ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

自分と意見が違うこと

2014-02-13 07:00:00 | つれづれ日記

 まあ・・色々ありますね。

まず「ふぶきの部屋」について、「プライベート」と「皇室」記事を同じ場所に載せない

方がいいというご意見、沢山耳にします。ご心配下さって本当にありがとうございます。

私もそのあたりは悩みました。

でも、先日、オフ会をした時に「どこからこのブログを知りましたか」という質問に

多くの方が「日常日記」や「ドラマ評」や「宝塚」をあげて下さって驚きました。

違うジャンルの話を検索してて、ここに辿りついたら小説が・・・読んでみたら

結構面白いじゃん。へえ、今、皇室ってこんな感じなのかーーと

そんな人が結構いる事に驚くと共に、自分の知らないジャンルの話を通して

違った方向に興味を持つのはとてもいい事なんじゃないかと思いました。

私も半世紀も生きていれば、自分と異なる意見が存在するというのはよくわかります。

その第一人者が郡山宮妃だったわけです(笑)

主義主張、生き方まで全く正反対。正しいと思っている事も正反対。

そんな彼女と戦い続けて25年。互いに丸くなり、存在を認め合うまでになりました。

植物という共通点も見えましたし。

 

現在、隣の席のお局様は、郡山宮妃より強烈で・・・・・・

私の一挙手一投足を監視しているんじゃないか?という勢いだし、舛添氏の話が

そうであるように、全く主義主張は正反対。

私が反対側隣の子と「失恋ショコラティエ」の話をしていると不愉快そうだし

無理やりその話題に入ってこようとするし、「何を話してたの?」と聞かれるし。

その度に、反対側隣の若い方たちはむっとして黙り込む。

私は「ドラマの話ですよ」というけど、彼女は「私が現れると話をやめてるでしょ」と

聞えよがしにいい、「そんな事ありません」と答えるのは私・・・みたいな?

時々本当にイラっとするけど(古株の反対隣の二人も少しは言い返せよと)

ひたすら「忍」の一文字。

特に「わからないけどね」は本当に癇に障る。さわるけどそのストレスをよそのブログ

のコメントで晴らそうとは思わないし、八つ当たりもしません。

私には自分のブログがあり、その話題が少しでも豊富になるなら、どんなネタでも

探しましょう・・・の気持ちでやってます。

私のブログはそういうブログです

ネットウヨ上等・・・だけど、普通の人間だし子供は情けないし(悲)

でもみなさんは、それらをひっくるめて「ふぶきの部屋」を愛して下さっているものと

信じています。

 

我が家の姫の心配をしてくださって本当にありがとうございます。

帰れない」と電話がかかって来た時は背筋が凍りました。

自分の娘の性格はよくわかっています。

学校にいた頃も、職場に入っても、同僚などのプライバシーには絶対に関わらないのが

彼女のスタンスです。

保育園時代からずっと仲良しのお友達の進学先だって、入学するまで知ろうともせず

「聞けばいいじゃん」と言っても「何で聞くの?」と言い返す子で。

ましてや職場での人間関係は「今日、どうやって帰りますか」と聞くような間柄には

ならない・・・というか、そういう事を聞く事すら恥ずかしいと思うような?

(まさに深窓の姫ですわ)

ご日常を読んで下さっている方はわかると思いますが、姫は高校卒業するまで

独りで電車に乗れなかったし、最近、やっと日比谷までは一人で行けるようになりました。

きっと甘えもあるんでしょう。

なんでもかんでも「ママーー一緒に」というタイプ。

そんな娘が人生で初の試練に見舞われて 

ダディは心配して午前4時まで携帯片手に数分置きに電話し続け、私はジュニアに

応援を求め、さらにジョルダンとにらめっこして交通情報をかきあつめ。

 常に万札1枚は必ず財布に入れておきなさい。

 非常事態に同僚や先輩はどう行動するのか聞きなさい。

そういってきたのに「嫌だ」と言ったのは彼女です。

最初にタクシーに乗ってしまえばよかったものの、「お金がかかるから嫌」の一言で

電車やバスに拘り続け、挙句に乗ったはいいけどストップし続け。

思えばファーストフードなどで時間を潰してもよかった筈。私ならそうする。

でも彼女は「一人でそういう場所に入るのは怖い」たちで

こればっかりは性格だからどうしようもないですよねーー

それでも、あの日以来「危機管理をきちんとする為に聞くべき事は聞くこと。

恥ずかしいだの嫌だの、無理だのっていうなっ図々しいくらいがちょうどいいの」と

散々言いましたが・・・・本人は「お兄ちゃんと同じ事言う」とぶすくれて。

午前4時に帰宅して、もぐもぐすき焼きの残りを食べながら素直に

ダディ、この時間まで起きててくれてありがとう」って言ってました。

正直、あのセリフを聞いたらもう叱れないですよ・・・その日は。

彼女の頭の中には「自分のお家に電車で帰るの」しかなかったんだろうなあと

しっかりしてない我が家の姫。

でも、自分で経験しないと親の言う事を聞かない子らしいので、どうかもう少し

長い目で(あれ?誰かと一緒だわ)みてやって下さい。

今回の事はいい経験になったと思いますしね。

前にも書いたと思うんですが。

私達、昭和時代に子供だった人間にとって「少女漫画」というのは特別なジャンルです。

それぞれ

 マーガレット系ー・・・週マ→池田理代子・木原敏江ら

               別マ→美内すずえ・和田慎二ら

 フレンド系・・・週フレ→里中満智子

           別フレ→大和和紀   ここらへんは記憶があいまい

 コミック系・・・萩尾望都・竹宮恵子・青池保子

 なかよし・・・いがらしゆみこ

 りぼん・・・一条ゆかり

やがて、集英社から白泉社が生まれて年に4回「花とゆめ」が出るようになって

それが月2回になって、「マーガレット」から大量に作家が移動。

「別マ」の看板は槇村さとるやくらもちふさこに。

「花とゆめ」から「LALA」が生まれて・・・・・というように、私達世代は少女漫画の

歴史と共に生きていると言っても過言ではないでしょう。

 

