キキ便り

アメリカ便り、教員・研究者生活、シンプルライフ、自閉症児子育てなど

大学の銃乱射事件

2017-10-11 16:20:04 | アメリカ便り

先日、息子の大学(かつ夫の職場)で銃乱射事件が起こる。

まず大学から夫のところにEメールで「銃事件が起こり、警察が射殺され、犯人は逃走しているので、大学閉鎖」という知らせが届く。

息子がキャンパスで夜8時頃勉強している時に起こった事件なので、びびってしまったが、息子とはすぐ連絡が取れ、ドアの鍵を閉めるように指示。幸い息子だけでなく、その建物には4,5人の学生がいたらしく、情報交換しながら過ごしたらしい。バリケードをつくるなどまでには、至らなかったらしい。

最初は犯人が二人というニュースが入ってきたが、そのうち犯人は一人でしかも学生だということが分かり、少し落ち着く。

しばらくして、パトカー2台が私の家の周りに停車し、犯人が私たちの近所まで(大学のすぐ近く)逃走しているのではと心配になったが、パトカーもすぐ立ち去り、その後犯人が逮捕されたというニュースが入る。

ラスベガスの事件といい、銃社会の中では、いつどこでこのような事件が起こるか予測できない。

先日、夫は緊急事態への対処についての警察によるトレーニングを受けた(大学職員には義務づけられているらしい)。その中では、このような事件が起きた場合、ます逃げるのが先決だということらしい。怪我をしている人などを助けようとすると、自分も射殺されてしまう可能性があるので、残酷なようだがまず逃げるべきだということらしい。怪我をしている人は、大けがでない限り、事件後に命が助かる可能性があるということなのだろう。

それにしても今回の犯人が大学の新入生だったということは、ショックである。彼の犯した罪は大きいが、大学生の親として他人事とは思えない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の大学生活

2017-10-11 15:40:47 | 子どもの近況など

8月終わりに始まった大学生活も2か月目。

この大学のオリエンテーションに参加した時(息子と娘のアメリカの大学は両方とも、親のオリエンテーション参加が義務づけられていた。他の大学の事情はよくわからない)、基本理念として、勉学だけでなくボランティアやクラブ活動に積極的に参加し、人格を磨くように努めることが強調されていたが、娘の場合、まさしくそれを絵に描いたような学生生活が始まった。

Honors Classを含めて15単位を受講しているが、それだけでなく、教会のボランティア活動(地元の貧困層の子どもたちの宿題を見てあげたり、放課後一緒に過ごすなど)やInterVersityというクリスチャン団体のアジア人学生のグループに入り、週末はフットボールスタジアムでボランティアをしたり、一緒に勉強したりして過ごしているらしい。実家では、寝てばかり、Netflixで映画やテレビ番組を見ながらのんびり過ごしていた娘からは想像できない。

これだけ学業とボランティアやクラブ活動が両立できるのは、娘にとって難関過ぎず、ちょうどいい大学に入ったことも関係しているのかもしれない。高校の時にインターナショナルバカロレアプログラムに在籍していたことも、スムースな移行につながっているかと思う。

娘の場合、私たちが学費を支払い、生活費は自分で出すことを条件に外の大学に出したので、娘のバイト探しも始まった。幸い娘の第一希望だった留学生オフィスのアシスタントとして採用されたので、これからは学業+ボランティア+部活+ハーフタイム(週20時間)の仕事生活になる。父親(私の夫)が留学生オフィスやインターナショナルセンターのディレクター職を長年勤めてきたので、その影響もあるらしい。電話の応対などだけでなく、留学生のビザ(査証)のアドバイスなどもするようなトレーニングを受けるそうなので、娘にとっては非常にいい経験になる。多忙生活になるので健康が心配だが、たくましくやり遂げてくれることを期待している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする