goo

首切り男のための協奏曲 伊坂幸太郎

読む前に、既読の人に「軽い内容」と聞いてしまったのがいけなかったのか、最後まで腰を据えて読むことができなかったのが残念。本を読む前に「書評」等を読むのは読書意欲向上の助けになることが多いが、こうした曖昧な「寸評」とか「感想」を聞いてしまうと、反対に読書意欲がそがれてしまうこともある。本書の内容は、軽いか重いかは別にして、著者独特の場面や登場人物が頻繁に変わるいつものスタイルだが、「連作集」という割にはそれぞれの話や人物の繋がりが弱く、それにも戸惑ってしまった。これも、「連作集」ではなく普通の「短編集だと思って読んでいればそうした戸惑いも少なかっただろうという意味で、本読む前の事前情報のとり方の難しさを感じる。本書の場合は、帯等に「連作集」であるかのような言葉が並んでいて、自分の思い込みかもしれないが、少しフェアじゃない気がした。話としては、「因果応報」とか「罰があたる」ということはどういうことなのかというあたりで繋がっているとは思うのだが。それにしても、著者の作品に出てくる登場人物は、現実にはありえないような不思議な感じがすることが多いにも関わらず、妙に現実味があるよう感じられるのが不思議だ。(「首切り男のための協奏曲」 伊坂幸太郎、新潮社)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )