242回目参加の空倶楽部です。
2月6日 午前の空
9:44 上空は真っ青な空
(CANON PowerShot S120)
10:07 (CANON EOS KissX6i TAMRON 90mm F2.8 MACRO)
南西の空に、モコモコ毛並みのワンちゃん雲が踊っています~
よ~く見たら・・・何と!目もありましたよ~
2月17日 夕方の空
17:34 東の空にうっすらピンクのビーナスベルトと青い地球の影
そこに目の雲があり(眉毛にも見えるけど・・・)、川にも映っていました。
1分後、目が薄くなっていき・・・・・・・
消えてしまいました~
急に辺りが暗くなってきて、空が昼から夜へと変わる瞬間でした。
(CANON PowerShot S120)
【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さん、chacha○さん 詳細はお二人のブログをご覧くださいませ
昨日はrioちゃんの学芸発表会でした。
早朝に、rioママから電話が有り、38度の発熱・・・参加出来ないかもとのこと。
暫く様子を見て行けそうなら連絡してと電話を切り、私たちは出かける支度をしていました。
1時間後、熱が37度台になったので、行くとのこと。
ハラハラドキドキの出発でしたが、遊戯と歌と合奏、無事に出来てホッとしました~
色々ないきさつ、後日ご紹介します。
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
2月3日に矢川辨財天で買ったフクロウのストラップです。
長さ2センチ 幅1.5センチ 金色に輝くストラップ
学問の神・福を呼ぶ梟守り 学業成就 交通安全
小判には 「大難厄除 福御授け 矢川辨財天」と刻字があります。
ブログにも記事を書きましたが、その日は玉川上水に親しむ会の下見で、
普段出店はしてないのに、節分の日だったので、記念のお土産が買えて、ラッキーでした。
昨日(2月17日)のトータル歩数15663歩、脂肪燃焼量34.9g、総消費カロリー2035kcal マーク点灯
昨日は午前中来客あり、午後は国分寺へ実踏に行ってきました。
春一番が吹き荒れて、花粉も気になりましたが、4月の気温だったようでとても暖かく歩きやすかったです。
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
2月16日(木曜日) 晴れ 9:00~12:50、高幡まで歩いて13166歩
今週は書道教室が休みなので、焦ることなくのんびりと過ごしました~
おっとが数件の配布物があり、ついて行きました。
堤防から上流方向
昨日の富士山は、何だか霞んで見えました~
高幡不動尊内に立ち寄り~
ミツマタの花が一輪だけ咲いていました。
ピンクと白が織りなす芸術 “思いのまま”
五重塔のてっぺん、九輪
花の季節、到来~
(CANON EOS KissX6i TAMRON 90mm F2.8 MACRO)
昨日(2月16日)のトータル歩数13832歩、脂肪燃焼量28.5g、総消費カロリー1870kcal
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
クリスマスローズ、先輩から頂いた赤の花が全部咲きました~
八重咲きピコティは
開花が始まりました~
殺風景なスッキリした狭い庭に、梅とクリスマスローズが咲いて春らしくなってきました~
(CANON EOS KissX6i TAMRON 90mm F2.8 MACRO)
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
162回目参加のむし倶楽部です~
前回は撮りたての虫でしたが、その後むしが撮れていなくて・・・今回は在庫から。
去年5月に撮った緑のクモ。
たぶんギョウジャクモ属のハナグモだと思います。
色も形もそんなに気持ち悪くないです~ 目が8個ありますが、数個見えてます。
8月28日 9:38 クモはちょっと・・・ですが、クモの巣に綺麗に水滴が付いていて
まるでネックレスのよう。
同じ日、10:27 こちらもきれいです~
次は是非、生虫を撮りたい~デス
6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
月曜日、急に思い立って美容室へ
いつも3ヶ月くらい持たせて、我慢の限界で駆け込む感じでしたが・・・
年齢を重ねたせいか、白髪がやけに気になって (2か月しか経っていないのに)
今回も色は『ブルーアッシュ』
両サイドは長めに。襟足は、右側は内側に丸まってしまうし、左側は変なクセがあって長く見えてしまいます。
そのクセをカットでカバーしてもらいました。
撮ってね~と、幼なじみのk先生に言ってもらったので、早速飾りつけを撮ります。
カウンターの上には数組の雛人形が。
ほのぼのしますね~ 因みに椿の花は造化なんですよ~本物かと思えるくらい良く出来ています。
凄いのはこれ。卵の殻に細工してある雛人形です。
以前、花が咲いた時撮った幸福の木の右側には、
額絵のようですが、実は手ぬぐいなのです。
季節ごとに替えて飾り、お客様を迎える粋な心遣い!
足元には紅白の梅
明るくて華やかな気分になります。
いつもこうして、嬉しい“おもてなし”を感じて、髪を綺麗にしてもらい、
カラーの間に読む週刊誌も楽しい~
いつまでも元気で続けてくださいね~
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
2017年2月の第242回、玉川上水に親しむ会の例会は学習会でした。
小金井なので、早めに出かけ昼食
1月の例会時にもこのお店で食べました~
中華料理、ランチは安くてボリューム満点、美味しいので気に入ってます。
午後1時開会
世話人代表から挨拶後、スライド上映による玉川上水の歴史と経緯の紹介です。
玉川上水は羽村から四谷大木戸まで流れていますが、小平監視所から下流は高度処理水が流されています。
明治31年(1898)に開設された淀橋浄水場は、昭和40年(1965)に廃止、跡地は新宿副都心となりました。
使命を終えた小平監視所から下流は、昭和46年まで千川用水(大蔵省印刷局で使用)、昭和49年まで三田用水(恵比寿ビール工場で使用)が、
僅かに流れるだけでしたが、その後は流水が完全にストップし、空堀となった法面は荒れ始めました。
この状況に地域住民が立ち上がり、熱心な保護活動により、昭和61年(1986)、昭島の多摩川上流水再生センターからの再生水が放流され、
20年間も空堀だった玉川上水に流れが復活しました。
その活動に尽力された庄司さんの貴重な写真をスライドで見せていただきました。
何枚かご紹介します。
玉川上水の流れの中で、水辺に降りられる唯一の場所です。
左の階段から降ります。
右が復活口
(去年の4月に撮った画像)上水小橋から下流方向
放流の時にはイベントがあり、処理水が放流された瞬間です。
(去年6月の画像) 現在の放流口です。
昔はかなり臭ったそうですが、現在は高度処理水なので臭いは少なくなっています。
水が流れていない堀の写真、流れてからの写真、橋など、貴重な記録写真のスライドでした。
終了後、庄司さんからの挨拶
88歳になり、少しずつ記録の整理をしていますが、かなり大変だそうです。
写真展なども行ったそうですが、それも少しずつ減らしていきたいとおっしゃっていました。
写真展は、もう会期が終わったようです。
開催中に拝見したかったです。
会にとって、まだまだ教えていただきたい事が沢山ありますので、
元気で御活躍されることを期待しています。
先輩を目標に、楽しく歩いて学んでいきたいと思います。
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
2月12日(日曜日) 朝7時からジョナモーニングを挟んで9時10分まで歩いて6805歩
空は気持ち良い青空が広がっています。
10日の金曜日には緑の覆いが外された高圧線の鉄塔は、朝日を浴びてキラキラと輝いています。
有りがたい太陽が、昇ってきます~
定番の陸橋の上から、真っ白富士山。丹沢山系の山々もうっすらと白い部分があり、寒そうな感じがします。
超望遠で。ジグザグに見えていた登山道も分からないくらい雪が深くなっています。
一際高い高圧の送電線。
浅川左岸の堤防を歩き、振り返るとこの風景
穏やかな一日の始まりです。
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
午後は玉川上水の例会があり、小金井まで出かけました。
昨日(2月14日)のトータル歩数6966歩、脂肪燃焼量26.1g、総消費カロリー1891kcal
昨日はバレンタインデー
月曜日に美容院へ行った帰りにチョコをちょこっと買いました~
この時期しか出回らないチョコがあって、見るのも楽しいです
(もちろん、食べる方がもっと嬉しい~)
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
