンソテーのマッサマンカレー(左)と、チキンソテーのグリーンカレー(右)です。
うちのヨメさまは辛いのがダメなのですが、ヤマモリタイカレーのレトルトは唯一イエローカレーだけいただけます。
今晩はこの2種類を小鉢によそって、いただきました。

タイ風2
タイ風3

ヤムウンセンは適当に作った割には、結構近い味になっててホッとしました。
やはりパクチーは欲しいですけど、まぁそれは仕方ないという事で。

それにしても2種類のタイカレーは、正直言ってレトルトのレベルじゃありません。

ヴ・マ・す・ぎ・る!!(・∀・)イイ

先日の鶏肉のバジル炒めもすごいですけれど、本当にこれをいただいたら他の会社のレトルトタイカレーが霞みます。
グリーンカレーはタイナスや、大きなグリーンピースのようなスズメナス、こぶみかんの葉などがきちんと入っています。
ココナッツミルクもくどくなく非常に爽やかなお味です。
通常の緑箱のお味を昇華させた究極の形態だと思いました。

マッサマンカレーは大きくカットしたタマネギに大きなジャガイモの入った、辛さ控え目の甘くてマイルドなカレーです。
ヨメさまでもいただけるお味なのは本当にありがたいです。
そして両方に入っている鶏肉も大きくて柔らかく、旨味もしっかり詰まっていて最高です!
本当に現地工場で作っているだけあって、一切の妥協がない逸品です。

両方とも、タイ米と一緒にいただいて美味しいのはもちろんですが、スープとして飲んでも全く問題ありません。
「タイカレーはカレーじゃなくてどちらかと言えばスープ」というのを最近耳にしましたが、こうしていただくと納得です。

700円くらいするこのレトルトですが、お店でいただくのを考えたら十分お値打ちです。
珊瑚礁のレトルトと同額ですが、私は迷わずヤマモリを選びます。
本当にこんな素晴らしいものをいただいてしまって、ヤマモリさんには感謝の気持ちしかありません。

さて、実は今回このレトルトを取り上げたのには理由があります。
このレトルトタイカレーが作られている場所は、タイのラヨーン県のイースタンシーボード工業団地にあるレトルト食品工場「サイアムヤマモリ株式会社」です。

明日以降のcurryvaderさんsamuraiさんはぴいさんデリーさんの記事は必見です!
こんなビックプロジェクト、出来る事なら私も参加したかったですが、家庭の事情などいろいろありまして。
ならば私は私の出来る方法でサポートできれば、と思った次第です。

タイの空の下にいらっしゃる皆様には、明日の無事をお祈り申し上げます。
それでは、失礼します。

【過去記事】

ヤマモリの鶏肉のバジル炒め(2007.09.05)

ヤマモリ祭り2007 vol.1(2007.01.18)

ビバ青箱(2006.06.13)

ヤマモリ祭りですよ!(・∀・)イイ(2006.05.25)

ヤマモリのトムヤムラーメン(2006.05.17)
コメント ( 16 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

【9/24(月)まで!】サンクスのカレーパン2種

こんばんは。
残業のお供にサンクスに買い物に行ったら、こんなものが始まってました。

サンクス

九段下の有名ラーメン店、斑鳩の店主と、浅草の行列創作中華店、浅草・中国小菜 龍いん(くにがまえに「員」)の店主がプロデュースという、全く予想しない切り口での2種類のカレーパンの販売です。
残業のお供にいただきました。

サンクス2

まずは斑鳩の店主、坂井保臣氏プロデュースの二つ味カレーパン(145円・224kcal)をいただきました。
あいがけのカレーを出すカレー屋さんは多いですが、2種類のカレーパンが1つになっているのはありそうでなかったです。
濃厚鰹だしの和風カレーと、こってりトンコツの豚骨カレーの入ったカレーパンです。

サンクス3 サンクス4

これは意外にもびっくりの美味しさでした。
鰹だしの和風カレーパンは、鰹節のだしがものすごくたっぷり効いています。
スリランカでもモルジブ・フィッシュを使ったカレーがありますが、これはスパイスは控え目の日本風のほっとする感じのカレーです。
パンに伝統的な日本のカレー味がこんなにしっくり来るとは思いませんでした。

次は豚骨カレーです。
こちらもスパイスは控え目ですが、チリが効いたピリっとしたカレーです。
豚骨のこってり濃厚な風味が美味しいです。
豚骨カレーといえばバルチックカレーでいただいた事がありますが、そこに行くならサンクスに行きましょう。

このカレーパンは一口ずつ両方をかじりましょう。
両方の味を交互に味わうと、それぞれがより際立ちます。
とても美味しかったです。

そして翌日。もう1種類をいただきました。

サンクス5 サンクス6

浅草・中国小菜 龍いん(くにがまえに「員」)の店主、栖原一之氏プロデュースの旨辛カレーパン(135円・329kcal)です。
豆板醤、葱油、五香粉(八角ウイキョウ、シナモン、黒胡椒、唐辛子、クローブ)をきかせたカレーパンです。
普通のカレーパンとはちょっと風味が違って、食べ進んでいく内に一瞬「バクテー?」と思ってしまいました。
そういう違和感が面白かったです。

でも斑鳩のカレーパンの方がアイデアとしては面白かったし、より美味しかったと思います。
こういう切り口のカレーパンも良いですね。
どちらもお薦めですよ!

それでは、失礼します。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

ヤマモリの鶏肉のバジル炒め

こんばんは。

ここ数日、知り合いのカレーブロガーの皆様が相次いで国外へ逃亡しています。
そしてタイで落ち合う予定のようで、何とも羨ましい限りです。
出来る事なら私も参加したい!…のですが、貧乏暇なし。
連日残業です(´・ω・`)ショボーン
アンタ4月にペナン行ったジャンというツッコミには耳を貸さず
そして、残業明けにタイ料理屋に駆け込みたい衝動を辛うじて抑えて、ヨメさまの待つ自宅に帰る日々です。

もう自分の中のタイ料理熱が暴発寸前です。
そんな時にふと思い出しましたが、自宅に素晴らしいものがありました。
それは、今年6月にタイ王国大使館にて開催されたタイ料理の夕べにてお土産にいただきました、ヤマモリ株式会社の新商品の鶏肉のバジル炒め(300円)です。
まだ近所のスーパーでは見かけていませんが、2007年8月発売予定と伺っていましたので、もう販売しているでしょう。

今日はタイ料理屋には行かずに、自宅でアレをいただこう!
そう思って残業明けの身体を家へと走らせました。

ヤマモリガパオ1

このバジル炒めを試食した時は、本当に衝撃が走りましたよ。
湯煎して3~5分でOKです(レンジでもOKですよ)。
残念ながら香り米のレトルトのストックはありませんでしたので、日本米のレトルトをレンジで温めました。
一旦お茶碗に移してから、お皿にカポッとご飯をよそりました。

そしてやっぱり目玉焼きは焼かないといけません。
中華鍋に多めに油をひいて、弱火で白身がボコボコして黄身が半熟の目玉焼きを焼きました。
バジル炒めを開封すると、途端にホーリーバジルの強い香りが立ちこめます。
やっぱり盛り付けも大事です。
ご飯にかけてから目玉焼きを乗せて、と。

ヤマモリガパオ2

もう我慢できん!いただきます。
ヴ・マ・イ!!(・∀・)イイ
バカウマです。サイコーです。
鶏肉もしっかりした大きさですし、唐辛子も刻まれて入っています。
何よりバジルがしっかりした存在感なのが嬉しいです。
発泡酒とで美味しくいただきました。

これが家で数分でいただけてしまうというのは、本当に革命的な事ですよ。
タイ料理屋商売あがったりです。

とりあえず私の中のタイ熱は多少下がりました。
ヤマモリさん、素晴らしいお味をありがとうございました!
今回のような事態に備えて、スーパーなどで販売しているのを見かけたら、即座に大人買いするのは間違いありません。
激オススメです!!

それでは、失礼します。

【過去記事】

ヤマモリ祭り2007 vol.1(2007.01.18)

ビバ青箱(2006.06.13)

ヤマモリ祭りですよ!(・∀・)イイ(2006.05.25)

ヤマモリのトムヤムラーメン(2006.05.17)
コメント ( 19 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

リトルスプーン渋谷公園通り店が閉店!

こんばんは。

先週末に渋谷にヨメさまとライブを観に行ったのですが、代々木公園方面に登って行く坂道沿いにあったリトルスプーン渋谷公園通り店が8月で閉店していました。
今でこそお店に行かなくなってもう1年以上経ちますが、以前は
年間100食以上通うリトルジャンキーっぷりでした。

通わなくなったのは辛さ別料金制になった事や、新メニューの価格が800円前後する事に抵抗があったりといろいろです。
まぁリトルスプーンの方針にちょっと違和感を覚えたのがきっかけです。

カレー@2ch掲示板にも「リトルスプーンは潰れた」なんてスレタイがあったりします。
今となっては母体のオーブがCBCという会社に経営譲渡したとかで、道外は順次閉店しているというシャレにならない事態になっているようです。
新宿のリトルスプーンは歌舞伎町店は健在ですが、西新宿店は営業時間が24時間営業から10時~22時に変更になったようです。
高田馬場などにあったMOGMOGという系列店も閉店してしまったようです。

渋谷には道玄坂にも店舗がありまして、こんな所に出店してテナント料大丈夫なのかな?と心配していましたが、必然の流れだったのでしょう。
一時でも通い倒したお店が傾いていくのは、やはり寂しいものです。

それでは、失礼します。

【過去記事】

久しぶりのリトルスプーン(2006.08.11)

リトルが辛さ追加料金制に!Σ(゜Д゜)

【今日まで!】リトルスプーンの極上とんかつカレー

リトルスプーンの野菜とチーズ

アブノーマル再挑戦

ルトルスプーンのカレーパン

リトルスプーンのカレーラーメン

リトルの新メニュー

リトルスプーンのラムカレー

リトルスプーンにスープカレー!!(゜Д゜;)

【abnormal】
コメント ( 6 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

オリジン弁当の夏野菜カレー

オリジン1こんばんは。

オリジン弁当が以前(私がブログを開設した当初)カレーを出していました。
先日、久しぶりにカレーがメニューに載りました。
メニュー復帰は実に2年振りになります。
8/6からの販売で夏野菜カレー(450円)を販売していました。
販売開始直後に、買って帰って家でいただきました。

オリジン2 オリジン3

挽き肉とみじん切りのニンジンの入ったカレールゥです。
その中に素揚げのナスとオクラ、カボチャが入っていました。
そこそこの辛さで、良いバランスのカレーでした。
野菜もそこそこしっかりいただいた気になれました。
追加でお好みのサラダを付けていただいたので、かなり満足するメニューでした。
※本日お店の前を通ったらメニューから消えていたので確認したら、販売終了してしまいました(´・ω・`)ショボーン

期間限定メニューは紹介のタイミングを逃すとこういう目に遭ってしまいますね。
なかなか難しいですm(_ _;)m

それでは、失礼します。

【過去記事】

オリジン和風カレー(2005.05.19)

今日はオリジンのカレー(2005.01.25)
コメント ( 2 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク
« 前ページ 次ページ »