最近よくブック・オフに行く。ものによってはアマゾンより送料分が安いので、よく新書を探しに行く。新書はどこの出版社も出しているが、ズラーと並んだ新書の背表紙を見ると、とにかく題名が長い、『さおだけ屋はなぜ潰れない』『民主党が日本経済を破壊する』とか。要するに本の題名がキャッチ・コピーになっているのに気付いた。よく同じ題名なのが2~3冊並んでいることがある。それがほんの少し前のベスト・セラーの本だったりして。新書は薄いから本棚の邪魔にならないのに、要するに、宣伝で売れるが、読んでみると手元に置く価値もないということなのか。それらが大量にブック・オフに流れてくる。そうだ、ブック・オフは、いる本・いらない本の最後の分別場所なのだ。本来は捨てられて、廃棄処理寸前のところですくい上げて、その値段を下げて再度商品化の道を造った訳だ。店の書棚の下の引き出しを開けて見れば在庫がまだいっぱいだ。要するに、世の中には無駄な本が多過ぎるということだね。でも、静脈産業を一躍メジャー産業にしたブック・フはすごい、と思う。
goo blog お知らせ
最新コメント
- 横浜市磯子区Y/財源論を語るメディア
- 横浜市磯子Y/森功『官邸官僚』から (その2)
- 福岡城南Y/古希の学歴
- 横浜市磯子Y/地方新聞は頑張っている
- 横浜市磯子区Y/官僚こそが真の黒衣
- 磯子区Y/時には損も必要
- 横浜市磯子区Y/どっちが恐いか
- 横浜市磯子区Y/国が国民を守らない
- 横浜市磯子区Y/車窓から見る金沢の海
- 横浜市磯子区Y/地球の気候変動の前に