今日も、隣の「失恋ショコラティエ」の為だけに「月刊フラワーズ」を買っているという

Aさん40代と30代独身Bさんと漫画の話をしたんですが。

私 「月刊フラワーズって年代としてはどこらへん向きなの?」

A 「いやーーわからない。失恋ショコラティエしか読まないもん。なんか時代物が

  多くてよくわかんないんだよね」

私 「時代ものって・・「とりかえばや」とか「風光る」とか?」

A 「そうかなあ・・・」

私 「小さい頃は漫画読んだ?」

A 「読んだ。なかよし。「キャンディ・キャンディ」は読んだよ」

私 「テリーの本名知ってる?」

A 「テリー・・って金髪の子?」

私 「違う。それはアンソニー」

とかいって結果的に「ふぶきさんってオタクなのね」で終わったし。

Bさんは「ガラスの仮面」を知ってるというので「たけくらべ」の話をしたら

それってどこらへんの話でしたっけ?」と聞かれてガクっみたいな?

ちなみに彼女は「りぼん」を読んでいたけど、その頃すでに一条ゆかりは欄外に。

そこで「今時の少女漫画」の話をしたんですけど。

 

今時の読者は「ベルばら」のような壮大な歴史設定は「リアルじゃない」から好きでは

ないんだそうです

え?何で外国の話なの?」ってな感覚だそうですね。

ゆえに昭和の漫画は難しいし、身近じゃないから読めないって。

じゃあ、槇村さとるの「アランフェス」とか「リアル・クローズ」ならいいのか?

くらもちふさこ系ならいいわけ?とも思うけど・・・・・

一方、私から見たら、今時の少女漫画のヒロインの「自己がない」状態に危惧を覚えます。

どの漫画も当たり前のように学園の中で、同級生や先輩や先生と恋に落ち

「お前は俺のもんだから」というセリフに心ときめかせ、初キス、初エッチシーンに

わくわくしちゃう?

あまりにもそのワンパターンさにへきえきするわけ。

我が家の姫が持ってる漫画もそういうのばっかり。

恋愛に落ちると、もうそれしかないっていうか・・・それこそリアルな生活が全部

ぶっとんでしまう。それが今時の女の子の「夢」なのかなあ。

でもまあ、それが今時なんだと言われればとりあえず「ふーん」とは言う。

でもまあ、一言は言いますよ。

100%受け身で生きる女の子がいいなんて変じゃない?」って。

 

いっしょくたにするなと言われそうですが、私は小学館を信用していません。

つまり、今時の「少コミ」を信用していないのです。

かつて、萩尾望都や竹宮恵子を輩出した雑誌は死んでしまった・・・・・

小学生や中学生を対象に「SEX」が売りの漫画を載せるとは。

特に「CHEESE」がひどくて、一度PTAでも問題になり出版社に抗議があったと

記憶しています。

その時の小学館は「表現の自由」と言ったんですよ。

表現も何も・・・児童ポルノは規制するのに「少女漫画」とか「BL」というくくりが

あればいわゆる「官能」でもいいわけ?と当時、かなり腹が立ってまして。

今でも、ちゃおもCHEESEも別コミもプチコミもフラワーズも、過激さには

高低あれど、とても「小学館」という名門が発行する雑誌とは思えません。

そりゃ、私達だって「ベルばら7巻と8巻」ではドキドキしたさーー

里中満智子の漫画にもドキドキしたさーー

でも、そういうレベルじゃないの。そこに「愛」はない。そこにあるのは「快楽」のみ。

頭使って勉強して、自立した女性になるべき子達が・・・男に好かれる為、抱かれる為に

あれこれ手を尽くすとか、ひたすら「え?なに?わかんない」と言ってる間に

どんどん事が進んでいたーーなんて話を喜んで読む事が悲しい。

男女平等が根付いた筈の現代で少女漫画だけは退行している現実。

それを生み出す作家や出版社はよくよく考えて欲しい。

今の漫画はあっさり読み捨てられますよーー 愛蔵版も増版もないよーー

歴史に残らないもん。

そして少年漫画だけが生き残るわけね。

 

 でも、今時の子でも「千津美と藤臣くん」シリーズ(ひかわきょうこ・白泉社)

は読めるんじゃない?

こういうほのぼのさ、今時の漫画にあるかな?読み比べて欲しいです。

 

 

 

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壮一帆退団

2014-02-12 19:32:10 | 宝塚コラム

 何気にショックなんですが ぐすっ

 

 壮一帆は8月31日「一夢庵風流記 前田慶次』『My Dream TAKARAZUKA』

  の千秋楽を持って退団。

 わかっちゃいたけど、いざ発表となると悲しいのが「退団」

  明日は記者会見だそうです。きっとファンは大泣きだろうなあ。

 雪組にはもう少し必要なんですよーーえりたんが。

  何でさっさと退団しちゃうかな。いや、させちゃうかな

  100周年で区切りがいい?いや、そんな問題じゃなくて。

  語りたい事は多々あるけど、今は夏まで頑張れとしか言いようがありません。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史誤認は何ゆえに?

2014-02-12 07:50:00 | つれづれ日記

 小沢一郎 この際だからはっきり言わせて貰うけど

あなたという人はもう生きてるだけで国辱です。

さっさと故国へお帰りなさい

な・・・何をもって「桓武天皇のお妃は朝鮮半島の百済の王女さま」になるわけ?

どこからそんな発言を。

天皇陛下がおっしゃっている」って?

