今日こんなことが

山根一郎の極私的近況・雑感です。職場と実家以外はたいていソロ活です。

『角行系富士信仰』(大谷正幸)

2013年07月03日 | 作品・作家評
富士山世界遺産登録および富士山開きにちなんで富士の話題をもう一つ。

今、富士講についての本を読むとしたら、これ。
『角行系富士信仰』(大谷正幸) 岩田書院 2011年 定価3800円

といっても本書を読むなら、富士講について、wiki程度の基礎知識、少なくとも角行と身禄について
その流布されている伝説を知っていることが前提。

その前提で、この本を読むと、富士講が準拠している伝説部分、
そして富士講について言及している(市史などで)あまたの民俗研究者の無批判的記述部分が
オリジナルの史料によって批判されている。
著者は宗教学がベースなので、民俗的信仰形態を無批判に記述するだけの”中立的”態度はとらない。
特に開祖角行とならび崇敬されている中興の祖食行身禄の”思想”に対する世間的過大評価を批判している点が新鮮だ。

また、富士講を富士信仰と同一視せず、講としての世俗的(宗教社会学的?)存在意義の視点で、明治以降の富士講の衰退過程を論じているのも、一番知りたい部分だっただけに、参考になる。

歴史学書によくあるように、先人の研究を、特に方法論的な不備などを突いて、舌鋒鋭く批判するのは、研究的な書として尤もなのだが、
ここかしこに、著者のある種うっ屈した心情が吐露されているのを、ちょっと研究書にそぐわない部分と感じていた。

その理由が「あとがき」を読んでわかった。
まず本書の原形は、なんとコミケ同人誌なのだ。
それと、著者は大学院の博士課程を修了(満期退学)をしてながら、契約社員の状況である。
いってはなんだが、コミケに出入りする(高学歴)ニートという感じ※。
※著者からのコメントによれば、コミケは初めてとのことでした。

大学院が量産された一方で、大学などの研究職は少子化の長大な波(トレンド)を受けて長期縮小傾向である。
すなわち、大学院は出たけれど、定職とりわけ研究職がない、という状況。
私自身がそうだった。
私は定職がなくても大学非常勤があったので、そこでデータを取って論文を書けた。
ただその非常勤がクビになった時が、人生最大の苦境だった。

自分のことはいいとして、そういうわけで、著者の状況には同情を禁じえない。
私としては、研究の質を落とさず、さらに精進すれば、必ず道は拓けるはずと、励ましたい。

この本を読んで、唯一残った不満は、身禄について、ではなぜ過大に伝説化されているのか、
そのへんの事情について言及がなかった点だが、
著者のサイトを見たら
『富士講中興の祖・食行身禄伝』という本が今月岩田書院から出版されるという。
これは楽しみだ。
定価は6900円もするが、専門書なら高くない。
著者の印税収入にせめて貢献できるのはうれしい。

励ました後でいうのもなんだが、
人文系の研究は(国際競争に飲み込まれている理系と違って)、かならずしも研究職でなくても可能だと思う。
というより、研究職のパイが小さすぎるので、それが不可能だとしても、地道に(ライフワークとして)世間の役にたってほしい。
食いぶちは別にしてでも。