玉川上水に親しむ会・第293回例会を開催しました~
第28期スタート。28期1回目は小金井探索-1 小金井の分水・仙川と築樋です。
10月9日(土曜日)午前10時JR武蔵小金井駅集合です。
昨日も書きましたが、マンホールカードをもらう為に9時に着き、商工会へ行きました。
カードは金色の特別版です~
10時集合し、少し歩いてから説明
画面奥が「なそい坂」 代表の説明の後、出発~
競技場通りを北へ歩き、千川に沿って歩きます。
仙川は流れがなく水路だけです。
仙川の中は雑草や草花が生い茂っています。フヨウもあちこちに咲いていました~
山王窪築樋の手前に大日如来
山王稲穂神社で小休止。
武蔵小金井駅開設記念碑がここに建てられています。
築樋の下側、仙川の水路が少しだけ見えています。
近くにお住まいの会員のOご夫妻に電話をして、ベランダから顔を出してもらいました。
もう歩くことが大変で例会には出席出来ませんが、会には在籍し会計監査をしてくださっています。
元気なお姿を見せていただき嬉しかったです~
おっとが資料をお届けしてきました。
小金井用水の水路跡。
その先、砂川用水の水路跡。島崎水車があった辺りです。
石臼は、小金井神社のうす塚に積まれてあり、その中では一番大きな石臼です。
その先で北へ向かい、
桜町遊歩道を歩いて、小金井公園へ入ります。
SLが展示してあります。
大きな大きなキンモクセイ。
今年は2度咲きで、皆さんで話しが盛り上がりました~
案内センターの両脇にドンと構えたキンモクセイ。
大きさが分かります~
公園内のテーブル付きのベンチで昼食。
木陰でゆったりと過ごせました~
午後の部スタート
玉川上水に架かる陣屋橋。
渡らずに左岸を歩いていき、新小金井橋から高低差を見ながら歩いて、浴恩館前で記念撮影
もみじ、ツツジなど、その季節になったらとても綺麗だと思います。
浴恩館を出て、
仙川の水路を見ます。
川をきれいに美しく、と書かれた仙川の看板。
この看板をきれいにしたら?と言いたくなるような錆びた看板です・・・
とても大きなユズ。まずくて食べられないらしい。
二本松の前にある庚申塔
直角に曲がって流れてくる仙川の水路
梶野通りを真っ直ぐ南下し、東小金井駅に到着
閉会の挨拶~
みなさん、よく歩きました~お疲れさまでした。
(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)
昨日(10月11日)のトータル歩数23853歩、脂肪燃焼量40.6g、総消費カロリー2038kcal マーク点灯
昨日は雲ひとつ無く快晴の空。
思い立って、12月分の下見に、羽村小作方面へ行ってきました~
小作の堰は見ごたえがありました~