陛下は「桓武天皇の生母が高野新笠という百済の武寧王の子孫」とおっしゃっただけですが。

桓武の妃達はみな藤原氏だよっ

私、桓武天皇も嫌いです。

高野新笠の息子ってのもあるけど、自分が即位する為に皇后や皇太子を憤死させたでは

ないですか・・・おどろどろしくて嫌い。

彼が何で遷都したか?怖かったからですよ。祟りが。

母の身分が卑しい親王が皇位をもぎとる為に策略をめぐらして皇后や皇太子を死に

おいやるというのは田中卓氏的には許される事なんですかねーー

それはいいとして。

小沢一郎は日本の歴史もろくろく知らず、皇室の事も知らず、それだけに変な思想に

凝り固まって今に至るというわけですね。

彼自身の出自もかなり怪しいし。そこらへんのコンプレックスでしょうか?

舛添都知事。早くも選挙違反疑惑が出ているんですか?

田母神氏に投票したのが20代ー30代の「ネットウヨ」と言われる人達で

それらの人達をリベラル世代。いわゆる40代から60代くらいが厳しい目で見ているとか。

でもね。

いわゆる「ネットウヨ」の方が普通に正しい思想だと思うんですよ。

何で国を愛すると右翼なの?何で国旗や国歌が好きだと右翼で戦争賛美なわけ?

自由の国アメリカだって、建国記念日は大騒ぎして祝うし、いざ戦争となれば

人種がどうであれ国に忠誠を尽くす事を要求される。当たり前の事ではありませんか。

反戦意識の強い人だって、いざ軍人さんを見れば「戦争賛美者だ」なんて言わずに

敬意を示します。それが普通なのです。

人があって国が出来る。けれど、その人を守るのは「国」という一つのくくりです。

国に守ってもらうには自分もまた国を守らないといけないのです。

土地くれ、金くれ、生活を保障しろ・・・でも国旗をみれば「右翼だ!嫌いだ!」

国歌を歌えば「右翼だ!強制だ!」というのはおかしいんじゃないの?

「日本の軍人が殺した全ての人が被害者で可哀想だ。だけど原爆や空襲で死んだ

多くの日本人は殺されて当然だ」と考えるのが左翼なんです。

そして「いつか日本という国が存在しなくなる事が世界平和につながる」と思っている

多くの日本人がいる事は確かで。

しかもそれがいい歳した大人のおじさん、おばさん、おじいさん、おばあさんだったりします。

彼らは「ネットウヨ」の存在が「右傾化している」と思っているようです

そんな人たちの考え方を変えるには労力が必要。

どうか、ネットの真実を見せてあげて欲しいです。

左巻きの人達こそ、どれほど日本という国の恩恵を受けてきた事でしょう。

今の若い人たちの何十倍も国から恩を受けている。

なのになぜ国を愛せない?なぜそれを堂々と言葉に出さない?

とんだ恩知らずです。

そんな人たちのおかげで舛添氏は当選したわけです

ネットウヨ上等です。

若い世代が声を上げていかなくては、日本は本当にかの国のものになりますよ。

今の時期、区役所でも市役所でもいいから各種申請窓口に半日立っててごらんなさい。

あまりの外国人・・それも中韓の人達の多さにぞぞっとするから。

通称名じゃなくて本名に変えるーー」だの「お互い本名じゃなくて新しい日本の苗字にしたい」

とか「この漢字は違う。絶対にこっち」とか

言い募ってたり「パスポートが切れたんだけど何とかして。明日帰るんだ」とか

言ってる人がいるから。

それに日本語学校のバスが泊まって大量の東南アジア系の人達が健康保険証を

申請し、その中にお腹の大きな女の子が必ず一人や二人はいるから。

彼らは日本で出生届を出して児童手当と子供医療を受け、さらに生活保護も受けるでしょう。

何の為に日本に来たんだ?という外国人が本当に多いから。

新しい都知事は彼らにさらに権利を与えるかもしれない。

ほんと、ネットウヨ上等。

我らこそ本当の日本人だもん。悪い?

 

お浄めに・・・・

秋篠宮両殿下のアルゼンチンでの写真集です。  こちら

               

                                こちら2

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛子さまが将来の天皇ではいけないわけ 11

2014-02-11 07:00:00 | 日本人なら絶対に知っておきたい皇室

 第五章 反論できぬ立場のお方に注文をつけ

                       批判を公開するのは非礼・卑怯の極み 

 あたかも、耳目は健常だがものを言えない人への面罵のごとし

 最近の世相には不愉快な事柄が多いが、特に言論界で、反論の許されない身分の

   お方に、御為ごかしの態度で、公然と「皇太子殿下にご退位」を進めたり、反対に

   その勧告をした評者を論駁する格好で「皇太子殿下の無垢なる魂」と絶賛する

   表題を掲げながら、内容は論文名とは直接の関係なく、皇太子殿下については「温和で

   幼少の頃からご両親にも周囲にも素直だったといわれて」の28文字だけで

   全文はほとんど雅子妃殿下への批判に集中し、関連して妃殿下のご実家(父君)にまで

   矛先を向け、さらには宮内庁長官の羽毛田長官へも苦情の矢を放つ。

 批難をうける対象が、皇族や関連公務員であり、個人的に反論したり、抗議をすることが

   禁ぜられたり、遠慮しなくてはならない立場であることが問題である。

 先般も男系男子固執論者が、二人がかりで田中氏を「女系天皇容認論の黒幕」と

   題して責める書物を出版したが、彼は平気で受け流している。

   批判の内容がつまらぬからでもあるが、必要があれば

   独りで、いくらでも反論出来るから、今は弓の弦を引き絞っているだけのことである

 どこからくる、その自信。

   弓を引き絞って出てくる矢は「神勅」の一言ではないでしょうか?

   つまり「天照大神が女性であること。その天照大神が自分の子孫に皇位を継がせよ」

   と言っているのだあら、すでに「女系」だ・・・という論理に他ならない。

 2000年という長い時間、戦前まで・・・皇紀2600年の歴史の中に、一度でも

   田中氏のような価値観が存在していたら、男系が125代も続いたでしょうか?

