■GYMニュース:難度はA

春到来、、世界の体操ニュースを!

ツィスマー、大学院を修了

2011-10-30 09:14:44 | スポーツ

アテネ五輪直前の合宿で負傷し、四肢が麻痺した代表選手、ロニー・ツィスマーがこのほど大学院を修了しました。

ツィスマー、大学院を修了(GYMmedia.com)

ラウジッツ大学でバイオテクノロジーを専攻。事故のあと、四肢が麻痺した人たちのための基金を設立したり、北京五輪では解説をつとめたり、最近では車イスマラソンにも参加し、パラリンピックを狙いたいともしています。

ドイツの体操の記事にはときおり登場していて、独体操連盟で何らかの役職をつとめているのだろうなと私は思っていました。事故直後は両手両足が不自由だったそうですが、今は両手は動かせるようですね。ラウジッツはコトブスと同じ地域にあり、ボイの所属するコトブスの体操クラブに姿を見せることもあるようです。また、この大学のバリアフリーな環境のおかげで学業を続けられた、ともしています。北京五輪ではダイムラーAG社が彼の移動のために車を提供したそうです。

大学院を修了してもこれが「まだ始まり」としていて、今後もさらに研究を続けていくようです。具体的な活動については読み取れませんでしたが、おそらく体操競技にたずさわっていくものと思われます。

Flag_germany

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒポリト姉弟が活躍~パンアメリカン大会~

2011-10-29 23:23:04 | スポーツ

パンアメリカン大会は28日、男女種目別決勝の後半をおこないました。

くわしい結果(International Gymnast)

<女子>
平均台
1. ゴメス(グアテマラ) 14.175
2. ベイクリック(カナダ) 13.925
3. ヒポリト(ブラジル) 13.750

ゆか
1. ラーゴ(メキシコ) 13.800
2. ガーバー(カナダ) 13.775
3. ヒポリト(ブラジル) 13.750

<男子>
跳馬
1. ヒポリト(ブラジル) 15.875
2. ゴンザレス(チリ) 15.587
3. スミス(カナダ) 15.575

平行棒
1. コラル(メキシコ) 15.525
2. ヒラルド(コロンビア) 14.825
3. バルガス(プエルトリコ) 14.825

鉄棒
1. ルゲーリ(米) 15.650
2. カルボ(コロンビア) 14.825
3. ラモス(プエルトリコ) 14.625

ゴメスはこの大会史上初の金メダルをグアテマラにもたらしました。ブラジルのダニエレ&ディエゴ・ヒポリト姉弟が活躍。最終日は米女子のかげが薄かったようです。

この大会の体操競技はこれで終了。次回は2015年7月、トロント開催です。Icon_t_grn2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーバー、プロ転向を決意

2011-10-29 10:17:53 | スポーツ

世界選手権(東京)で女子個人総合優勝のジョーディン・ウィーバー(米・16)がプロに転向するそうです。

五輪金メダル候補ウィーバー、プロ転向(Detroit Free Press)

ロンドン五輪を前にプロ転向を決意。これにより、各大会の賞金を受け取れるほか、CMなどの契約も可能になります。いっぽう、大学(NCAA)での競技はできません。米ではジョンソン、リューキンがプロ体操選手という扱いです(たぶんサクラモネもそうではないでしょうか?)

別にプロではありませんがスローンなど(あと誰でしたっけ、跳馬の強い馬ヅラの人)エリートを終えてNCAAへ、という選手もいるようです。アナ・リーのようにNCAAを終えてエリートへ、という逆のコースもあります。

ウィーバーのコーチの話では、NCAAのようなレベルが低い環境でやるのはもったいない、ということのようです。何となく私の中でNCAAの体操は大学駅伝の雰囲気があります(人気もあるし盛り上がるが、そこから五輪選手が出るワケでもない)また、女子が10点満点のシステムをとっているのがどうしても理解できません(レベルの低さをごまかすためじゃないですよね?)

----------

ファンの間では賛否両論あるようです。大学は、競技に加わらなければ行ってもかまわないワケですし、別にいいんじゃないでしょうか。

エリートとNCAA、プロ・・・など日本とは全然ちがうので私はよくわかりません。NCAAの主力選手は、真剣に勉強もしているのでしょうか?

全然関係ありませんが、ウィーバーは16歳には見えないんですけど・・・

Flag_usa

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪への道は、けわしく、わかりづらい!その3

2011-10-29 09:36:30 | スポーツ

五輪の出場ワクのうち、「開催国ワク」というのがあります。

これは開催国が団体、個人総合、種目別のどの出場ワクも獲得できなかった場合、つまりよほど弱い国である場合に使われ、北京では不適用でした。英国にも適用されない見込みです(女子は団体出場決定、男子も何らかの出場ワクを獲得する見通しであるため)リオ五輪でも必要なさそうですね。2020年がドーハイスタンブールにでもなった場合は貴重なワクとなるかもしれません。

これもいちおう選手のレベル規定がありますが、男女各1名を開催国から出すことができます。よく知りませんがおそらくアテネのときはギリシャがこのワクを使ったのではないかと思います。これは「大陸ワク」より優先されます。

Icon_t_ppl2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイスのシュテンプフリが引退

2011-10-28 20:47:50 | スポーツ

ケースリンに続き、スイス女子を引っ張ってきたリンダ・シュテンプフリ(23)が今年いっぱいで引退することになりました。

スイス体操連盟

10年近くスイス代表メンバーとして活躍。「東京での世界選手権が、最後の素晴らしい経験の機会を与えてくれた」と話し、自分自身のゴールに到達したと感じているそうです。W杯大会でスイス選手として初のメダルを獲得したのは、ケースリンではなく彼女だったということです(2010年コトブス、ゆか3位)今後のことについてはふれていませんが、おつかれさまでした・・・

・・・とこんなふうに、スイスでは代表選手もそうでない選手も引退のニュースが体操連盟のサイトで発表されます。五輪のあとは引退が多くなるものです。日本もこれぐらいはしていいのではないでしょうか。写真、簡単な経歴、本人のコメント、ぐらいでいいので・・・。

Flag_switzerland

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする