テレ(遠隔)・コミュニケーションを可能にするメディアは、
直接対面できない人同士を、あたかも対面しているかのように近づけることができる。
ただ、それは人との距離が近いのか、遠いのかを不確定にし、混乱させることをも意味する。
なぜなら、相手の姿は感じられなくても、
相手の発した言葉(文字)は、目の前に厳然と存在し続けるから。
相手ではなく、相手のメッセージが異様に近くなるのだ。
そして、自分の言葉も、相手の目の前に提示されるという、すなわち自己と相手の間に存在するというより、
自分の脳内からほんの少し離れた近傍にのみ発せられる、と感じてしまう。
そもそも、対人関係のトラブルは、遠すぎることより、近すぎることで発生する。
なので、メディア・コミュニケーションでは、あえて遠い距離感で接するのが基本だ。
歴史の長いテレ・コミュニケーションメディアである手紙は、
とかく儀礼を尽くし、家族に対してさえも敬語・丁寧語で記すのが作法とされてきた。
それは単に作法である以上に、対人関係に対する知恵というべきだ。
私自身、家族や友人に対してはもちろん、学生に対しても、メールでは丁寧語を使う。
文字メッセージを日常の会話のつもりでくだけた口語にする人を見ると、
なんと無防備なと思う。
メディア距離に対して無頓着で危険な態度だ。
そのルーズさにまかせると、絶対とりかえしのつかない失敗をするに違いない。
一見、ものすごく近く感じるメディア距離にだまされず、
実際には遠方にいる相手に対し、それにふさわしい距離感で接する。
あえて距離を取るとは、あえて時間の間をもつことでもある。
文字メディアはそれができるのが利点である。
なので、すぐに返信を求めるようなSNS的なうざい(=距離が近すぎる)規範は、
距離の自由度が高いというメディアコミュニケーションの特質を無視している。
これはメディアを対面の代替とみなす、超古くさい発想だ。
メディア距離の近さを心理的距離の近さに誤解して
かえって対人関係に失敗するする人がいる。
距離が調整できないメディアこそ慎重に使った方がいい
(私は使わない方を選ぶ)。