今回はまずこの作品から。
いわずもがたの「木原敏江」です。
前回、紹介した作品よりずーーっと昔のもの。でも、この作品が後に名作
「摩利と新吾」になるわけで。
「あーらわが殿!」 (1972-1974 週マ)
登場人物・・・新吾(表紙左)
みちる(右)
摩利
千鶴
月夜麿
ストーリー・・・時は明治。なでしこ女学院のみちるは恩師千鶴先生を苦しめている
持堂院に殴り込みをかける。そこで出会ったのが新吾。
政府の政策により「男女共学」を実践する事になったなでしこと持堂院。
特別に選ばれた混合クラス。
新吾はで千鶴先生に一目ぼれ。一方みちるは新吾を・・・千鶴先生は
月夜麿と恋仲で摩利は実は新吾を愛していた・・・
私はこの作品をリアルタイムで読んではいません。
「ベルばら」もそうなんですが、週刊マーガレットは買っていなかったので。
だからこれが「摩利と新吾」の大元にあたるというのも随分あとになって知ったのですが。
ぶれていないのは「うるわしの摩利君」「日本男児の新吾君」で摩利が男色っけがあり・・・
という部分でしょうか?
全体的にミュージカルのように、だだだーーっとクライマックスに駆け上がっていくので
途中でやめることが出来ないんですよね。
読者が低学年という事を意識しているんでしょうか?
「この時代は」と明治時代の学校や男女関係、ものの考え方について説明が入ります。
だからとてもわかりやすいです。
かっこいい摩利も可愛い新吾も好きだけど、大人になった私は月夜麿さんがなぜか好き
この頃から得意のドイツ語や和歌などがガンガン出てくるんですね。
お陰さまで私も第二外国語はドイツ語だったんですけど。
エメラルドの海賊も好きでしたが、当時は意味がわからなくて
(あまりにも、少女でした)
麗しのフィリップさん 素敵?とはおもいませんでした。
同じ作者で
「どうしたの?デイジー」とか
木原作品はかなり読んだなあ♪
ベルばら
エースを狙え!
リアルタイムで読めて
ジュゴン凄い時代を生きてきたなあ…
昔の作品今はネットで探してます(笑)
個人的に
川崎苑子の
「乙女おばさんはいく」(題名裏おぼえ)
大和和紀「杏奈と祭ばやし」 もう一度読みたいなあ
(笑)
と、言いつつ・・・摩利と新吾はパラパラっとしか読んでないんですよね(笑)
その面白さに気づいたときには結構大人になってました ゆっくり読み返す時間もその気もなく・・残念
でも必ず熱烈なファンがいらっしゃるはず
はい、私はベルばらもエースをねらえもリアルタイムで読んだくちです
毎週金曜日にこの二大連載を学校帰りに立ち読みしてました(笑) 田舎なんで金曜日に本屋の店頭に並ぶんです、国鉄のストの時にはなかなか新刊が届かずにいい迷惑でしたわいなー
お小遣いないからね~コミックになるまで待ってましたね お昼のパン代を削って少しずつためて こんなことやってるから高校受検をしくじるのね
でも「我が青春に悔いなし」ですわ、漫画に限っては(笑)
あ、大島先生の「綿の国星」もよかったですね 高校生になってからでしたね 今思いつきました(笑)
今の今まで知らなかった!
読んでみたい、いえ読みます、絶対に読みます!
私は1964年生まれなので「ベルサイユのばら」とか
リアル世代だと思うのですが、週刊誌では読んだ事が無く
マーガレットコミックスになって本屋さんに並んでいるのを
買って読んでいました。
誇り高きまりくん、好きでした。1番好きなのは紫乃先輩でしたけど。
木原作品は登場人物が多いように思いますが、みなキャラ立ちしてて、どの人物も愛おしく感じます。
「エメラルドの海賊」懐かしすぎるーー
>瞳様
わかります。当時の子供がどんなに大変な思いで漫画を読んでいたか。
絶対おすすめの@あーらわが殿」です。
>nonさま
おおっ!紫乃先輩っ!私も大好きです。