お客さんを招いてのおもてなしの多かった1月。子どもを小児科や専門医などに連れて行った合計も5回と過去最高記録の月だった。1月始めに立てた今年の目標が達成できたかどうか、フィードバックしてみると。。
- なるべく11時前に就寝し、朝早起きする。これまでは12時過ぎに寝ることが多かったが、夫が5時半起きなので、生活リズムが崩れる。私も早起きして、エクスサイズすることに。11時前就寝はなかなか難しい。早起きエクスサイズは週末以外、ほぼ達成。温かいお布団から出るのは辛いが、目は覚めているので意思の問題。ドラッグファミリーに生まれ、ホームレスからハーバード大に入った手記「Breaking night: A memoir of forgiveness, survival,...」を時々思い出しながら、一つずつの決定の積み重ねが、その後の道を築くのだと言い聞かせる。
- 1マイルをランニングする。ジムで少しずつランニングを始めたが、まだまだ序の口。今年の終わりには1マイルを走れるだけの持久力を身につけたい。そしていつかはマラソンに参加してみたい。今日始めて、.5 マイルを走る。ここまで長く走ったのは30年ぶり。今後は1マイルを目標
- 朝、デボーションの時間を持つようにする。これは後回しにしがちなので、反省。高校生の娘が夜、自分なりにデボーションの時間をとっているようなので、見習います。。。
- 1週間に最低1回手作りのお菓子を作り、最低1回手作りパンを焼く。毎日となるとあまりにも時間が掛かりすぎるので1週間に1回が現実的。2日前は、久しぶりにチョコレートチップクッキーを焼き、息子は大喜び。これは無理なく達成。
- ソーシャルネットワーキングの時間を減らす。たとえば、Facebookチェックは、朝1回、夜1回, Linkedin 、Researchgateなどのチェックは多くても1日1回。人質事件があったので、ネットでニュースを読みまくる毎日。Facebookチェックは日によってまちまち、スーパーでレジ待ちの時など、ついつい時間つぶしにチェック。
- リサーチプロジェクトのホームページを作成したり、Twiterなどを通して研究あるいは関心分野の情報発信を構想してみる。未達成。
- ベジタリアンのEmealsに申し込んだのでその献立を使って、週に3-4度ベジタリアンの夕食作りを目指す。高校生の娘が去年の夏よりベジタリアンになったので、献立を考えるのが大変だったが、出来合いの献立を使用してみる。 http://emeals.com/ この献立を中心に食材の買出し。野菜と果物が冷蔵庫を占領。心なしか、食費も節約でき、うれしい~。
- 1日に30分、食事の準備や片付け、洗濯以外に掃除や片付けの時間を設ける。家をキレイにすることで仕事の効率もはかどり、クリエィテブな生活ができる。メンタルヘルスにもかかせない。モノもなくなりにくい。おもてなしが多かったので、家の掃除や飾りつけで過ごした毎日。今後はコンピューターのデスクトップ、書類の整理が課題。
- 英単語の語彙を増やす。アメリカに住んでいてもなかなか自然に増えるものではないので、意図的に英語のニュースを聞くようにする。分からない単語に出会った時は、調べるようにする。GREの単語のアプリをダウンロードして携帯で使えるように。スローなスペースだが、国際ニュースも聞くように心がける。GREは一日3分程度。
- 時間管理のコツを身につける。今年はますます仕事が増えそうなので、できるだけ短時間で効率があがるためのノウハウをリサーチする。使いやすいノートブック、ファイリングの仕方なども。手抜き、効率家事も身につけたい。昨日やっと今年の家計予算を組み立てる。今後は子どもの大学授業料のために少しでも節約できるように。
- 週末には家族とハイキング、トレッキングや登山を楽しむ。娘とジムにいって汗を流す。この新年、坂道を登ったり降りるためのポールをアマゾンで購入。これはいい運動になるらしい。http://www.amazon.com/gp/product/B007YT854S/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1 先月、夫と近くの州立公園に出かけ、トレッキング。楽しかった。娘と週に2度ジムに通う。
- 新しいメニューの開拓。既製品に替わる健康食品の自家開発。ケチャップやサルサの手作りなど。グラノラバーを自分で作ってみる。先月は余裕がなくてできなかったので、ぜひ今月に。