向島用水の続きです。
田んぼから南に向かって歩いて、程久保川に出ました。
程久保川は日野市内を流れる河川です。
上流へ向かって歩きます。
川の南側に高低差がある水路が2本流れていますが、落川用水です。
表掘(南掘)と、裏掘(北堀)に分かれ、山際と平地を巡っています。
程久保川と高幡用水末から取水していましたが、程久保川の川底が下がった為、ポンプアップで水を上げています。
奥にあるポンプが高い位置の水路へと放流しています。
程久保川に流れ込んでいるのは高幡用水です。
高幡用水と南平用水は取水の樋管からは現在取水されていませんので、元の水は滝合橋上流の平山用水取水口からです。
平山用水は近所なので、いつも見ている用水。その用水の最後が程久保川に排水されている場所、初めて見ました。
次に行ったのは、高幡不動駅の線路際、奥まった場所です。
「義民藤次権現社」
幕末に洪水や飢饉が続き、幕府の財政難による年貢取り立てに減免を願い、自らの命を捨てて村人に尽くした平藤次が祀られています。
最後は、滝瀬米穀店さんです。
元、森久保作蔵水車
明治初期、高幡村で水車を作っていました。明治34年に滝瀬氏に水車を譲り、
滝瀬氏は水車を電化し、現在も水車時代から続く、日野市唯一の精米所・お米屋さんとして頑張っています。
この日は開けて見せてくださいました。
社長さんが色々とお話をしてくださいました。
今回の向島用水散策、貴重な話も伺えて、勉強させていただきました。
日野市内の川や用水湧水の事が段々と分かってきました。
さらに学んでいきます。
昨日(2月13日)のトータル歩数8389歩、脂肪燃焼量22.2g、 総消費カロリー1769kcal
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
続きです~
昔水車があった辺りを案内してもらいました。
使われた水を排水する水路、回し掘りです。
現在は水は流れていません。
住宅地の中にある田んぼです。
ボランティアで耕作の手伝いをしていた田んぼ。
諸事情により、この田んぼも今年が見納めになるかもしれないとのことでした。
こちらは小学校で使っていた田んぼ
向島用水の水路。田んぼへの取り入れ口が見えました。
水郷の里・日野として、都市の用水をいかに残すかが課題となっています。
新井地区は、全域がほぼ平坦で高低差がない場所ですが、
黒塀で囲われた大きな家辺りは、多少小高い場所になっています。
堰止めの跡
用水を水田に取り入れる時には、せり出した石の凹状の溝に板を差し込んで堰止め、
左の水路に導きます。
石碑
右は「御大典記念道標」で、大正4年の天皇即位の儀式を機に、新井・石田青年会が作った道標
左が「中島道路記念碑」で、昭和28年(1953)5月に旧道から南への道路や周辺道路を私費で整備した記念碑です。
市場道の名を残そうと「市場みち公園」という小さな公園が残されています。
案内板
次に、ボランティア農園に向かいました。
代表の方が、午前中の座学でお話をしてくださいました。
生ごみを混ぜて数日の状態。触ると暖かいそうです。
生ゴミを土に混ぜて落ち葉を被せて分解し、それを肥料として作物を育てています。
総ゴミ43288トンの内、可燃ゴミは27056トン。生ゴミは10822トンだそうです。
燃やすと灰が出るので、灰を減らす為にも役に立つ工法です。
その手前の水路。ここは土が崩れないよう木の柵がありますが、
下流へ行くと、素掘りの状態。
春の小川のイメージで、長閑な感じがします。
初めて見た場所なので、守り、残したい風景だと感じました。
昨日(2月12日)のトータル歩数17469歩、脂肪燃焼量33.4g、総消費カロリー1948kcal
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします