ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

皇室報道・・新潮・文春

2006-09-21 10:10:39 | 皇室報道

 週刊新潮 

タイトル 「やはり皇太子に皇統を継がせたいと

           漏らされた美智子皇后のご心痛」

 秋篠宮家に親王が誕生して嬉しいが、皇后としてはやはり

「皇太子家に長男が誕生するのが望ましい」と思っている。

 天皇陛下の「国民みんなが待っている」という言葉に雅子妃は

「私の友達にそんな事をいう人は一人もいません」と発言。皇太子妃の

「世継ぎ」に関する考え方がわかってしまった。

 以後、雅子妃は天皇から再び子供の事を言われるのではないかと

警戒して意識的に会うのも避け、隣に座っても違う方向を向く。

→去年の天皇誕生日の2時間中座事件に

 

 週刊文春 

タイトル「悠仁さまを待ち受ける3つの心配」

 あなたは雅子さま派?紀子さま派?

 サーヤもご懐妊?紀子さまご出産直後に

              極秘入院していた黒田清子さん

 悠仁親王が誕生しても皇統の危機は変わらず。

将来親王一人の肩にのしかかってくる問題

 皇室に関する関心度の低さ

41年ぶりの親王誕生でも巷は盛り上がらず・・皇統を男系で維持する

意味がわからない

 雅子妃にシンパシーを感じる人が多いので「そこまでして皇室を

存続させる必要があるのか」と思う人が多い

 紀子妃支持派は若い人、雅子妃支持派は比較的年齢がいった人

 黒田清子さんは「尿路結石」で入院し、すでに退院している

 

 女性セブン 

タイトル 「雅子さま紀子さま母乳・粉ミルクの選択」

 紀子妃は3人とも母乳で育てている。スキンシップを大切にしている

 雅子妃はあえて粉ミルクをえらんだ

 

 皇后の「皇太子家に・・」というご発言は信憑性がないと思います。

雅子妃へのプレッシャーになるような事をあえて口にするはずがないと。

天皇の意思を超えての発言なんてね・・・

 一昔前なら40過ぎの女性に「出産を」とは誰も言わなかったと思います。

でも医学の発達とか最近の高齢出産流行で「まだ産めるわよ」みたいに

言われるのは可哀想だなと思います。

(そう言ってるのは女系派の人達ですけど)

 完全に母乳育児が出来る紀子妃は本当に「子育て」に向いている人

なんですね。弟の舟さんの所もご懐妊だそうで、案外川嶋家は多産系?

女性週刊誌もネタがないみたいで・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚できない男最終回

2006-09-20 16:21:31 | ドラマ・ワイドショー

 時間を延長して作られた最終回ではありますが

なんとなくあっさりと終わってしまいました。

結婚できない男」最終回

見終わって感じたのは「ふーん、淡々と終わるわけね」でした

結局、おおよその予想通り「結婚」せずに終わり、かといって次回に

つなげる何かがあったとも思えず

いや、でもスペシャル版を作ろうと思えば思えますよね

なつみ先生との仲が今後どう展開していくのか楽しみでもあるし

 

しかし・・・

桑野さん・・・・

一人焼肉、一人フォンデュ、一人フルコース・・・そして一人手巻き寿司

どれも一人じゃつまらない食べ物ばかりだと思うんですが、

一人暮らしってそういう意味では「食べる事」に結構ハンデがあるものね。

(お友達が一杯いて常にワイワイやれる人は別ですが)

なつみ先生の「一人ロールキャベツ」ってのも無理が・・・

私もおととしあたり2日間ほど一人暮らししたことあるけど、

とってもロールキャベツやハンバーグは作る気にならず

子供がいない時だけの「超激辛カレー」を作ったんですけど

食べきれず

一人分の食材って本当に苦労するのねーーと感じました

 

ああでも・・桑野さん、愛の告白のあとに「結婚できませんよね」は

ないですよねーー

先生じゃなくてもでかかった涙が引っ込んじゃう

「何?この展開」みたいな?

いくら拘るったって「好きな人と住む家がイメージできない」のが

「結婚できない理由」ってのもねーー

だけど、ラストを見る限り「結婚」しなくても、あの二人はこの先ずっと

「毒」のある会話をし続けていくんだろうなーーと。

そういう「愛」も確かにあると思います

でもね、それはあくまで「二人だけの」人生ならいいんですよ。

もし「夫婦」となって他に子供や老人が一緒の「家庭」というものが出来て

あのような会話をしていたら長続きはしませーーん

つまり桑野さん達カップルはいい歳して「大人になれないカップル

って事になるでしょうか

(40代だよーーーでも)

最近の風潮は30になろうが40になろうが「大人になれない」人は

沢山いるし、それが自慢でもありますからね

まさに今時の「ドラマ」でしたーーー

 

10月3日に「アンフェア」スペシャルをやるんですねーー楽しみ。

 

 余談ですが・・・

「旅割」のCM・面白くないですか?

デスラー総統が「久しぶりだな・・ヤマトの諸君・・あれ?誰もいない」

っていうの

最初みた時爆笑したら家族にものすごく白い目で見られてしまったんです。

でもでも

私達は「ヤマト世代」なんですっ

デスラーの「ヤマトの諸君」を聞くと「きゃーーっ」って。

ああ、この気持ち、エヴァ世代にはわかるまい・・・

昭和は遠くなった・・・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイのクーデターにびっくり

2006-09-20 10:15:57 | 政治

 朝一番に飛び込んできたのがこのニュース

タイでクーデター発生」 おおっ これは一大事

と思ったんだけど・・・報道の割にはちょっとのんびりムードっていうか?

何でも国王の許可を得てやっているとか何とか・・・

中には記念写真を撮る人もいるって・・・・

一体どんなクーデターなんでしょう

 

今まで知らなかったけどタクシン首相って評判悪かったのねーー

(ビルマをけちらした英雄の名前を持っている人なのに・・・)

国王の覚えも悪かったらしいし?

で、今外遊中で・・・だから無事に帰国できるかわからないって?

クーデターが起きたというより、クーデターパフォーマンスに近いのかな

 

 わずか数ヶ月前には各国の王族を迎えて盛大に

プミポン国王在位60周年記念式典」をやっていたのにねーー

タイって(2度程行った事がありますが)

東南アジアの中では唯一平和な国なんですよね

周りをぐるりとラオスだのカンボジアだのミャンマーだのに

囲まれているっていうのに、あまり内戦とかなくて

微笑みの国・タイ」というわけで、観光が一つの目玉でもあるわけで。

食べ物もおいしいし、非常にエキゾチックで開放感がある国という

印象です

 

今のプミポン国王は国民から非常に崇拝されている人。

でも・・皇太子は・・・あまりそうでもないみたい

やっぱり皇太子妃がいるのに堂々と愛人がいて、しかも間に

男子が3人だっけ いるんですよーーー

今はタイも女性の皇位継承を認めていますけど、絶対そういう意味での

争いは今後出てくるんじゃないか・・・・と

(女性の皇位継承を認めたのだって、最終的には皇太子の評判が

あまりに悪かったから・・って事になるのかな。あちらでは絶大な人気を

誇っているのはシリントン王女だっていうし)

 

バンコクには有名な「エメラルド寺院」というのがあって・・・・

(個人的には暁の寺院の方が好きです)

エメラルド寺院は王宮との観光が一緒にされるので、炎天下を

延々と歩き続けないといけないので、疲れちゃって寺院に着いた頃には

「どれーー?エメラルドってーーえーーあんなに小さいの?」

みたいな心境になったもんですが

このエメラルドにまつわる不吉な言い伝えがあるらしくて

・・・よく覚えてないんですけど・・・

このエメラルドを持っていると不吉なことが起きる」みたいな言い伝え。

むかーーし、テレビでそんなのを見たことがあるんですが、

ご存知の方います?

 

ともあれ、今回のクーデターも数年前のそれと同じように

国王の前に膝まづいて終わるんでしょうか

本当にプミポン国王陛下万歳って感じですよねーーー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杜の都がなくなっちゃう?

2006-09-19 11:16:48 | つれづれ日記

 朝、何気なくワイドショーを見ていたら、

「杜の都のけやきの木を切ってしまう」というお話があって・・・びっくり

最後の方しか見てないんですが、地下鉄を通す為に青葉通りの

けやき並木の一部をとってしまうという事らしいですね

 

ちょっとーー仙台の人達ーー

本当にそんな話があるの?知ってる?賛成なの

青葉通りのけやき並木はいわば「仙台の象徴」ですわよ

仙台には街路樹が沢山あります

青葉通りから青葉城へ続く道々のけやき並木、東北大正門に至る

道のけやき並木、河北新報社付近の銀杏並木、広瀬通り、

「光のページェント」で有名な定禅寺通りの並木道

西公園のうっそうとした木々と彫刻達・・・どれをとっても

「杜の都」そのものです

どんなに暑い夏でも街路樹のそばを歩けば暑さが半減、

青葉通りは厳しい日差しをさえぎってくれる存在でもありました。

 

その昔・・・って戦後すぐらしいですが、島野市長という人が

けやき並木を植えたんだそうですねーー

当時は反対する人も多かったそうですが、いまやすっかり仙台のシンボル

それが何?

地下鉄を通す為に切ってしまう・・・って、無茶すぎっ

その地下鉄も採算がとれるかどうかわからないっていうじゃないの。

 

仙台市内ってバスとタクシーの連携が非常にうまく出来ている街です。

今回仙台に行きましたけど、無理やり地下に降りなくてもちゃんと

目的地まで行けるし、そんなに時間はかからなかったですよ

観光地へはループルバスがあるし・・・・

そりゃあ、ちょっとバス代が高いような気もしますが地下鉄代だって

バカにならない高さですって

今ある地下鉄は泉区へいく路線でしょ?

確かにあっちの方は通勤の為にも地下鉄が出来て正解だったけど・・・

南北線ですか?そこに地下鉄を作る意義ってあるんですかーー

東北大キャンパスだってその奥の青葉台だって・・そんな遠くないって。

(山の起伏が激しすぎて電車は向かないんじゃ・・・・

それに会社も工場もないよーーーせいぜい必要なのは長町だけでしょ?)

 

地下鉄より八木山ベニーランドと動物公園までモノレールを通すという

お話はどうなったの

うちの付近はデイサービスとか一杯出来ているようだから、ぜひぜひ

バスを通すなり?モノレールを通すなりして坂道のハンデを何とか

してほしいですわ

 

もう絶対反対 けやき並木を切るのは反対っ

切ったら二度と元に戻りませんよーーー

あーー何だかローカルな話題になってしまいましたーーー

それくらいショックが大きかったので。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕たちの戦争・・男たちの大和

2006-09-19 10:37:41 | ドラマ・ワイドショー

 久しぶりにDVDをレンタル出来たので、その感想とドラマの

感想を・・・・

 

 僕達の戦争 

戦争もののドラマを見て爆笑したのは初めてで・・・

(最後、鴨志田さんを殴って回天に乗り込む所・・すみませんっ)

60年前の出来事ってすでに「歴史物」の一つになっているんですね。

だからリアル感を出すために「タイムスリップ」という手法を使うのかも

しれませんが・・・

原作を読んでいないので、最終的に今ひとつ「何を言いたかったか」というのが

よくわからなかったんですね。

同じ「タイムスリップ物」でも「WINDS OF GOD」とか、山田太一のドラマ

などは主張がはっきりしているし、見ている方もタイムスリップしたような

気になると思うのですが

森山未来の演じ分けは本当に素晴らしかったと思います

篠井英介のしゃべり方にもリアル感があったし・・・・

(ラストに海から出てくるところが幕末未来人によく似てたーー

あ・・知らない?少年ドラマシリーズの・・・)

でも、やっぱり「戦争を知らない世代」が描く「戦争」って軽いです

死と隣り合わせ」というムードが今ひとつ胸に迫って来ないんだな・・・と。

ところで・・・今時の20代が本当に昭和20年にタイムスリップしたら

ケンタどころじゃなく言葉がさっぱりわからないと思います

8月15日に戦争が終わるという事実、「特攻」「回天」「防空壕」などという

言葉全てがちんぷんかんぷんじゃない

(なんせアメリカと戦争していた事もしらない人がいますからーー)

正直、お箸の上げ下げも軍隊での生活も赤ちゃんなみに何も出来ないと

思いますよーー 軍人の真似してしゃべったら舌噛みそうだもの。

(玉山鉄二君は今時軍服が似合う俳優ナンバー2かな。ナンバー1は

やっぱり反町君

 

 容疑者室井慎次 

何だか・・すみません・・・かったるい映画だなと思ってしまいました

交渉人真下正義」がやたらスピード感があって面白かったものですから

期待していたんですが、重厚で大人のつくり

「法律」をたてにとっていく灰島君のやり方は、ほーーんとに今時で・・

怖かったですよ。

でも、今度、この灰島君が主役の「踊る大捜査線」をテレビでやるんでしょ?

映画とドラマがごっちゃになって・・・わからなくなりそうです

 

 男たちの大和 

結局、映画館に足を運ぶことが出来なかったので一年遅れで見た

という事になるでしょうか

昭和51年に製作された連合艦隊」は、いわゆる「エリート将校」のお話。

でも今回の「男たち・・」は「下士官と少年兵」のお話。

「連合艦隊」のナレーションがNHKのアナウンサーで、ちょっとドキュメンタリー

調に作られていたのに対し、こちらは非常に身近で人間味のある作り方に

なっていたと思います

(でも鈴木京香のお父さんの内田さんって・・・何歳で死んだの?

っていうか、何歳の時に京香ちゃんを育て始めたのかしら。だって・・・

私達の親世代ですら「戦争の頃子供だった」だよーーー)

 

連合艦隊」が作られた時に比べて、「大和」に関する資料が膨大で

海底調査によって沈没した経緯までわかるようになったからこそ出来た

映画だと思うんですね。

(「連合艦隊」では沈没までやらなかったと思いますもん)

戦闘シーンのリアルさ、隊員たちのエピソードをとても丁寧にたどったなと

いう印象があります

個人的にはやっぱり反町君の演技がよかったな・・・・と

長嶋一茂君も好演してました

でも、やっぱり実際に戦争を体験している人が演じているわけではないので

最終的なリアル感・・・と言われるとちょっと

渡哲也の伊藤艦長もそれなりによかったけど、

どうしたって鶴田浩二にはかなうまい

「大和」の出撃前夜に泣く隊員にそっと毛布をかけてやる仕草、

そしていよいよ大和が沈む時に艦長室に消えていく背中の壮絶さ

ぜひぜひ「連合艦隊」をごらんになる事をお勧めしますね。

大和が奇襲を受けるシーンも比較してみると違いますよーー

(「連合艦隊」は水柱がばちばちたってすごいの・・・)

主題歌の長淵剛もいいけど、やっぱりインパクトは谷村新司の「群青」

かな・・・と

 

ま・・昭和の「大和」と平成の「大和」の違いを見るのもご一興かと。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室報道・・週刊女性・自身

2006-09-19 10:00:27 | 皇室報道

 先週はいきなり長袖がないと寒いくらいの陽気で、連休中は

梅雨時のジメジメ感、そして今日は真夏に逆戻り

これじゃ体調を崩さないわけがない・・・ですね

 先週末にでた雑誌は全部読みきれなかったので記憶にあるだけ。

 

 週刊ポスト 

タイトル 「雅子妃紀子妃・悠仁親王へのお見舞いが遅いの大波紋」

 今月10日に天皇皇后両陛下が愛育病院をお見舞いしたその日

東宮一家は相撲観戦。

両陛下は北海道公務直後で健康に不安を抱えつつも帰京後すぐに

病院にかけつけたのに、東宮家は私的楽しみを優先

 東宮家がお見舞いに行かないと他の宮家が行けないという事情

 愛育病院にお見舞い直前に「ディズニーアート展」鑑賞。

予定を15分オーバーして楽しんだ。

 39歳の帝王切開で出産した紀子妃は両陛下並びに宮家などでも

「けなげなお妃」という印象

 自分のことを後回しにして公務を優先するのが皇族の務め。

 

 週刊現代 

タイトル 「東宮VS秋篠宮」

 兄弟の性格の違いを分析

 

 AERA 

タイトル 「さまよう皇太子さま」

 10日の相撲観戦と命名の儀の日に登山というのは、あまりにも

タイミングが悪すぎ

 

 読売ウイークリー 

タイトル 「皇太子・秋篠宮兄弟の力学」(ちょっと記憶曖昧)

 

 

 週刊女性 

タイトル 「紀子さま悠仁さまご出産で心がかりな雅子さまの

見えてこないご胸中とお立場」

 相撲観戦はすでに8月に日程が決まっていたので、週刊誌の

バッシングは言いがかり

 本当に親王様誕生で雅子妃はプレッシャーから解放されたのか

 

 女性自身 

タイトル 「雅子さま連日外出お心に余裕で

             殿下弟宮と歩み寄り新展開」

 連日の私的外出に国民は大喜び。やはり雅子様と愛子様は

人気者だ

 愛育病院に皇后が持っていったベビーシューズと両陛下の笑顔は

素晴らしかったが、この「笑顔」をみて雅子妃の「病気の謎」がはっきりした。

やはり「お世継ぎのプレッシャー」がいかに強かったのか伺える。

そしてそれは完全に解消したわけではない

 悠仁様はお父様ではなく伯父様(皇太子)の背中を見て育つ

 

 現在の皇室典範では悠仁親王が皇位継承権第3位です。

愛子内親王には皇位継承権がありません。にも関わらず週刊誌は

「将来の天皇は愛子様か悠仁様か」とあおりすぎのような気がします。

確かに皇太子家の長女で称号を持っている愛子内親王の立場は大きい

と思います。悠仁親王は皇太子という立場にならずに天皇になる可能性が

高いのも事実。それに東宮家と秋篠宮家では財力と人手に大きな差が

あるのも事実です。

でも、「人件費と内定費の差」がすなわち「帝王学教育の差」と

考える事自体がおかしいのではないかと・・・・・

これじゃお金持ちじゃないといい教育は受けられないという「格差社会」

そのものを象徴しているように見えます。

 

 女性自身が書いていることが仮に本当だとしたら、皇太子妃は

ベビーシューズを持って満面の笑みを浮かべる皇后にどんな感情を

持ったでしょうか。

「お役目が果たせなかった」というプレッシャーにまたもさいなまれる事に

なるのでしょうか。

でも、妊娠や出産というのは「天の配剤」で、頑張ればどうにかなるという

ものではありません。まして男女産み分けなんて週刊誌が書くほど簡単な

ものではないと思います。

男子が出来なければ出来ないで「お世継ぎのプレッシャー」

弟宮家が男子を産めば「自分が産めなかった」とまたプレッシャー・・・

女性自身はそこらへんの皇太子妃の感情には自信があるという事?

 でも事実だけを述べれば、昨日皇太子はトンガ国王の葬儀に

出発しましたが皇太子妃は同行しなかったという事。

「皇太子の公務に皇太子妃は同行しない」という事が当たり前になった

という事でしょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わっちゃったマイ☆ボス マイ☆ヒーロー

2006-09-17 11:40:57 | ドラマ・ワイドショー

 あーーあ、とうとう終わってしまいましたーー

「マイ・ボス☆マイ・ヒーロー」

これで土曜日の楽しみがなくなってしまうなーーー

最終回も1時間半を一気に飛ばしまくりましたーーという印象です

きちんと卒業できなかったのは残念だけど、クラスのみんなに送って

貰って、さらには再び高校へ入りなおし・・・

え・・・・

この思わせぶりな終わり方っ

デラックスないしスペシャル版が作られそうな雰囲気?

大いに期待してしまうのだけど・・・・

 

このドラマを見ていると、「学校に通うことって大事なんだな・・」と

痛感してしまいますよね

勉強一つとってみても、結果よりも過程が大事だと教えてくれるし

あらゆる悩みやマイナスの思考も「それはそれで必要なこと」と

思っていける・・・

セント・アグネス学園は本当の意味で「理想の学園」なんじゃないかと。

真喜男の心の成長は視聴者の成長でもあったわけで・・・・

このドラマを見た多くの高校生達が来週から元気に学校へ通えるように

なる事を祈ってます

学校に通うことに意義を見出して貰えれば、「不登校」なんてないもんね。

 

今回、渋い脇役で通した市村正親様・・(新婚とは思えないパパぶりで)

またこの路線でドラマに出てほしいです

(勿論ミュージカルも続けてね)

それから、「理想の部下」ナンバーワンだった大杉蓮様・・・

この方のお陰で長瀬君の「おぼっちゃまぶり」が引き立ったのは事実。

さすが大杉様、役者の器が違うねーー

さらに、今までとは全く違うソフトなイメージで支えてくれた岩城滉一様。

とっても素敵な校長先生でしたーー

ああいう校長先生の下だったらみんな頑張って仕事できるよね。

また、保健室のもたいまさこ様。

まさに「セント・アグネスの母」そのもの

マッキーパパと恋人同士だったという設定には笑ってしまいましたが

生徒の悩みを一つ一つ確実に分析して助言する・・・いいよねーー理想よね。

 

というように・・・このドラマは多くの「脇役陣」に支えられた秀作だったので

ございますよ。

思えば「サプリ」の佐藤浩市様、「花嫁は厄年っ!」の岩下志麻様・・

本当に気の毒なことでございましたねーー

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オタクかあ・・・

2006-09-16 09:53:53 | ドラマ・ワイドショー

 実は再放送「電車男」を見ています。

本放送の時に見逃してしまったので、再放送の時には必ずと思って。

見始めたら結構面白いのでびっくり

(デラックス版が作られるわけですね)

視聴率も格段によかったらしいし

いわゆるネットの世界をテレビでどう表現するのかに興味があったんですが

ものすごく人件費使って(だってちょい役の数が一杯)

ひょいひょい映像と言葉が行き交う場面転換に笑えます。

考えてみると、全く知らない隣同士の人が夜はネットで同じサイトを

見ている可能性も大いにあるわけですから・・・

ちょっと怖い気も。

 

主人公の「アニメオタク」ぶり・・・これも笑えます

っていうか、私は全然アニメオタクじゃないんですよーー興味ないし。

そういうの

だけど、なぜかケロロとギロロのぬいぐるみは欲しいなーーと思ったし

(以前バンダイミュージアムで見つけた金のケロロは買いだった

ためらった自分が情けないっ

「脱オタク宣言」した山田が川に沢山のガンプラだのフィギュアだのを

入れて流し、「オデッサ作戦に参加した・・・敬礼」には思わず

一緒に敬礼しちゃったし

その後の「マチルダさーーーん」も大ウケしてしまって

 

そこまで来てはっと気づいたんです。

なんで・・・マチルダさーーんでウケちゃったのかしら」って・・・・

(私、ガンダムなんか全然知らないのにねーーー

 

で・・・男女の恋愛において「オタクである」というのはやっぱり「障害」

になるんでしょうかねーー

確かにカレシの部屋に行って、壁一面にガンプラやフィギュアが置いて

あったら一瞬引くけど・・そういうものを好きな気持ちはとってもわかるしなーー

好きな女性の為に一度は「脱オタク」をはかろうとした山田君は

偉いけど、私ならそんな事できませーーーん

 

話が飛びますが、ヅカファンも大変なんですよ。

あまりに若い頃から宝塚を見てどっぷりハマった生活をしていると

結婚」なんて考えられなくなるらしいですねーー

男性を好きになるより、スターをおっかけていた方が楽しい・・・

ここらへんはジャニファンも同じだと思うんですが

(ファンクラブのスタッフにでもなろうものなら完璧に婚期を逃します)

 

問題は、「結婚」の時です

きちんと

私は宝塚ファンです。

結婚しても月に何回かは劇場へ行くし

ご贔屓さんのイベントの時は家庭よりも

そちらを優先します」と

宣言しなくちゃいけないので

それで相手が「いいですよ」といえば結婚できちゃいます

でも、大抵の男性は「可愛い趣味を持ってるな」くらいにしか思わないので

結婚後に数々のパンフレットやら雑誌やらに驚き、

さらに1枚8000円のチケットを月に何枚も購入し、はては大劇場や

東京まで遠征していく妻に唖然とするわけです

でもすでに時遅し・・・後の祭りだったりしますが・・・

 

実は私のお友達に最近結婚した人がいます。

カレは優しいから宝塚も理解してくれてるわ」って言っていたけど

実際には苦々しい思いで見ているようで・・・・

遠慮する必要はない筈なのに、やっぱりちょっと気が引けるわ

と彼女

うーん、わかるわ、その気持ち

こういう時は独身だったらどんなに気が楽か、自分の趣味にどっぷり

ハマれるのにーーーー って思いますもんね。

 

我が家では宝塚のポスターにカレンダー、ヨン様のカレンダー、

さらにヅカ系DVDやビデオ、ヨン様ドラマや映画のDVDが、壁一面に

所狭しと並んでまして

 

家庭訪問に来る先生達が一様に唖然としてみていくんですけどーー

でも「電車男」の山田君に比べたら、私はまだまだ「オタク」じゃないって

つくづく思いましたよ(汗)

ねーーー 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日マイ☆ボス最終回

2006-09-15 13:09:01 | ドラマ・ワイドショー

 夏ドラ最終週に入りますね。

水曜日は「PS羅生門」が最終回を迎えました

とっても面白かったので終わってしまったのは残念ですが、

スペシャル版とか、木曜日の8時枠あたりで復活してくれないかな・・・と。

やっぱり原作付の強みはあったと思うんですが、このドラマのいい所は

事件解決だけでなく、容疑者や被害者の心情深く探っていくという所

だったのではないでしょうか

まあ、普通の「刑事物」でもそこらあたりは丹念に描くものですが、

「PS羅生門」の場合はさらに突っ込んで描いていたという気がします。

ただ・・・色々詰め込みすぎて規定の時間枠では表現しきれない部分が

あったことも確か

主演の木村佳乃舘ひろしのいいコンビぶりも目立ちました

(木村さん、幼稚園児の母というのは無理な設定だったけど、まあ許しましょう)

本当に終わってしまって残念ですっ

 

で、明日はいよいよ「マイ☆ボス マイ☆ヒーロー」の最終回です。

女王の教室」以来、こんなに抱腹絶倒しながら見たのは久しぶり。

頭の中がからっぽになるくらいハマる事が出来ました。

いきなりアグネス学園に突っ込んできたヤクザさん達

どうする真喜男

このドラマの面白さが「ありえない事だらけ」というのは以前から

言われていた事ですが、さらに一言付け加えさせて頂きますと

いい意味での韓国ドラマの味付けを怠らなかった」というところかな。

最近の日本のドラマでは「家族像」が希薄、人間関係も希薄に描かれて

いますが、このドラマでは真喜男と父、弟、ヤクザの仲間たち、学校の友達

それぞれの関わりが非常に濃厚に描かれていました

田中聖君でしたっけ?

彼に「学校に行け」なんていうあたり、泣かせる話だなあ・・・・と

 

勿論、先週はヨン様風のマフラーにも笑わせて頂きました。

そういえば韓国ドラマなどで、冬場、コートを着ないで制服に分厚いマフラー

姿は定番でしたーーー

さりげなく「日本じゃあれはやらないなあ

テイストがあったのも面白かったです。

 

来週は「結婚できない男」も最終回です

今週の桑野さん、結構かっこよかったですよね

(一人でチーズフォンデュには笑ったけど・・・・・)

隣の女の子にドクターに仕事仲間・・彼は誰と結婚するのかな?

それともやっぱり結婚しないで終わってしまうのでしょうか

 

さらに「不信のとき」も最終回ですっ

これがただの「本妻VS愛人」のお話だったら泥沼昼ドラで終わっていたけど

ここにきて義雄の「子供を作れない」体が発覚

じゃあじゃあじゃあ・・・あの3人の子供達は一体・・・・?

だましたつもりが実はだまされてたという事になる旦那さん

ちょっとすっきり

今回は何と言っても助演女優賞物の杉田かおるかなあ・・・

最終回が楽しみですっ

 

最終回といえば・・結構マニアなファンを集めていた

サラリーマンNEO」も今月一杯で終わるみたいです

これはものすごく残念です。

私、「部長の親」と「サラリーマン体操」が好きだったのに

それに、何気に「世界の社食から」も。

(うちの旦那が羨ましがってみてましたーーー)

結構勉強になる部分もあるし、役者陣がとにかく

すごい人達ばかりで・・・・春には再開してほしいなあ・・・・

 

秋ドラには少し期待してもいいんでしょうか?

