2月8日、日野市のウォーキングに参加
今回は日野市水辺50選の第5弾で、何と!いつもウォーキングしている場所でした。
平山城址公園駅集合、受付は駅近くの出口公園
(私は、超近場なので、推進員になったおっとより1時間遅くギリギリに受付場所へ)
水辺を巡るウォーキングは、市民にとっては関心が高いようで、150人以上の人が集まりました~
体操をしてから、早速歩き始めます~私は列の最後を歩きました~30番 平山用水取水堰 ※番号は『水辺のある風景 日野50選の番号です』
浅川右岸の町を流れる平山用水、南平用水、高幡用水の取水口ですが、今回は工事中の為入れず。
因みに、2月6日に撮った画像です。 通常は橋の南詰の下側から行くことが出来ます。31番 大福寺下公園
鎌倉時代に平山季重の供養で建立された大福寺跡で、堤防沿いに桜並木が続きます。
浅川から取水した平山用水が分水されて親水公園として整備されています。32番 平山用水ふれあい水辺
いつも歩く団地前の水路。東公園防災井戸があり、地下水が自噴し、一日約5万リットルの水量39番 用水の立体交差と分水
平山用水の上を、北側の丘陵地からの沢水が流れています。
土砂混じりの泥水が用水に流れ込まないように立体交差。
この辺りは用水銀座と呼ばれ、平山用水から南平用水へと水路はいくつかに分岐しています。33番 国際協力田
南平用水を引き込む唯一の田んぼ
時々通る道~35番 南平駅前のポケット広場
可愛い花が植えられていて、平成23年度の緑の環境デザイン賞を受賞しています。36番 七生中の自噴井
先日、校庭の外側に設置された掲示物と自噴井をブログにアップしました。
水量は一日300万リットル。凄い量です~
36番まではいつも歩いているし撮っているので写真は撮りませんでした。
大勢の参加なので、列の最後で、ゆっくりと再確認しながら歩きました~21番 東豊田の田んぼ
以前、市内の水路を辿って散歩したとき、ここの田んぼをみました。
稲が育っている時で、用水から田んぼに水が入っている様子を、懐かしく見て、撮りました。
豊田用水から川辺堀之内に流れる水です。
その突き当たりに、石垣があります。
不思議な感じのする場所ですが、川辺堀之内城跡の土塁だそうです。
行ったことが無かったので、右側から上ってみます。
ゴルフ練習場と、竹やぶです。
落ち葉の道は歩いた事が有りますが、ササの落ち葉の下り道は初めて~
ふかふかで気持ち良かった~
梅が満開
たぶん、暗渠になっている排水路と思われる細い道を浅川に向かって歩いて行くと、27番 川辺堀之内の水辺
日枝神社があり、樹齢300年以上といわれるムクノキがあり、
堤防から見ると大きさが分かります。
川の左岸には東豊田排水樋管と上田用水樋管があります。
ここまでが浅川からの水路や湧水。
駒形公園でトイレ休憩後、
ここから日野用水方面、日野市の北側に向かって歩いていきます。
私には初めてのルート、ワクワク感が増します。
日野バイパスの下をくぐり、先へ歩きます。
細い道を右へ左へ、一人だったら歩かないような道を歩いて行き、9番 谷仲山の湧水 に着きました。
日野台地・崖線から湧き出てくる湧水で、
木道が続いています。
セキショウなどの水辺の植物、カタクリ、ニリンソウ、沢ガニ、カブトムシなど自然が豊富な場所だそうです。
中央道を越えて、『生活保健センター』がゴール
体操をして、解散。
日野駅を目指します。
途中、水路があり。
多摩川から取水している日野用水のようですが、高低差がある水路が2本流れています。
先へ進むと、水路は1本、両側に柵があります。
街中の水路、整備されていて、浅川からの水路とは雰囲気が違います。
帰宅してから調べたら、この場所は50選の中の「10番 日野用水上堰開渠」 でした。
この先は芥止めがあり暗渠になっています。
水路に降りられるよう、ちょっとしたポケット広場が出来ています。
宝泉禅寺へ立ち寄りました。
新撰組副長の井上源三郎の碑があります。
歴史は詳しくない私、新撰組もあまり興味がなかったのですが・・・
これからは日野駅近辺、日野用水も探索します~
(CANON PowerShot S120)
昨日(2月9日)のトータル歩数7318歩、脂肪燃焼量25.7g、総消費カロリー1892kcal
8日のウォーキングで2万歩越え、
その反動か、9日はあまり動けず、みぞれ交じりの中を歩いて駅、下車した駅からも歩き。
書道教室では作品の締めがあり、バタバタと忙しく動き回っていました。
今日はのんびりしてしまい、ブログアップが遅くなってしまいました~
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆
☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~ ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。 FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。