ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

八潮の陥没事故はいつになったら先が見えるのか?

2025-02-08 07:00:00 | 政治

最初はこんな小さな穴だったんですよ。

こういう映像、中国のものでよく見るけど、わりとみんなさっと逃げたりしている。

でも、今回はトラックが陥没部分に頭から突っ込んでしまった。

そして70代運転手は、3時間ぐらいは話をしていたけど、ついにどこかに流されてしまったという。

なぜなら、穴がどんどん大きくなってしまったから。

よもやこんなに大事になるとは、八潮の消防署も思わなかったに違いないです。

ゆえに、「消防隊員が安全に救助が出来ないので」という事で、さっさと引き上げ次の日、そして次の日・・・となって今に至るのです。

これって完璧に初動が遅れた消防署の責任であるし、役所の責任でもあります。

もっともっと大変な事態でも、まずは救助が先と言う事でなぜ自衛隊を投入出来なかったのか。

消防署のレンジャー部隊ですら遅れてしまい、下流に流されたであろう運転手の行方はわからない。

ドローンでみたから何だっていうのでしょうか。

いい加減、住民も怒るよね。

人災の部分も大きいのでは?

建築部門で働く人達をないがしろにした結果、こうなってしまったという意見もあり、なるほどなと思います。

下水道というのはインフラの底辺で、とても大事ですよね。

それを長年ほったらかしにしてしたつけが今、来ていると思います。

 

こういう事故の場合は自賠責の適用にならないのだとか。

じゃあ、70代運転手さんへの補償はどうなるの?

誰が悲しくて70代でトラックを運転するかしら?趣味ではない。仕事ですよ。

年金では足りないからきっと働いていたのだと思います。

それが家族は泣き寝入りでしょうか?

家族がいるのかわからないけど。

こんな理不尽な事ってありますか?

八潮は最近、開発が進んでいる場所ですよね。駅が出来るから建売も多くて、今後は栄えるのかと思っていたけど、こんなんでは無理ですね。怖くて住めない。

問題は、こういう事が八潮だけでなく、日本中で起こる確率が高いという事ですよ。

水がない、水を使うな、流すなと言われておとなしく従っていられるのはいつまで?

受験生もいるし、老人もいる。商売をしている人もいるのに。

ただただ「穴の中は危険なので脇から穴掘ります。わ~~下水道が流れてきた。やばい。この水をどこかに吐き出さないと・・・あれ?運転席に運転手いないよ。

もしかしたら下流に流されているのでは?」って感じでのんきすぎるのです。

水を使うな、流すなと言われてでも被害者の為と思って我慢していたのに、何だか知事が偉そうに「指示しました」とか喋っている。

これは絶対におかしいではないですか。

気の毒でしょうがないです。

役所って所は上から何か指示されないと動けないんでしょうかね。

ただぼやっと穴を見つめるばかりの人達を見て、国民は責めるわけにいかないし、かといっていら立ちも感じる。

もっと迅速になんとかならないものかと思います。

 


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小和田雅子嬢の本性 | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (美鈴)
2025-02-08 08:00:56
何よりもトラック運転手の方が無事に救助されることを心より願います。
道路も下水道も公共の営造物ですから,管理する埼玉県が賠償の責任を負うことになる可能性が高いでしょう。
自分もそうなのですが,仕事ってもちろん金銭的な対価を得る目的のみならず,経済社会とのつながりを保ち続けたり,社会における自己実現や役割を実感できるために続けたいと思う人は少なからず存在していると思います。プロのドライバーって運転が全く苦にならない,むしろ好き好んでという方も多くいます。心身が持つ限り天職に奉じたいという方なのかもしれません。
返信する
Unknown (るり)
2025-02-08 09:26:15
大変僭越ながら、ちょっと認識が間違っておられるような感じがいたします。
まず、トラックの運転手さんは、最初の穴が開いた瞬間、左折してきました。直進の車であれば避けられたかもかもしれませんが、不運にもトラックで下が見えにくいうえに左折ですから、不意打ちで避けられなかったのでしょう。
そして、救助隊は、その日徹夜して救出活動してませんでしたか?ただ、トラックを引き上げたものの荷台のみで運転席だけ落ちてしまって助けられず、その後すぐに穴が広がり始めて、手が付けられない状況になりました。
運転席は下水管の中に埋まっているそうですね。それほど離れたところではないようですが、なにしろ土砂が入って5メートルほどの下になってしまったので難航しているようです。
テレビで見る限りでは、自衛隊を投入すればどうにかなるかというと無理なのではないかと思います。
下水道の老朽化を放置していたとか、点検が追い付いていないとかは確かにこれから大いに問題となるところで、現に他でも同様の事故が起こりつつあるそうなので、早急に対策をとる必要はありますよね。
返信する
Unknown (きゅうりもみ)
2025-02-08 13:44:40
かって竹下登が総理だったのですが、多額の入金を政府は使い切れなかった。いろいろな提案がされたようでしたが
竹下「小さい自治体にも大きい自治体にも、一律一億円ずつ配ってやるぞ」ほれ、ぽいっ!!
その一億円で金塊を買って馬鹿にされた某自治体は
史上最高値になった金塊でいま褒められ羨ましがられていますが、他の自治体の大半はアブク銭を持て余して浪費しちゃっただけでは?
「このせいで勤労と質素が持ち味だった日本人と自治体が浮足立ち、カネ最優先の軽薄さに陥ってしまった」というのは、浅学なわたしの勝手な見方なのですが、そのカネでインフラ整備しておけば、道路も高速もトンネルも橋梁も上下水道も、子孫に胸張って残せたのにと、残念至極です。
返信する
Unknown (きゅうりもみ)
2025-02-08 13:45:24
つづき
わたしの父は貧しい出身だったので高等小学校しか卒業出来ず、ゆえに2級建築士の資格しか取れませんでした。その父が、ある日嬉しそうな顔で「東大卒の1級建築士が頭下げて教えを請いに来た」と報告。子どもだったわたしは、言葉の重さに気づきませんでしたが、盛大なお祝いの宴席設けてあげたかったと、いま心底思います。
長々と個人語りすみません。その父がかなり早い時期に「日本は、インフラにカネ出さぬ国だ。整備を今やっておかねば、将来大変なことになる」。
施策に関われぬ底辺の技術者たちの多くが、父のように危惧していたかもしれませんが、その無惨な未来がとうとう幕開けてしまったことに、恐怖を感じます。
返信する
Unknown (まほろば)
2025-02-08 14:16:50
こんな砂地のところは地震が来たらひとたまりもなさそうですな場所ですね。
文明のインフラ設備の維持にはこれから恐ろしいほどお金が掛かり、税金も増えそうです。それでも仕方ないか?というか、インフラはこれだけじゃないし。新幹線だって地下鉄だって、上下水道に都市ガス、太陽光発電の義務化、数え上げるときりがない。これからの地球で生き延びるのはぽつんと一軒家並みのインフラでも機にしない人だけが生き延びられる。のかもね?
返信する
Unknown (山芙蓉)
2025-02-08 16:55:58
この現場付近では、数年前から道路のひび割れや異臭が住民の間では指摘されていたようですね。
報道ではこれを「兆候」としていますが、そんな悠長な話ではなくもう始まっていたのではないでしょうか。
市は2022年に検査をして下水管に劣化があったが、5年以内に再検査という判定だったとか。
劣化だけで異臭がするのかしら。
検査の制度に疑問符が付きますね。
SNSでは、市役所が近いから市の職員の中にも異臭に気付いた人が居るのではないか、と言われています。
返信する
Unknown (Unknown)
2025-02-08 17:24:05
私はこれは初動ミスだと思います。
なぜクレーンで吊あげようと思ったのか。
吊あげる前に運転席から救助する方法があったのではないのかと。結果的に荷台以外は落下してしまい、より困難になってしまったのですから。
返信する
Unknown (colon)
2025-02-08 18:21:53
ここまで深刻な事態になるとは想像できませんでした。
事故当日の夜にワイヤーでトラックを吊り上げ、ワイヤーが切れ運転席を見失い...どうしようもなくなった翌日に、さいたま市の特別高度救助隊に応援要請したのですよね。
事故が発生して、運転手さんの反応があった午前10時頃から午後1時までの3時間のうちに応援要請してほしかったです。
リスクが高い現場と判断したなら、初動で市の消防と県で連携するべきだったと思います。

今も懸命な捜索活動が続いていますが、危険な現場で作業されてる皆さまの安全を心から願っています。
運転手さんが1日も早く見つかりますように。
返信する
Unknown (スイトピー)
2025-02-08 20:35:07
道路が陥没って、日本も後進国みたいになってきました。
道路の保守管理はできていたのか、70過ぎても働かされる老人、いまだ救助もできない行政など色々考えさせられます。

日本の体たらくを見るたびに、平成の初めころまでは感じられた、豊かで安心安全な日本とは、私たち先祖の大変な努力の上にあったとつくづく感じます。
インフラの寿命がくるというのは、常々言われてきたことですが、今の日本人が先祖の努力を忘れ、感謝もせず、先祖が築いたものの上に胡坐をかいてきた慢心の結果なのではと思います。
平成と令和の天皇が靖国神社を無視し、先代を否定してきたことは、当然国民の倫理や道徳にも悪影響があるでしょう。

江藤淳氏が「皇室にあえて問う」で書いたことがまた思い出されます。
戦後の日本人は大事でも何でもないことを大事だと思わされてきた、本当に大切なことを忘却してきた、日本人にとって大切なことは皇室であり、軍事組織であり、それを運用する行政組織だった。なのに、戦後民主主義だの平和だの戦争反対だの戦後五十年だのが人間が生きていくための一大事であるかのような風潮が日本を支配してきた。その化けの皮が剝がれたのが阪神大震災だった、と。

日本人にとって、押し付けられた日本国憲法や粉屋の平民妃は重要ではなく、女性宮家や女性天皇は不要だし、夫婦別姓なんかよりも生活をどうにかしてくれと思います。私たちは男系男子の皇室を守り、生活を守ってくれる政治家を選ばなくてはなりません。
返信する
財務省第一、国民は二の次三の次 (ふつうの日本人)
2025-02-08 21:27:11
財務省と国土交通省が公共投資をケチり続けてきたツケが回ってきましたね。
デフレ経済の中、公共投資の社会的割引率を20年間も4%に据え置き続ければ下水道管の更新などほとんどできないからです。
下水道管の更新は物理的耐用年数で実施すべきであり、官僚の天下り先にバラ撒く予算の都合で決めるべきではありません。
未だ救出されないトラックの運転手は、明日は我が身の国民の姿ですから、今こそわれわれ国民は官僚に怒るべきです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治」カテゴリの最新記事