私は「アンフェア」のスペシャル版が楽しみですが

その前に

23日には「電車男デラックス」と

深夜の奥様御用達ドラマ「特命係長只野仁スペシャル

26日には「ナースあおいスペシャル」があります。

お楽しみに

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗いニュースばかりですね

2006-09-15 10:19:14 | つれづれ日記

 急に寒くなってきたので風邪をひいてしまいましたーー

せっかくの週末なのに「頭痛いーー」だったらやだなーー

今日中に治さないと

 

 昨日も中央自動車道で玉突き事故があり、4人家族が被害にあって

かわいそうでした。本当に暗いニュースばかりの昨今ですが、

 

 植草ミラーマン 痴漢で捕まる 

 

とうとう、3度目の正直で捕まってしまったミラーマン

性犯罪を起こすのに学歴や頭のよさは関係ないのかもね。

確か、以前「手鏡事件」の時堂々と「冤罪だ」と主張していたよね

今から思えば、どうしてあんなに自信満々な事が言えたのかしら?

本人の「自覚」皆無って事でしょうか?

テレビでは盛んに「これはもう病気なので男性ホルモンを抑制する注射

でもするしかない」と言われていますが、本当にその通りかも

性犯罪の再販率は高いし、多分自分でもどうにもならない部分があるんでしょう。

色々原因はあると思うんですけど・・・

多分治らない・・・ような気がするので、今後の為にもなるべく社会から

隔離した方がいいですよね

彼の支援をしていた人達にとっては唖然とする出来事だったと思います。

 

 4歳児に食事を与えず衰弱死 

これまたひどい話でした

29歳の母親が4歳の息子に食事を与えずに衰弱死させたというお話。

亡くなった子供は生まれた時から未熟児でちょっと発達の遅い子だった

ようです。

で、母親はそれに苛立って段々育児する気力がなくなっていったと

思われます

未熟児を愛せない」「未熟児を虐待」っていうのは、実はよくあること。

未熟児の為に長い間病院生活を送ることになると、その分接する時間が

なくなるので、退院後中々育児ペースを掴めなかったり、愛せなかったり

するのです。

また、発達の遅い子に関しては、周りとの比較に耐えられずに

「虐待」に走るというケースでしょうか・・・・

この母親も

「息子はしゃべろうとしないし、歩こうとしなかった。

育児に疲れ食事を減らした。

ストレスを弱い子供にぶつけ、八つ当たりしてしまった。

もっとご飯をあげていればよかった」

と言っているようです。

でも不思議なのは、彼女と同居していた家族、そして児童相談所の

対応です。

彼女は元夫の家族と同居していたらしいのですが、誰も子供を

助けようとしなかったのでしょうか

育児は母親の仕事」と決め付けて何の手も出さなかったとしたら

この家族にも責任は十分あると思いますが・・・・・

 

 小学生校内暴力は過去三年で増加 

世の中少子化で子供が減っているのに、子供の暴力は増えている・・

これはちょっと問題ですよね

原因の大部分が「家庭」と言われています

最近では親に進路の事を言われたからって包丁で突き刺す子供もいるし

放火も当たり前みたいになってきましたーーー

親自体がどうやって「親」をやったらいいのかわからないんですよね。

感情的になるし、ストレスに耐えられないし・・・疲れてるし。

 

保育園でも感じるのは、ジュニアや姫が保育園児だった頃に比べて

0歳児、1歳児に元気がないな・・・と思うこと。

それからやたらキレやすくてすぐに大暴れしちゃう子がいます

職員室に勝手に入り込んで先生の都合も聞かずにしゃべりまくっている

子もいますし・・・

そういうのも一つの「発達障害」なのかなと思い・・・・・

問題は、この暴力を振るう子全てが「家庭のしつけ」だけの問題なのか、

あるいは最近増えているアスペルガーなどの障害なのか見極める事が

必要だと思います。

 

また、「教師に対する暴力」というのが圧倒的に増えている背景には

「教師と子供は対等」という親側の意識が反映されているのでは?

これまた最近の「全てにおいての平等意識」=フェミニズムですが

「長幼の序」とか「師弟」とか・・そういう言葉が死語になっている昨今

倫理観の基本がなくなってしまったんでしょうね・・・・

「親だからって正しいわけじゃない」から「こっちのやる事に口出しするな」

みたいな意識が子供の中に芽生えているのだとしたら・・・

本当に恐ろしいことです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする