11月号の成人漢字部手本より
楷 書
寒燈竹屋間
読み方・・・寒燈(かんとう)竹屋(ちくおく)の間
意味・・・冬の寒々とした灯火が、竹林の中の家からもれている。
行 書
松髙白鶴眠
読み方・・・松高くして白鶴(はっかく)眠る
意味・・・髙い松の木の上に、鶴が羽を休めて眠っている。
(松も鶴もどちらも長寿の象徴。めでたい風景。)
草 書
言温而気和
読み方・・・言温(げんおん)にして気和らぐ
意味・・・言葉がおだやかであれば、それだけで心気が和らぐ。
隷 書
禍福如糾縄
読み方・・・禍福(かふく)は糾(あざな)える縄の如し
意味・・・災いと幸せは、撚り合わせた縄のように交互にやってくる。
篆 書
茶話坐忘機
読み方・・・茶話(さわ)坐(そぞろ)に機を忘る
意味・・・茶を飲み、談じて、世の俗事を忘れる。
書道教室は水曜日と金曜日両日定員いっぱいになっています。
書道バックを持って元気に稽古に通ってくる生徒さんたち、
週1回、1時間しか接していませんが、段々と成長していく姿を見るのが楽しみです。
昨日(10月30日)のトータル歩数11187歩、脂肪燃焼量29.7g、総消費カロリー1880kcal
昨日は秋晴れの中、「田んぼの学校」の脱穀作業がありました。
孫と私で参加してきました~
途中からりゅうくんも参加~詳しくは説明しなかったのに、順番に並んでワラを運んでいました~
2時間ほどで作業が終了~
今年も収穫祭は中止で、12月に田んぼに集まり、米と焼き芋をいただけるそうです。
自分で植えた稲からの米は特別美味しいです~楽しみ
10月も今日でおしまい~
今年もあと2ヶ月になりました。月日が過ぎるのが何と早いことでしょう~
11月になると、そろそろダイヤモンド富士の季節到来~
楽しみが増えます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます