立教新座さんの演奏は、7月末のシード演奏を舞台袖できかせていただいた。
集中力の高い演奏だった。
20人をきっていてトランペットもいない編成で、よくここまで曲にできるものだと思ったものの、正直にいえば東日本までは想定しなかった。県大会を通過して西関東大会。そして並み居る強豪校を押しのけて、代表へ。
今年はどこもそうだが、そんなに十分な練習時間があったわけではない。
いつだったかのメールではふつうに週2回しかやれないと聞いた。
こんな演奏を聴くと、やればできるかも、と勇気づけられる。もちろん鳥越先生ほどの高い音楽性も指導力もないけど、自分なりのやりかたで、過去最高は西関東金賞だから、もう一つ上を狙いたいと言っても、ばちはあたらないのかなと思えた。
試験休み中の日曜日。自分を高めるために、朝一で渋谷東急にいき、「ポーラ美術館展」を鑑賞した。
何がどういいいのか、絵はいっこもわからないけど、これが印象派? なるほどこれがフォビズムね、とわかったふりして歩いていると、音楽の歴史をつながってこないこともない。
俺流塩ラーメンを食べてから学校にもどる。
誰もいない職員室で、ネットで東日本大会を視聴する。
札幌って、日帰りでも実際いけるなあ、ぴあでチケットまだ全然買えるなあなどと一瞬思ったけど、こうして視聴できるのはありがたい。
そして滑川総合高校さんも立教新座さんも見事金賞。すばらしいとしか言いようがない。
無限に遠いところにいる人達ではないはずだ(と思いたい)。
集中力の高い演奏だった。
20人をきっていてトランペットもいない編成で、よくここまで曲にできるものだと思ったものの、正直にいえば東日本までは想定しなかった。県大会を通過して西関東大会。そして並み居る強豪校を押しのけて、代表へ。
今年はどこもそうだが、そんなに十分な練習時間があったわけではない。
いつだったかのメールではふつうに週2回しかやれないと聞いた。
こんな演奏を聴くと、やればできるかも、と勇気づけられる。もちろん鳥越先生ほどの高い音楽性も指導力もないけど、自分なりのやりかたで、過去最高は西関東金賞だから、もう一つ上を狙いたいと言っても、ばちはあたらないのかなと思えた。
試験休み中の日曜日。自分を高めるために、朝一で渋谷東急にいき、「ポーラ美術館展」を鑑賞した。
何がどういいいのか、絵はいっこもわからないけど、これが印象派? なるほどこれがフォビズムね、とわかったふりして歩いていると、音楽の歴史をつながってこないこともない。
俺流塩ラーメンを食べてから学校にもどる。
誰もいない職員室で、ネットで東日本大会を視聴する。
札幌って、日帰りでも実際いけるなあ、ぴあでチケットまだ全然買えるなあなどと一瞬思ったけど、こうして視聴できるのはありがたい。
そして滑川総合高校さんも立教新座さんも見事金賞。すばらしいとしか言いようがない。
無限に遠いところにいる人達ではないはずだ(と思いたい)。