   そんな論理が通らないからこそ、男系を守ってきたのでは?

 蘇我氏も藤原氏も徳川だって「天照大神の神勅があるから女系を認めるべき」などと

  いう考えを持たなかったのです。つまり持ってはならない価値観だと言えるでしょう。

  ましてや私達よりずっと天照大神に近い存在だったかつての大王達ですら

  「天照大神が女性なので・・・」とは思いもしなかった。

  それは男女平等意識があったとかなかったとかいう問題ではなく、皇統は

  「男系男子」で繋ぐのが当たり前の事だからです。

 

 また批判を受ける皇族や宮内庁に対して「反論できない立場」と擁護するけれど

  批判すれば必ずマスコミを通じて反論してきたのが東宮家であり、東宮大夫でしょう。

 神道の祭祀には出られない → 合理的な価値観がそれを阻む

                        潔斎が屈辱的

                        体調の波が・・・・

 国内はいけないのに外国には行ける → 宿泊を伴う公務は無理(BY野村大夫)

                             不特定多数に見られるのは無理

                             外国にいたのが長いから仕方ない

 愛子内親王の不登校 → 「学校でいじめられたから」と小学生をつるし上げに

                    「怖い思いをした」と皇太子が公に発言

 山中湖付添で税金を無駄遣い → 学習院がそうしろと言ったから

                         付添は内親王の希望

 オランダでの皺ドレス → ぎりぎりまで悩んで座り込んで皺にしてしまった

 これだけ言い訳や反論をしておいて、何が反論できない立場か。

  東宮大夫だって同じです。宮内庁長官が「両陛下が傷ついた」といえば

  野村氏は「雅子妃の方こそ傷ついた」と言い返したのは有名な話ではありませんか。

  小町大夫などは存在感すら消されてしまった・・・・・

   これほど皇室を思いのままにあやつり、国民に嘘ばかりついて被害者になりきる人に

  同情が必要ですか?否。必要ありません。

 

 産経新聞提唱案の「国民の憲法」の「第一章・第三条」に注目せよ

 産経新聞提唱の「国民の憲法」

  ・ 皇位は、皇室典範の定めるところにより、皇統に属する男系の子孫がこれを継承する

                  ↓

 現憲法 → 皇位は、世襲のものであって、国会の議決した皇室典範の定めるところにより

           これを継承する。

         → 憲法には「男系男子」とは書いていない。

 ゆえに産経新聞は「憲法」に載せようとする。

   その一文が「男系の子孫」である。

   男系支持派の産経が提唱した。

   しかし、「男系の子孫」には愛子内親王があたるわけで、ゆえに愛子内親王が皇太子に

   なるのが当然ではないか。

 平成25年5月号「文芸春秋」江森敬治氏の「秋篠宮さま、紀子さまの教育方針」

  における秋篠宮の言葉

  「私は女性皇族、男性皇族という違いはまったくないと思っております。

   ですから、女性皇族だから何かという役割というのは、私は少なくとも公的な活動においては

   思い当たりません。

  (秋篠宮発言により)愛子内親王が皇太子になられればよい。

 「男系男子」の部分を「皇族」に置き換えるだけでいい。

 学者というのははっきり言って屁理屈の塊なのですか?

   倉西先生達にお聞きしたいくらいです。

   13歳の私ならきっと「ねえ倉西先輩。学者ってそんなもんなの?」と無邪気に質問し

   双子の先輩たち、それに美術部の先輩たちも加わって喧々囂々「それはねーー」って

   説明して下さったでしょうね。

 私の「学者」に対する尊敬の念を見事にぶち壊してくれて・・・田中氏に礼を言うべき?

 上記の田中氏の文章、わかりにくいですか?

   要するに現憲法には皇統は産経の改正案では

   「男系の子孫」にすべきと書いてあった。愛子内親王は「男系女子」で立派に

   男系の子孫なんだから皇太子になっても問題ないじゃないかという事です。

   さらに秋篠宮だって「女性皇族と男性皇族の役割に差はない」と言っているんだから

   愛子内親王が皇太子になればいいじゃないか・・・という事です。

   いわゆる「屁理屈」ですよね。

 皇室典範がわざわざ「男系男子」と書いた理由は、田中氏のような論理を封じる

  為だったのだとよくわかりました。

 屁理屈に屁理屈で返すのもなんですが。

  秋篠宮の発言「男女皇族の役割に・・・」云々は、あくまで皇族であって、天皇には

  あたらないという事を一言付け加えさせて頂きます。 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマとか雑談とか

2014-02-10 07:33:21 | ドラマ・ワイドショー

 一夜あけても悔しさはおさまらないですね。私は都民じゃないけど。

こんなにも惑わされるものかという「日本人」のアキレス腱を見た気がします。

舛添さんが都知事になって変わる事?

変わるというより既定路線で東京オリンピックのスポンサーはサムスンとヒュンダイでしょう。

生活保護も今よりより受けやすくなるのでは。

都知事選のおかげか、内閣府の職員変死の件は全く報道されませんね。

都知事選も、舛添&細川の動向は語られるものの、田母神さんは無視ですか?

実は世の中、左傾化している事に気づかず右傾化していると思っている人がかなり

多いんです。

右と左の違いがわからない人も多いんじゃないかな。

池上さんによると、フランス革命時の席の並び方において

ジロンド派→右、ジャコバン派→左・・・だからそれ以降、保守的な方が右で

革新派が左。

でも今の日本ではどうかしら?

