goo blog サービス終了のお知らせ 

 団塊世代の人生時計

 団塊世代として生きてきた「過去」、「現在」、そして「未来」を、自分自身の人生時計と共に綴り、「自分史」にしてみたい。

腸寿①

2016-03-19 15:53:46 | 健康・病気

腸寿①

2016年3月19日(土)

 「腸寿」を高める生活習慣

 次は、東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎さんが書いたものを要約したものです。

  ①病気も寿命も遺伝子で決まるのは5%で、後の95%は環境の影響です。

 ②「環境」とは、毎日の食生活や生活習慣、物事についての自らの思考法や周囲の人間関係、そして最も大切なのは、腸内環境です。

 ③腸内環境をよくすれば、アトピーやうつ病をはじめ、癌や認知症まで多くの病気にならないことが伝えられています。腸の状態がよければ、病気の遺伝子も変化して、病気の遺伝子が働かないようになるのです。

 ④三浦雄一郎さんが80歳超でエベレスト登頂に成功したのは、特別によい遺伝子を持っていたからではなく、腸がとても元気だったからです。

 ⑤腸は単に栄養物を消化するだけではありません。ビタミンや幸せ物質であるドーパミンやセロトニンを合成し、免疫力を高めるだけではなく、遺伝子も変化させる器官なのです。 

 

 

 三浦雄一郎氏と藤田紘一郎Dr.

 

 続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なか卯

2016-03-19 06:26:44 | 食べること

なか卯

2016年3月19日(土)

 全国チェーン店で安い店であります。つい、安さに釣られて入ったのであります。

 

・2016年1月31日、広島市中区「なか卯」。

 

  

 

 親子丼490円が、「今だけ」390円に釣られたのであります。

 これ、貼ってあって取り除くことができません。如何かなと思います。

 

 ファーストフード店なのに、長期滞在モードの人がいました。本を広げて食事後も読んでいるのであります。喫茶店が少なくなりましたからね。店が空いている時は、OKですね。

 

 果たして、味や如何に。予想以上に美味しくないのであります。味と言って、旨味とかコクといった風味を感じません。そして、「安物買いの銭失い」という諺を思い出したのであります。しかし、この諺には非常な抵抗があります。分かっていても安物しか買うことができない者にとっては、非情な諺であります。

 

 

 生ビール140円! 最安ではないでしょうか? 昼時でしたので、注文しませんでしたが、近所にあれば繁く行きたい店です。味の方は貧乏人は我慢するしかありません。

 「安物買いの銭失い」。しかし、貧乏人に味方の店であります。これからの時代、繁盛する店じゃなかろうかと予想するのであります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲州寿し 2016

2016-03-18 16:38:26 | 食べること

雲州寿し 2016

2016年3月18日(金)

 我が一族がよく行く店であります。雲州寿し。なんでも店主が島根県のご出身とか。雲州算盤というのがありましたですね。

 

・2016年1月30日、広島市南区「雲州寿し」。

 

 ナマコがあります。

 お通しです。

 ナマコです。

 鯛とヒラメです。

 鯛のアラ煮。

 これがこの店のオリジナル。ネバネバと言います。納豆、山芋、根昆布とネバイものの組合せです。

 タコ天ぷらです。

 黒田のヤンキース時代のグラヴです。

 

 次姉夫婦と行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球 選手間の現金授受は賭博行為?

2016-03-18 07:03:32 | スポーツ

プロ野球 選手間の現金授受は賭博行為?

2016年3月18日(金)

 巨人の野球賭博に端を発して、選手間の現金授受の実態が明らかになりました。巨人に続いて、阪神・西武も。昨日17日のニュースによると我が広島カープも含めて、大部分の球団で類することがあったようです。

 声だし役を務めた選手に勝った場合「祝儀」として金銭を渡すのは、法的には問題ないとしながらも、賭博行為の温床になりかねない、ということの問題です。巨人では、かなりの選手が頻繁に賭けトランプをするなど、金銭を賭けた遊びが珍しくなかったということです。

 そこで、私の疑問は、賭けマージャンはどうなのということです。

 私はマージャンはしません、というか出来ません。大学に入ったころ覚えようかとも思いまして、少し教えてもらったこともあるのですが、ちっとも面白くありませんでした。指南役が真面目で、賭けることを教えてくれなかったせいかも知れません。賭けマージャンだったら覚えていたかも知れないのです。私の知る限り、マージャヤンをする人は賭けマージャンを間違いなくするジャン。というか、賭けなかったらマージャンなんかしないジャン。

 野球選手及び球団関係者は、賭けマージャンをしてはならないのでしょうか? 勿論、法的な回答は明確です。それは程度次第ということです。でも、その程度が難しい。まして、賭博行為の温床になる行為かというと更に難しい。

 

 

 今回の問題で、NPBは一定の指針を出すでしょうが、賭けマージャンについては、頬かむりすると思います。生温いNPBでは解決策を見つけることが出来ないと思うからです。

 

 世間で賭けマージャンをしている人が、「賭博の温床になる」と言われたら、どう思うのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちから 2016 長野・つけば

2016-03-17 12:01:53 | 食べること

ちから 2016 長野・つけば

2016年3月17日(木)

 お出かけ途中に、寄ったのであります。「ちから」は広島のチェーン店です。

 

・2016年1月13日、広島市南区「ちから」。

 

 

 大盛(1.5倍)とミニ(0.5倍)のメニューがありますから、ミニは私向きであります。かけうどんですが、スタンダード370円也、大盛470円也、ミニ250円也となっています。どういう積算にしているのか、分かりませんが、大盛が割安に感じます。

 

 ファストフードという言葉がない時代から続いている店です。

 恵方巻き。

 「恵方とは、その年の幸福を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角のことで、その年の最も良いとされる方角です。」(ネット参照)

 広島弁では、「良い方」というのを「えぇ方(ほう)」と言いますから、「恵方」というのは理解し易い言葉です。

 

 ・・で、思い出したことがあります。「乾」というのは方角で北西のことですが、1998年ころ私の職場に臨時職員として旧姓が乾さんという方がこられました。その時は方角のことを知らなかったのですが、ふとしたきっかけで、方角ということを知り、そして偶然にも、乾さんが私の席から北西の方角の席だったのです。私が何か、駄洒落を言ったのは勿論であります。「乾さんが私の北西方角に座っている、恵方(えぇ方)ですね。)多分、相手には分からなかったと思います。

 まだ、続きがあるのです。乾さんは長野県の上田の出身だったのです。どうしてそれを知ったか覚えていないのですが、その年バイクで長野県から能登半島を回って、山陰から中国山脈経緯で帰るというツーリングを予定していたので、そのようなことから知ったのかも知れません。当然、聞きましたです。美味しい食べ物はありませんか?乾さんが言ったのが「つけば」という言葉でした。

 

http://blog.nagano-ken.jp/josho/info/366.html

 

 上田市到着後、行ってみました。アユ料理ですね。高かったです。観光になっているのですね。塩焼きを宿で食しました。

 乾さんは、上田高校の出身ということも聞きましたので、上田高校へも行ってきました。お城の中にあるという何とも贅沢な学校でありました。夜も少し徘徊しましたが、昔の街並みが少しではありますが、残っていて、情緒豊かな町でありました。

 

 家族連れが客層であります。

 妻が注文した肉うどん(スタンダード)。

 私が注文したラーメンミニ(2/3)450円也。

 

 ・・で、乾さんは、妊娠したということで辞めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竈さらえ 著者:見延典子

2016-03-17 07:09:09 | 

竈さらえ 著者:見延典子

2016年3月17日(木)

 そもそも本はあまり読まないし、数少なかった蔵書(と言えるようなものではありませんが)はとっくの昔大部分処分してしまいました。この本は、珍しく最近買った本です。

 短編小説集で、「問題小説」に掲載したものが多い。大衆文学というのでしょうか。読んでみて、私がその時代のことを良く知っている訳ではないのですが、時代考証に優れていると感じました。

 

 中でも、「廓めぐり宮島詣り」が面白かったです。江戸時代の設定です。江戸時代の性風俗はおおらかだったと聞いていますが、それがよく表現できていると思いました。

 とてもおおっぴらな性であります。

 宇能鴻一郎のエロ小説もおおっぴらでありますが、どことなく、男性性による女性を凌辱する感覚が見え隠れします。著者の見延典子さんが女性であるためか、そもそも江戸時代がそうだったのか、男女が対等の関係で扱われているのであります。

 実は、見延さんの講演会を聞きに行ったのです。友人に誘われたのですが、時間がちょっとあったため、一杯ひっかけたのです。それでなくても、忘却力が優れているので、何の話をしたのか、全く覚えていません。

 ただ、コメントを求められたので、広島市の助役経験者が2人来ていまして、そのお二人のことをしゃべった記憶があります。多分場違いのことを言ったのでしょう。(^_^;) 

 レジメが本の間に挟んでありました。

 これをみると、私が時代考証が優れていると感じたのは、間違いではなかったですね。よく調査・研究しておられます。

 題名の「竈さらえ」ですが、「領内または他国から入りこみ、届を出さず城下に住みつく、いわゆる内所竈を、いっせいに摘発することをいう」ということです。

 ふとしたきっかけで知り合った少女と少年ですが、少年が内所竈であったため、親とともに役人に虐殺されます。それを目の前でみていた少女は自ら裕福な家であることを自覚し、少年の家庭とのギャップに衝撃を受けるという哀しい物語なのであります。

 

 この本も、「回る文庫」に回すことにします。

http://blog.goo.ne.jp/windy-3745-0358/e/d9d0b77de685ee8491089e29d054eae3

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治活動届け出 学則 愛媛の全県立高 教委、変更例示

2016-03-16 17:30:56 | 社会

政治活動届け出 学則 愛媛の全県立高 教委、変更例示

2016年3月16日(水)

 愛媛県の教育委員会が政治活動をする場合に届け出を求めるというのです。

 50年前の出来事を思い出しました。当時、広島の某有名進学校が、ある生徒を退学処分にしました。政治活動をしたという理由でです。一生徒の政治活動が他の生徒に影響を与え、進学率が下がるのを心配したものと思われます。表向きの理由は、「校風に合わない」という嘘っぱちでしたが。

 

 「政治活動を優先して欠席が続く生徒が出るような事態を防ぐため、届け出をお願いすることにした。」とある校長が言っています。

 何を、ボケたことを言っているのでしょう。まず、政治活動を優先すると仮定することそのものがナンセンスです。「優先する」ということであれば、政治活動以外何であれ起こり得ることです。政治活動だけを取り上げるのは、他に真因があるとしか考えられません。次に、仮に政治活動を優先して欠席が起こるようなことがあれば、それは個別に指導すればよい訳で、それでも嵩じる場合は、親に言えばよいだけです。学校は、何時から親代わりになったの?と思います。また、「お願いすることにした」と言っていますが、生徒にとって強制とも思われる校則で縛るのに、「お願い」という詭弁しか言うことができないのかと思います。それなら、「○○学校規則」→「○○学校お願い集」にしなきゃいけないのではないの! 誠にバカげたことであります。究極は、届け出をすれば、欠席が防げるの?ということです。論理的に全く筋が通っていません。

 

 で、冒頭の件ですが、当該生徒は学校に抗議したのは当然ですが、嫌気がさして自主退学してしまいました。ただ、学業は優秀なため、大学検定を受け、某有名私大へ進学しました。政治活動と学業を見事に両立させたのであります。

 

 学校が規制するなんて、憲法違反です。親に任せればよいことです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘利氏療養 あと2カ月

2016-03-16 12:40:30 | 政治

甘利氏療養 あと2カ月

2016年3月16日(水)

 ワイロの大疑惑がある甘利明前経済再生大臣が、さらに2カ月の療養が必要ということで、国会を「お休み」するということです。

 

 私しゃ、びっくりしました。こんなことが国会議員に許されて良いのか?ということです。当初の1カ月と併せて3カ月も「病気休暇?」国会議員は労働者ではありませんので、生活保障的な「病気休暇」というものは考えられません。ただ、人間である以上、病気にかかりますので、常識的な短期間であれば、労働者的な権利ということではなく、最小限の病気休暇は許容されるということでしょう。3カ月というのは大いに疑問です。例えば、国会議員が交通事故に遭って、今後国会へ行くことが物理的に不可能となった場合は、即刻議員辞職を求められるでしょうし、本人も自覚があれば辞職するでしょう。労働者の場合は、今後職務に復帰することが不可能の場合でも、一定期間は病気休暇が認められ給料も支給されます。それは、弱い立場にある労働者の生活保障という趣旨です。大臣という超強い立場で、口利きなどを行っていた(限りなく黒い疑惑)甘利氏には、病気休暇なんて相応しくないです。

 「病気休暇」中も給与がでるのかどうか、私しゃ知りませんが、仮に出るとしたら、こんな最悪制度一体誰が作ったの? まぁ、矜持を大切にするお方ですから、国民の代表としての責務を果たすことができないのに、給与(でなくて報酬ですね。)を頂くなんてことは到底許されないと考えるでしょう。

 

 あと2カ月というと国会終了の時期とほぼ同じですね。国会での追及をかわそうという魂胆がミエミエであります。

 

注 インターネットで「国会議員の病気休暇」を検索しても、該当サイトがありません。そもそも、「病気休暇」というようなものは、国会議員には想定されていないものと思われます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田拓郎とフォーク村

2016-03-15 05:54:08 | 音楽

吉田拓郎とフォーク村

2016年3月14日(月)

 私は吉田拓郎のfanではありません。ただ、広島に住んでいると、吉田拓郎に係わる人とか話がどうしても出ます。・・で、吉田拓郎と聞くと、振り向く程度の関心があります。数か月前、何気にTVを見ていた私は、釘づけになりました。私の知っている人物が出たからです。

 伊藤明夫氏。吉田拓郎の元マネージャーということです。この方、私と中学校の時同級生でした。

 吉田拓郎のフォーク村というのは知っていましたが、その村長をしていたんですね。蔵役人に山本浩二という名前が見えますが、カープの山本浩二なんでしょうかねぇ・・。

 

 同じくTVを見ていた妻が、吉田拓郎の記念碑が修道大学にあるので、行ってみようと言い出しました。妻もfanというほどではありません。チャラ系です。

 

 車で30分程度のところにあります。修道大学。昔、広島商科大学と言っていました。

 市街地から離れていますので、駐輪場は一杯です。

 その右隣りは駐車場ですが、こちらも一杯です。この頃の大学生は、マイカーを持っているのですか・・。もっとも、私も大学生の時一時期マイカーを持っていました。友人から譲り受けたもので、維持費がかからなかったです。ロチュウ(路駐)OKでしたから。

 

 

 

 

 

 期待して行った妻は、満足したのか、もう二度と来ることはない、と言いました。となると、私も二度と来ることはありません。婦唱夫随ですので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイゼリヤ 2016

2016-03-14 12:54:05 | 食べること

サイゼリヤ 2016

2016年3月14日(月)

 私が独身になったら、繁く利用したと思っている店です。サイゼリヤ。その理由ですが、行き易さです。①安いこと、②近いこと、③仲間がいること。いつだったか、高齢者が一人孤独っぽく、食事をしておられたのであります。孤独な者は、孤独な方を見つけると、気持ちが安らぐものであります。

 

・2016年1月14日、広島市南区「サイゼリヤ」。

 

 17:39

 横浜に在住している姪が、入院中の父(私からしたら長兄)の看護のため、月に1回1週間程度来広するのです。いっしょに食事へ行きました。

 

 17:41

 客はまだ少なかったです。

 天井です。額に入れていますが、壁画ぽっくした方がインパクトがありますね。

 とにかく安いのが特徴です。専用農場を持っているとか・・。

 17:55

  喫煙できるスペースはガラスで仕切っていますが、少し煙が漏れます。近寄りたくないですね。

 これ、私が頼みました。美味しいのですが、量が多いと最後は不味くなります。

 これ、エスカルゴです。高級料理と思いきや、399円也です。アサリの酒蒸しの方があっさりしていて美味です。

 

 このプリップリツのソーセージも399円也。

 

 18:01。wifeと姪がしゃべるしゃべる。3時間近くいたでしょうか。姪にご馳走になりました。随分安いのでびっくりしていました。私が車でしたので、アルコール類を飲みませんでしたので。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲碁の人工知能勝ち越し 最強棋士が相手 自ら学んで進化

2016-03-14 06:13:41 | 趣味

囲碁の人工知能勝ち越し 最強棋士が相手 自ら学んで進化

2016年3月13日(日)

 今日13日の朝日新聞によると、グーグルが開発した囲碁ソフトが、世界で最も強い棋士の一人、韓国のイ・セドル九段に3連勝したということです。5番勝負ですので、あと2局ありますが、勝ち越したということです。

 一般新聞の一面、しかも大きく取り上げられているので、社会的にも大きな出来事という訳です。囲碁界には衝撃が走っているということですが、それは序の口と考えた方が良いかも知れません。

 

 この対局に関する私の予想は、外れたのであります。

http://blog.goo.ne.jp/windy-3745-0358/e/ef659d4459cd580400cbffab29ea8eaf

 

 

 

 私は、2004年に、当時日本で最も強い棋士の一人羽根直樹棋聖(当時)に尋ねたことがあります。「碁の神様に何目置けば勝つことができますか?」羽根棋聖は即座に答えました。「2目と言いたいですが、3目でしょうか。」

http://blog.goo.ne.jp/windy-3745-0358/e/9d79169a02f4e7a3df0c76dc1e870aec

 

 勿論、AIソフトが神様ではありませんが、今回のことで限りなく神様に近づいていくだろうことが、分かったのではないでしょうか。

 以後、囲碁界においては、つまらないメンツを捨てて、コンピュータ囲碁と大いに対戦すべしと思います。そして、勝てなければハンディを置いててでも対戦するのです。そのことにより、人間の方も進化すると思います。

 

 私個人は、この人工知能ソフトがどの程度の費用をかけて開発されたものかが関心の的です。これまでのコンピュータ技術の蓄積もありますので、単純に積算できるものではないでしょうが、1億円以内ということであれば、超驚異です。多分井山6冠のタイトル料は1億円を超えていますので。

 

 次いで、お願いです。このソフトを是非販売して欲しいです。そして、私を強くしてください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被爆二世検診 2016

2016-03-13 11:09:21 | 健康・病気

被爆二世検診 2016

2016年3月13日(日)

 1月12日、被爆二世健診へ行きました。20年くらい受けていますが、検査データは永久保存だそうです。原爆の影響があるかどうかのデータとするのでしょう。現在、血圧、血液検査、診察程度ですが、項目を増やして欲しいという思いがあります。その方が原爆の影響があるかどうかの判定に資することになると思うのですが・・。ともあれ、無料ですので、私自身にとってはプラスです。・・で、母が被爆者で、私がその影響を受けたかどうか、全く自覚症状的なものはありません。というか、分かりません。放射能の影響というのは、それだけ、難しいと思います。

 自宅から歩いて行きました。

 これは、被爆クスノキです。

 広島市健康増進センターの入り口です。入ったところに風除室があるのですが、20年前には、ここに灰皿が置いてあったのですよ。随分と野蛮な時代だったと思います。勿論、私は抗議しました。それでかどうか分かりませんが、次行った時はありませんでした。いま、喫煙可能な飲食店がありますが、「野蛮な時代だったな。」と喫煙者と非喫煙者が言い合えるのは何時のことになるのでしょうか・・。政府がもっと主導しなけりゃいかんです。

 受付です。

 朝は忙しい時ですので、案内嬢がフロアーにいて案内してくれます。「嬢」では既にないかも知れません。

 血圧と血液採取です。血液採取の腕前は見事なものです。痛みを感じる暇がありません。私の感受性も神経も鈍っているだけかも知れません。

 問診のスタッフですが、AIロボットの方がマシと思いました。何か聴きだすという風ではなく、必要な項目を埋めればよいという感じです。近い将来AIロボットに置き換えられるでしょう。

 私の主治医に診察をしてもらいました。以前はここの常勤でしたが、現在は週に1回の勤務になっています。

 受診票です。昨年の体重が出ています。

 体重62.4㎏とあります。

 これ今年です。体重60.2㎏と減じています。

 これは、昨年、酷いヘルペスにかかり、約1か月アルコールを断ったのが大きな要因と思います。一時、私が考える理想体重にあと1㎏に迫る59㎏まで減じたのですが、リバウンドがあり、60.2㎏へと増えました。でも昨年の62.4㎏まで復活していませんので、この水準で推移できればと思っています。

 

http://blog.goo.ne.jp/windy-3745-0358/e/4cd122afcf7ee810d2025709b36469af/?img=ab8ca415ec5160c4f92809e9341bfeba

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包丁 2016

2016-03-13 07:21:38 | 食べること

包丁 2016

2016年3月13日(日)

 長兄が長の入院をしていて、医師から「もう間近」と言われると、駆け付けるのでありますが、幾度となく持ち返すのです。心臓が強いのでしょう。

 その後、どこかへ、食べに行こうということになります。よく行く店ですが、2016年は初めてです。長兄の妻、二人の姉夫婦及び我々と7人でした。

 

・2016年1月9日、広島市南区「包丁」。

 

 タコを煮たものですが、固柔らかい独特の食感になります。

 途中、マスターが必ずあいさつに訪れるのです。

 タコ天です。最近知ったのですが、「大天ぷら」とは山口弁で「大嘘」ということだそうです。そりゃまぁそうでしょうね。ころもばかりのような天ぷらがありますので、そこからきた語源でしょう。

 

 鳥の軟骨です。

 揚げ出し豆腐は私のフェイバリットです。

 

 ふぐの刺身ですが、7人でこれだけの量ですので、遠慮して食べることに。遠慮しながらだと美味しくないのであります。

 誰か、うな重を頼んでいたのだ! 私しゃ、この頃になると、酔っ払って覚えていないのであります。

 我々が入った時は、皿がびっしり並べてあったのですが、大分減っています。

 ごちそうさまでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然エネルギーの本流化

2016-03-12 07:26:09 | 社会

自然エネルギーの本流化

2016年3月12日(土)

 政府は、原発の「新規制基準」を「世界一厳しい」と言っています。しかし、「原発が世界一安全」だとは言いません。私しゃ、ここにトリックというか陰謀があるような気がします。

 余談ですが、規制委員会の田中俊一委員長は、新基準を「世界一」ではなく、「世界最高レヴェルに近づいている」という表現をしています。(2016年3月10日、朝日新聞)この人らしい予防線のはりかたです。

 原発そのものが危険な訳ですから、その規制基準が世界一だろうが、危険なことには変わりありません。ましていわんや、日本の原発にはコアキャッター(過酷事故の際にも溶けた燃料が格納容器を突き破らないように受け止める設備。フランスのアレバ社の新型原子炉にあります。)がなく、いわば古くてより危険なものです。そして、日本の「新」基準はこの「古い」原発に適合するように作られた基準です。

 例えて言うなら、車の排出ガスを測定する仕方の基準が「世界一」厳しいから、古い旧式の車で排出ガスが最新の車より多いのに、「大丈夫だ」と言っているようなものです。私しゃ、「陰謀」の中身は、「新安全神話」というものじゃなかろうか、と思う訳であります。

 

 ところで、私は全く疎かったのですが、最近の自然エネルギーへの転換スピードは凄まじいものがあります。

 

 2016年3月10日、朝日新聞

 世界での風力発電は、昨年1年間だけで原発64基!分が新たに生まれたということです。太陽光は同59基分! これ、危険な原発いらないじゃん、と誰しも思うでしょう。

 これを書いたのは、環境エネルギー政策研究所所の飯田哲也所長です。飯田氏は、日本における原発再稼働の流れの原因を、「思考停止」と言っています。私しゃ、それもあるかも知れませんが、利権構造が大きいような気がしています。原子力ムラにいたという飯田氏には、ぜひ利権構造を語って欲しいものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本善彦裁判長

2016-03-11 12:45:02 | 社会

山本善彦裁判長

2016年3月11日(金)

 山本善彦裁判長。高浜原発の運転差し止めの仮処分を決定をした裁判官です。私は、最大の敬意を表するものです。10日の朝日新聞にプロフィールが出ていました。

 この記事を読んでいて、マツダに関して判決したとあります。私のブログにも書きました。

http://blog.goo.ne.jp/windy-3745-0358/e/d609ce05706f3261b6d81fe572b0a0f8

 

 この当時、全うな判決と思っていましたが、この裁判官であったのですか・・、と感慨深いのであります。

 

 ただ、この方、左遷をされるのではないかと、気になるのであります。大飯原発の再稼働を認めない決定をした福井地裁の樋口英明裁判官は、その後、名古屋家裁に転勤になりました。これ、明らかに左遷だと思います。

http://blog.goo.ne.jp/windy-3745-0358/e/0c45a999cb3b1ab94b55afa2770d88a6

 

 原発推進派は、あらゆる手を使って巻き戻しの動きに出るでしょうが、国民の世論を前にしては、あからさまなことはできないのであります。

 原発推進派 VS 国民世論という対決構造が見えるのであります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする