水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

5月31日

2011年05月31日 | 日々のあれこれ

 3月の震災以来中断していた学年だよりを復活させた。

 3学年だより「ヤル気」

 「ユメタンはがんばってやっているけど、どうも受験勉強にヤル気が出ません。キムタツ先生のようにヤル気満々になるのはどうしたらいいですか」
 北大志望の受験生からの質問に、キムタツ先生はこう答える。


 ~ 一応言うとくけど、僕は「ヤル気満々」ではないよ。やることが多いからそう見えるのかもしれへんけど、別に「満々」なわけではない。結構落ち着いてるのだ。
  … 結論から言えば、こうすればヤル気が出るっていう方法はないよ。ヤル気って、要は生きる気力なんやから、そんなものは自分で出しなさいと言うしかない。
  … 僕かって「今日はどうもヤル気にならんな」って日はある。おそらく君のご両親とか先生方だって同じようにある。だけど生きるためにはヤル気にならざるを得ん。
 ヤル気にならないと授業が成り立たないし、お父様は仕事をクビになるし、お母様がヤル気にならないと家の中はグチャグチャになるはずだ。
 だから「どっこいせ~」と言いながら大人は頑張っとるのだよ。
 君らは頑張らなくてもいい。成績が末期的に落ち込んでしまうぐらいのデメリットしかないのだから。つまり勉強しなかったからって餓死することはない。(「キムタツブログ」2011年5月27日) ~


 ヤル気にならないことを理由にして、やらずにいられるというのは、大人の側からは実に幸せな姿に見える。
 もっと正直に言えば、甘えているように見える。
 いったい、誰に食わせてもらってるんだ、と。
 しかし、誰もが通ってきた道なのだから、そのこと自体を引け目に感じる必要はない。
 今はぞんぶんに保護者の方の庇護を受け、のちのち独り立ちしていくための力を十分に養っていけばいい。
 ヤル気は、やることからしか生まれない。
 ヤル気が出るのを待つという手もあるが、出ないままに一生を終える人もいる。
 さしあたって目の前にあることから、「とりあえず」「少しずつ」やっていくしかない。
 ただしノってきた時には、少し多めにやろう。
 まだまだ受験勉強は先が長いが、調子の出ない時にどうすごすか大事だ。
 毎日の勉強の最初はこれをやる、というルーティンを決めておくとなおいい。
 ヤル気があってもなくても自然にそういう流れが生まれるようにするぐらいのだんどりは必要だ。
 大人だって、みんながみんなヤル気に満ち溢れて働いているわけではない。
 むしろ、普通は逆の時間帯の方が多いのではないか。
 だからといって、働かないわけにはいかないではないか。
 皆さんの生活費を、学費を稼がねばならないから。
 ヤル気に満ち溢れた状態で一年(ていうかあと数ヶ月)頑張りきれるなら理想的だが、そんなことは普通はありえないことを前提に、いろいろと計画していくのがいいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする