2010年5月22日
□ ピエール・ドゥ・ロンサール
(Pierre de Ronsard LCl 1988 M.L.Meilland France)
◇ ここ数日前から、ピエール・ドゥ・ロンサールの開花がゆっくりと始まりました。
花びらの内側は淡く明るいピンク、外側ほどだんだんうっすらとしていて、この濃淡の具合が絶妙なバラです。
この冬に南側に移植して簡易ポールを組んで誘引しましたが、予想通りそのストレスからか花付きが悪化しました。
それでもわずかな花には、このバラらしさが余すところなく現われていて、健気な一面を覗かせているのでした。
2010年5月22日
□ スカボロー・フェア(ER)やクレマチスの咲く一帯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d3/dd24dc3c3f1bcb8c4e44168732252e9c.jpg)
2010年5月22日
□ 昨日の夕方降り始めた雨の中、スカボロー・フェア(ER)とともに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0f/df7d83cc6e559d4c485ae43d28ea1d63.jpg)
2010年5月21日
□ その前日、朝日を浴びて…。
2010年5月21日
□ 咲き始め、チャーミングです。
2010年5月22日
□ 降り始めた雨に濡れて、うなだれて。
□ ピエール・ドゥ・ロンサール
(Pierre de Ronsard LCl 1988 M.L.Meilland France)
◇ ここ数日前から、ピエール・ドゥ・ロンサールの開花がゆっくりと始まりました。
花びらの内側は淡く明るいピンク、外側ほどだんだんうっすらとしていて、この濃淡の具合が絶妙なバラです。
この冬に南側に移植して簡易ポールを組んで誘引しましたが、予想通りそのストレスからか花付きが悪化しました。
それでもわずかな花には、このバラらしさが余すところなく現われていて、健気な一面を覗かせているのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c1/2e09862daef864a771664a85455086fd.jpg)
2010年5月22日
□ スカボロー・フェア(ER)やクレマチスの咲く一帯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d3/dd24dc3c3f1bcb8c4e44168732252e9c.jpg)
2010年5月22日
□ 昨日の夕方降り始めた雨の中、スカボロー・フェア(ER)とともに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0f/df7d83cc6e559d4c485ae43d28ea1d63.jpg)
2010年5月21日
□ その前日、朝日を浴びて…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/90/89a79daf56e102806a69ac6cc6c1a738.jpg)
2010年5月21日
□ 咲き始め、チャーミングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4c/8c0e522ad29d0cb3a7deab4373951836.jpg)
2010年5月22日
□ 降り始めた雨に濡れて、うなだれて。