2回目は、家にとって大事な基礎の部分です。
5月にヘーベルのバス見学ツアーに参加し、現在建設中の家・建てて住み始めた家・何十年とお住まいの家を
見て回りました。
建設中の家では免震の器具やヘーベル板の耐火実験も見せてもらい、地震・火災に強いのが良く分かりました。
移動中のバスの中で説明やビデオなどを見せてだんだんその気にさせるという手法に、洗脳されていく感じもしました。
何度も設計変更をして打ち合わせも5回、5月下旬には契約をしました。
その後は毎週のように打ち合わせ、ひとつひとつ決めていき、
本契約(変更契約)までに20回の打ち合わせがありました。
同時進行で、家の片付け・仮住まい先の決定・引っ越し業者決定・ライフラインの解約や申し込み・・・
地質調査もしてもらいましたが、地盤は固くて丈夫なので問題なしとのこと。
9月末いよいよ基礎工事が始まりました。
9月28日、ショベルカーが入り、
土地は平に削られました(暫く入れなくなる庭から撮りました。 アンズと柿を剪定)
9月29日、看板が立てられ、柵で囲われ、工事現場らしくなってきました。
10月1日、丸いコンクリのような物が並べられました。
10月2日、その上に砂利が敷きつめられていました。
この段階で砂利が入るのが不思議な感じでした。
10月3日、鉄筋が組まれ始め、また丸いコンクリが出現。素人には何が何だか分かりませんが、
それぞれ大事なパーツなのでしょう。
10月4日、鉄筋は全て組まれ、
10月5日、型枠が組まれて、
10月6日、枠の外側にも木枠が。
毎日現場に見に行きました。
日ごとに変わってきていたので、見ていて楽しかった~
工事途中も整理整頓され、着々と進む様子に安心感が増しました。
この間に知人の1級建築士(カッコイイ女性です!)が現場を見てくださり、きっちり丁寧に出来ているとのお墨付きをいただき、
さらに安心しました。
いよいよコンクリート打設。
これも面白いので是非ご覧くださいと現場監督さんから連絡がありました。
次回に続く。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆
☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~ ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。 FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。