右 → 国を愛し、皇室を敬い、日本人の美徳を大切にした国作りを目指している。

     もし他国に侵略されたら国を守らなくてはならない。

     戦前を肯定する。

左 → 日本の歴史を全否定し、個人の価値観による自由な国作りを目指す。

     侵略戦争で日本が悪い事をしたのだから中韓には謝り続け、もし国を

     よこせと言われたら渡すべきだと考える。

 

左の人達は戦後、ひたすら「解放」と言い続けて来ました。

伝統からの解放」「男女の役割からの解放」「長幼の序からの解放」

その結果、「競争による優劣は不公平」「結婚した男女が同姓なのは不公平」

「女性が子供を産むのは不公平」「男子から名前を呼ぶのは不公平」

「兄弟で差をつけるのは不公平」

ゆえに民法では親の介護の有無や家への貢献度を全く考慮せず財産は

平等に分ける・・・となるし、晩婚化を奨励し、何事も「受ける側が被害者だと言ったらそうだ」

という価値観を受け付ける。

「外国人を差別してはならない」として在日に限っては他の外国人より優遇されている事は

無視・・・自分の都合のいい論理を繰り広げます。

東宮夫妻がいい例ではありませんか。

雅子妃は「好きでもないのに仕事を捨てて結婚させられた」とマスコミにいい、

「被害者」となる事で同情を買いました。

愛子内親王出産後は「男子出産を強要された」と言い出し、「被害者は私」と

訴え続け、それが国民に浸透してしまいました。

何ゆえにそこまで自分を「被害者」に仕立て上げるのか。

その方が同情を買うし、色々物事を運びやすいんですよね。

日本人の価値観として「自己責任」というのがありますが、左巻きの人にはそれが

通用せず、ひたすら「受けた側の気持ち」になれと。

そのいい例が・・・・・

S-最後の警官」かなあ (話が飛びすぎるけど)

 

板橋さんという善良な精神科医はガンの告知を受けてから自殺サイトに出入り。

そこで沢山の自殺志願者の相手をしている間に「神父様」と呼ばれるようになった。

その頃、Mという男に大量の弾丸を渡され、これがお守りになるか後押しになるかは

受け取った人次第という事に。

板橋が弾丸を送った11人は自殺を多いとどまり、5人は自殺した。

さあ、悪いのは誰。

無論、弾丸を送りつけた板橋が悪いのはわかる

でも、受け取った側が5人自殺した事までの責任を問う事が出来るんでしょうか?

蘇我は「11人を救った事が問題じゃない。5人を自殺に追い込んだ事がもんだいだ」と

言いますが、果たしてそうなんでしょうか?

弾丸を受け取った時「これで死ぬぞ」と思うのは、その本人でしょう。

「受ける側の気持ち」にまで延々と配慮し続けなくてはならない左巻。

明日、ママがいない」もそうですが、送り手の気持ちをまるっきり無視、あるいは

歪曲してとって「私が被害者」といえば何でも通る世の中。

それが左巻きの今です。

蘇我はそんな板橋を「許さない」といい、一悟は「救えなかった」というんですが

私から見たらどちらのセリフもおかしい。

蘇我のセリフは前述したとおりですが、姉の死と板橋の行動をいっしょくたに見る事は

出来ないでしょう。

一悟は何もかも上から目線というか、偉そうに見えるんですよね。

たかだか20ー30代の警官なり立てみたいな人に、板橋のような人を救えるはずがない。

中途半端に人工呼吸して生き返らせたはいいけど、意識が戻る事はないと宣言。

それでも「ベッドの上で死ねます」と有難がる親達。これが日本人ですよ。

だけど、冷静に考えたらその後の医療費はバカ高いんじゃないか?とか、

警察病院なのかしら?じゃあ、必要最低限の治療しかしない?

 

とにかく「S-最後の警官」はとても日本のドラマとは思えません。

蘇我の姉が1度目がレイプで、二度目がめった刺しなんて・・・想像つかないもん。

演出でしたっけ?韓哲氏は「従軍慰安婦の強制連行はあった」と思ってるんだろうなと

嫌な気持ちになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京は終わった

2014-02-09 20:31:12 | 政治

 舛添氏の都知事当選。全然おめでたくない。

投票率が40%切ってる中で、大幅の票を獲得したのが彼。

田母神さんは10%だって?

 

結局、ネットを見ない人にはわからないのよ。

彼が在日だって事も、どうでもいい材料に過ぎなかったんでしょう?

うちの隣の席にすわるお局さんのように

「田母神さんって自衛隊で問題起こした人でしょ?」程度の認識しかなかったという事。

今回、田母神氏の選挙は苦戦を強いられました。

いやがらせもあったし、テレビではほとんど報道されずで

でもね。でも、賢い都民はテレビのマスコミ操作には乗るまいと心のどこかで信じてた。

だけど、かつて民主党を当選に導いたあの時のような事が再び起こってしまったという事。

 

ああ・・本当に愚かな。

いや、都民の半数が日本人ではないんだと思えば、この当選も当たり前の事。

だけど少しずつ静かに侵略されている事など気づかないのが日本人です。

東宮家もまだまだ安泰ですね。

 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室ウイークリー

2014-02-08 18:00:00 | 皇室ウイークリー

ご日程

両陛下

1月31日・・・両陛下 → リゾートトラスト株式会社訪問

       天皇陛下 → 通常業務

2月3日・・・両陛下 → 人事異動者に会う

               スペイン大統領夫妻に会う

      天皇陛下 → スペイン下院議長と会う

2月4日・・・両陛下 → 勤労奉仕団に会釈

     天皇陛下 → 通常業務

 

皇太子殿下

2月1日・・・オペラ「カルメン」鑑賞

2月3日・・・人事異動者に会釈

2月4日・・・日本・スイス国交樹立150周年オープニング・レセプション

2月6日・・・勤労奉仕団に会釈

 

秋篠宮家

1月25日ー2月5日・・・両殿下 → ペルー・アルゼンチン訪問

1月30日・・・眞子内親王 → 孝明天皇例祭

2月5日・・両殿下 → 帰国につき賢所参拝

     紀子妃殿下 → 第18回結核予防関係婦人団体中央講習会について説明を受ける

2月6日・・・両殿下・眞子内親王 → 人事異動者に会釈

 東宮家はまた元に戻ってしまったようですね。「体調の波」の2月なんでしょうか?

  スイスに行きたいならレセプションくらいでないと。

 紀子妃は忙しすぎ。5日の早朝に帰国して賢所参拝してもう説明を聞く? 

  秋篠宮ご夫妻を苛めたいの?宮内庁は。

 

さて。

皇太子殿下は2月4日に「日本・スイス国交樹立150周年記念オープニングセレモニー」

に出席したのですが。そこにはスイスの大統領もいまして。

それがその一枚。皇太子がスピーチしている所ですが、大統領は笑わないんですよ。

何でかしらないけど。

やっと最後に笑顔・・・・なのかな?

じゃあ、スピーチの内容が?

「本日,ブルカルテール大統領閣下,御列席の皆様と共に,日

本・スイス国交樹立150周年の開幕を祝うことができることを大変うれしく思います。

日本とスイス両国は,共に風光明媚(び)な名峰に囲まれるなど,

美しい自然に恵まれています。

その中で両国民には伝統的に培われてきた高度な職人技に裏打ちされた

精密な製品が広く認められるなど多くの共通点があり,

お互いに好感を持っています。

スイスの山並みの美しさは日本でも有名であり,日本の中央を貫く山脈も「アルプス」の

名前を頂いています。

私自身も登山を愛好しております。

日本の美しい山々を見て,約30年前のオックスフォード修学時代にスイスを訪れた際に

楽しく眺めた,アイガー北壁などのスイスアルプスの秀麗な姿を思い出すことがあります。

当時,私は,ベルン,ジュネーブ,グリンデルワルドなどを訪れ,また,スイスの美しい山々で

スキーを楽しみました。

両国の山間地にある市町村の間で姉妹関係が多く結ばれているのは,

美しい自然が両国を結び付けている好例と言えましょう。

今から150年前,両国の間で修好通商条約が調印され,正式な外交関係が始まりました。

当時,スイスから多くの時計が日本に輸出され,日本からはスイスに生糸が

輸出されるなど活発な貿易が行われました。

その後,両国民の共通性もあり,両国関係は大いに多様化しました。

経済分野では,科学,医薬,金融,精密機械等,両国の技術力が高い分野で多くの

企業が相互に進出しています。

また,科学技術分野,学術分野での協力も進展し,両国の研究機関,大学,民間企業の間では

数多くの提携合意が結ばれています。

このように両国は一度も途絶えることのない友好の歴史を紡いできましたが,

これはお互いの国民を思いやり,必要なときにお互いを助け合ってきたからだと考えます。

東日本大震災の際には,スイスの救助隊が日本に駆けつけ,

また,「女川町地域医療センター」もスイスの義援金により再建されました。

2005年のブリエンツの水害のときには,水害対策施設を整えるために姉妹都市である

静岡県島田市の義援金が充てられました。こ

のように,両国が苦境に直面したとき,相互に助け合い,絆(きずな)を一層深めてきました。

この150年の間に,日本とスイス両国を取り巻く環境は大きく変化しました。

両国は基本的価値を共有するパートナーであり,国際社会においても緊密に協力しています。

これからも,両国がこれまで築き上げた150年にわたる友好関係を基礎に,

直面する課題に共に取り組んでいくことが重要です。

これまでの友好関係を更に深めるための端緒として,これからの1年,

日本とスイスの各地で,政治,文化,学術,経済などの幅広い分野において

交流事業が行われることをうれしく思います。

本年の周年行事を契機として,両国国民の相互理解が一層進み,

友好関係が更に発展することを心より祈念し,私の挨拶といたします」

 赤字の部分はかなり余計だったかなと思います。

  何で日本の美しい山々を見てスイスの山を思うわけ?

   スキーを楽しんだんですってよ。

 じゃあ、そのスキーを楽しんだ時に、コルマールで小和田雅子さんと一夜を

  過ごしたという事なの?

  いわゆるハニートラップにひっかかった一件?

  これをネタに小和田氏に「娘を傷ものにした」とか言われて、結婚せざるをえなくなったと

  いう・・・・妙に信憑性のある話です。

 何だか、今になってもまだ留学中のスキーの話が出るあたり、皇太子の時間は

   そこで止まっているんじゃないかと?

 

 追記

 フランスのパリ日本文化会館で行われる皇后陛下の養蚕を

  紹介する展覧会で悠仁殿下の産着を展示する事に。

 殿下の産着は「小石丸」製で皇后様が育てた蚕のもの。

 展覧会は「蚕―皇室のご養蚕と古代裂(ぎれ)・日仏絹の交流」

  -4月5日まで。

 

これ。

  あれ?愛子内親王のは?もしかしてないとか?

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソチ五輪開会式

2014-02-08 13:30:00 | ドラマ・ワイドショー

 まあ、ハプニングあれど、面白かったかも。

最近の五輪は開会式くらいしか純粋に楽しめないもの。

試合が始まると、必ずどこかの国が不正を働き、泣くわわめくわ・・・・

今回は無気力試合なんてやるなよーー(やりようがないけど)

それと「独島は・・」の横断幕もなしだぞっ

 

まずハプニング

見てて笑った・・・・五輪ならぬ「四輪」

これ、雪の結晶のように見えますが、日テレでは盛んに「太陽」と言ってました。

どっちが本当?

ソチって、聖火が運ばれてすぐに消えるとか、今回の四輪とか、演技をかつぐ人なら

「不吉ーー」って言いそうな事が起こってますよね。

何事もなく終わって欲しい。

コサックのおじさん達がソチの自警団をやってくれてるそうですが、その姿が

まるで大昔のロシアみたいで・・・そういうの、好きかも。

色々な国が入場してくる中、ロシアと関係が深い、バルカン半島やらウクライナやら

そんな名前を聞くと、歴史好きにはたまりませんわーー

中国と香港が別になっていたのって何で?

イギリス領ヴァージン諸島、アメリカ領ヴァージン諸島。日本は一つでよかった

でも、基本、香港だって中国なわけだし。どういう経緯で二つにしたのか。

やっぱり「枠」

少しでも多くの選手団を送りたい意向が働いているとしたら

ちょっとずるいよね。

その中国は入場行進で立ち止まって、「早く行け!」と促されるシーンをばっちり

見てしまいました。

本当に自分勝手というか、人口が多いから何だっていうんだよっ

先進国なら決まり位守れっ

(余談ですが、某テーマパークでは中国人は「銀平カード」なるものを出して

支払おうとするらしい。でもそれは中国国内でしか使えないカード。そこにVISAが

ついていれば使えると。で、それを説明しても納得してくれないんだそうで

店員さんたちの腰が低いのをいい事に、無理難題をふっかけるとは)

日本選手団はお行儀がいいというか、ロシアの国旗をひとしきり高くあげて。

ほのぼのしてていいな。

それはいいけど

何だ?このデザインは。

デザントさん、暖かさを重点的に考えましたって感じ。長さが微妙だし。ひどいわ。

 

アメリカ。ラルフローレン。派手な中に愛国が一杯。アメリカで着る分にはいいかも。

テロの標的にならなきゃいいなあ。

その点、フランスは意外と地味だったですねーーラコステだって。

 

私の一番のお気に入りは

ポーランド。

素敵だわーー

ロシアのサンタさん風のも大好きです。

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋篠宮両殿下 IN アルゼンチン 4

2014-02-07 20:00:00 | 皇室報道

 これが最後かなーーアルゼンチンの写真。

農場へ行かれた時の写真です。

にこやかなご夫妻。

紀子妃の御召し物は軽そうでいいですね

牛の写真を撮る殿下。

学者だなあ・・・・と思います。

 

今日、隣の席のお局様が、生活保護を受けている人達について

(これは大半の人が感じていると思いますが)

何で働かないのかしらねーー何で辞めちゃうの?条件と違うとか?

自分には合わないとかいって、すぐに仕事を辞める余裕があるのね」というので

思わず「まあねー日本で一番の方が「適応障害で働けないっていうくらいだから

国民だって真似しますよね」と言いました。

すると

いやーーいくらなんでもそれは考えないと思うよ。それとこれとは別じゃない?」

どうしてですか?あちらだって国民の税金で暮らしているんじゃないんですか?」

うーん。でも国民はそんな風には考えないわよ・・・・」

私が黙ったのを見て:ま、わかんないけどね」とつけたし。

だってあちらはねーーそれは別よーでもほんとはわかんないけどね。

耳が聞こえない作曲家だって嘘だったらしいし?色々蔭ではごまかしているのかも。

芸能界だってそうじゃない?都知事選だって・・」

そういえば舛添さんのお母さん、生活保護を受けてたんですってね」

それはさーー仕方ない事もあるんじゃないの?ああいう人だからコネもあるだろうし」

は?お局様ってもしかして左翼なの?

なんなの?この舛添庇いは・・・・・

そういえば彼女、田母神さんの名前を聞くと嫌な顔してたっけ。

私はすっかり不愉快になって。

「まあね。真実はテレビしかみない人にはわかりませんよね」と言いました。

ちっともわかってない風だったけど。

多くの国民がこうだとすると、情けない。

だってそうでしょ?たかだか月10万ちょっとの保護費で、「ずるいわよね」っていう人が

何千万ものお金を勝手に使われて、外国に恥をさらして、あげくに

「国民が悪い」といいがかりをつけられても平気だなんて

結局、郡山宮夫妻と同じ。

皇室ごとに国民が口を出すべきじゃない。ひっそりと見てればいい」って感じですか?

道は遠いなあ。

ああ、でもこういう人に限って、いつか雅子妃の病気が嘘だって本当に証明された時に

「やっぱりねーーああいう人達はごまかすものなのよ」って笑いそう。

それはそれで皇室の恥ですが。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒・明日、ママがいない・僕がいた時間

2014-02-07 07:00:00 | ドラマ・ワイドショー

 佐村河内氏の作品がほとんどゴーストだったという話。

文春の記事を読みました。

新垣さんという人が作っていたんですよね

音大時代の知り合い?

でも、新垣さんは「私は共犯者」と謝罪していましたが、そう簡単な話なの?

要するに「売る側」が普通の大学教授が作った曲というより

「全ろうの被ばく2世が苦しみぬき作る曲」として売った方が絶対に売れる」と

思ったんじゃないのか?と。

何やら「砂の器」っぽくなって来ましたけど・・・・・ ぞぞっ

本人達が、というより大きな「商業的な手」に巻き込まれてしまったのが真実では

ないのかと。

と、するなら本当に責めなくてはならないのは、仕掛け人の方ですね。

 

文春によると佐村河内氏は「文春に載ります。私は罪と罰を受ける」と言ったとか?

デーがSPに使う予定の曲は義手のバイオリニストの為の曲。

その少女が、佐村河内氏に「私のおかげで売れたのにお礼もない」とかしつこく

連絡されて今は疎遠になったとか。

でもその少女はデーにお手紙を書いたらしい。

この曲を作ってくれた人は優しい人です」と。

その言葉を胸に、雑音は気にせずに頑張って欲しい

それにしても何で今なのよーーーー

テレビは羽生・羽生ってうるさくなってきたし

デーはどうした!高橋大輔は!!

例の内閣府の人。「人には言えないプライベートな事情」で日本に入ろうとしてた?

そんないかにも官僚的な言葉でいうけど、早い話、日本人なのに日本に密入国しようと

してたって事でしょう?

いや、でも絶対におかしい。

工作員ならボートで海を渡る事なんて出来ない事くらいわかりそうだし、低体温になるって

のも変だし?やっぱりこれは・・・

政府としてはあくまで「自己責任」にしたいのかなあ。

オバマ大統領が4月に国賓待遇で来日が予定されているけど、そこに韓国が

「うちにも来てよ」と言い出したので、そうなると大統領の日程が短くなるとか。

「国賓待遇」には式典とか宮中晩さん会とか、そういうのがあるでしょ。

最低でも2日以上必要なんですって。

でも韓国が割り込むと1日しかいられない だったら国賓待遇にしなきゃいいじゃん?

要は「日本と韓国、どっちが大事?」ってオバマに言ってるわけです

そこを「韓国大事」と言いそうだし?だったらあちらに譲るが勝ちよね・・・・・

それにしても、韓国のやり口って・・・・どこまでも「私が一番」じゃないと気が済まない。

そうしないと嫉妬のあまりぶっ倒れるから始末が悪い。

今時の韓国の「愛され感のなさ」ってどこから来てるのかしらね。

 

その韓国がフランスに出した「慰安婦漫画」の数々。

これを読んだフランス人は「日本といえば原爆とかパールハーバーだけど

あらたに慰安婦というのが加わったのか」という感想。

こんなのダメって言えば「何で?「はだしのゲン」はいいのに」と言ったとか?

うー 見事な切り返しと思っちゃいけない。すくなくとも「ゲン」の前半部分は

事実だし。嘘とほんとの区別をどこでつけるって・・・無関係の国民にとっては

インパクトが強い方に決まってる。

日本側は追い出されたというのも、何ともお粗末な。

今の日本の保守ってこんなもんか? どこまでお育ちがいいんだよ・・・・と。

 相棒 

人の顔を全く別人に作り替える事って本当に可能なんでしょうかねえ。

ドラマの中の二人はよく似てるけど、親ですらわからない程とは。

今回は映像が映画っぽいというか、ドラマ風ではなかったよね。

前回が非常に上質だっただけに物足りなさも感じちゃう。

 

ところで、なんで悦ちゃんが「花の里」の厨房に?

 

 明日、ママがいない 

とうとうスポットCMも消えて。この恨み、忘れちゃいけない日テレっ

そんなスポンサー、こっちからお断りだ くらいの気持ち、欲しいよね。

今回の話。内容が変わっているんでしょうか?

何やら妙に柔らかくなった施設長とか、予算度外視の旅行とか。

個人的には施設長がお弁当やさんに張り付くシーンが好きです。

ドンキとパチを同行させるのも。

そしてついに親子に食ってかかるシーン・・・・微笑ましくて笑いました。

 

それと、木村文乃とロッカーの混浴シーンも。

なんだ?この二人と思いつつ、ロッカーは料理が上手なのねーー

 

ボンビは家が貧乏で捨てられたから「ボンビ」ってあだ名だった筈なのに

いつの間にか「震災被災者家族」になってました。

本当はもっとボンビの親は癖のある嫌な人たちだったんじゃないかと想像。

それがあっという間に「美談」にされちゃって

違和感ありまくりだけど、しょうがないかなあ。

そもそも被災地の海に2度も行けちゃうこの子達って・・・・・・どんだけ施設長は

お金があるの?

 

内容が変わるってこういう風にソフトランディングさせる事なのかなあ。

もはやあだ名がポストでもロッカーでもドンキでもなんでもいいやって感じです。

本当はそういう「あだ名」の由来を踏まえつつ、たくましく生きていく事がテーマなのに

ポストが直接話法でボンビのおばさんに「何でひきとってやらなかったんだよ!」

言ったセリフが「わかるわかる」と思いつつ、それに対する明確な答えがなかった

のが残念。

いつからドラマってこんなに「大人」に都合のいい内容になってしまったんでしょうか

このセリフが生きるのは、大人がめちゃくちゃ「悪い人」である必要性があるのに。

あんな見え透いたお芝居をさせるってありえないなあと。

(そもそも、あのおばさんの旅費は誰が払ったんだ?)

 

ポストとレン君のラブストーリーをもうちょっと

小学校時代にあんな少年がいたら惚れる

 

 僕がいた時間 

もうねーー 三浦春馬の演技があまりに上手で

子役の時は愛想なしの顔に見えたんだけど、あの若さで何という包容力

ラストの「母さん・・・ごめん・・」には泣かされてしまいました。

私があまりにドラマを見ながら「え?うそっ?いやーー」とか言ってたら

姫が「ママがこんなにラブストーリーに反応するなんて珍しい」と

驚いておりましたが。

そうなのよ。

近頃の日本の俳優はラブシーンが下手っ キザが似合わないっ

甘いシーンなんて・・・ましてやキスシーンもベッドシーンもダメダメ。

でも三浦春馬は前回の「ラスト・シンデレラ」から一回り大きな役者になったというか。

元々持ってる「優しさ」が開かれつつあるような気がします。

いわゆる、本当の意味での「二枚目」なんだなあ。

その点、背が高くて笑顔も優しい斉藤工はイマイチに見える。

持ち味は同じなのに何でかなあ。やっぱり三浦には天真爛漫さがあるって所が

いいのかも。

無論斉藤工の「影」も好きだけどね。

 

ストーリー的には、多部ちゃんが介護の仕事について、ALSの患者の介護に

あたっているあたり、あざといなとは思うけど、お互いに諦めるの、早すぎない?

私はあんな別れ方は納得できない。

一緒に埋めた瓶が見つからなかったからって何よーー

先輩が付け入るスキなんか与えるなっ

どこまでも普通に「あるある」なストーリーでも、役者次第で素敵な

お話になるのね。

もうちょっと夢を見せて頂きます。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする