手作りスピーカーが、2ヶ月かかり、ついに完成しました
完成品↑ ボックスの名は「おしどり」。 横から見ると、まさに スワンです!
オーディオが趣味のおっとは、豊富な知識と鋭い音感を持っていて、
良い音を聞きたいとスピーカーは手作りしています。
良い音とは人間の声が普通に聞こえること、が持論で・・・・。
耳があまり良くない私も、いろいろな音を聞かされて、違いが分かるようになってきました。
オーディオはもちろん、映画用のスピーカーも手作り。
子供の手が離れてからは、私も制作時には参加するようになり・・・
ここ10年の間で、6作目になりました。
新宿の東急ハンズでカットして貰ったMDF板が届いたのが8月末。
今までは科ベニアばかりで作っていましたが、今回は初のMDFボード。
9月になって、休日や平日、帰りが早い日などに少しずつ作り始めて・・・ 製作過程は→こちら
前と後ろを付け違えるアクシデントもありましたが・・・
逆境に強いおっとの閃きで、なんなくクリア
3日には、スピーカー部分の取り付け
聴覚もすごいですが、おまけに手先も器用なおっと
ハンダ付けも
なんなくこなし・・・
(道具入れには一通り揃っています。 それも、年代物! 物も大切に使っています。)
私はちょこっと手伝って(重し代わりはバッチリ!)、最後のニス塗りは一つ塗りました(最初の写真右)
シアタールームと私の部屋で繋いで聞いてみましたが、
アンプ、プレーヤー、ケーブルなどの組み合わせなどの影響もあるでしょうが、
第一印象はくぐもった音、ボワ~~ンと膨らんだような音。
最後に、我が家の中で一番良い音のする組み合わせのシステムに繋いで聴きました。
私には、ここで聞いたのが一番良い感じがしました。
しばらく鳴らしてみると、だんだん馴染んでくるらしく、毎日鳴らすと、
1~2週間後には、良い音がするはず・・・、と期待しています。
にほんブログ村ランキング←ぽちっと応援してね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます