8月20日、10分くらい寝坊したら、おっとがいない・・・
急いで歩きだす。
すこ~~し焼けてるのかな。
橋の上におっと発見。
待っていてくれたのかな~
私は川の様子が気になり、左岸へ向かう。
河川敷の雑草が倒れているので、前日から夜はかなり降った様子。
ダイサギ発見!
豊田用水、取水口からの余水。流れがかなり急です。
そのちょっと端。ここには獲物はいないようだけど。
急ぎ足で戻って、おっとと合流。堤防道路を下流方向へ。
戸建てが立ち並ぶ場所。
今のうちに風景を撮っておこう~
振り返って、西の高尾山方面を見ます。
キラッと光る場所が有り。 高尾山ビアマウントです。ネオ一だと遠くまで撮れるから気にいってます~
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
お盆休みも終わり、今日から書道教室も通常通り始まります。
また忙しくなりそう~
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
8月19日、朝食後、おっとのお伴で、近所から高幡の奥まで、日野市ウォーキングの写真とチラシ配り。
栗畑に、白いユリ~
東豊田排水樋管・上田用水樋管辺りを見ます。
水量は多いし、日枝神社のムクの木ももくもくとしています~
いつもはじっとしているアオサギ
盛んに動きまわっています~朝ごはん調達か?
こんなに流れが速い場所では無理なのでは?
何か気になるものがあるのかな~
諦めたのか、いつもの体制に。
歩いて行くと、
カワウが一羽。羽を広げてます~
水鳥のくせに、羽が濡れると飛べないそうで・・・
どのくらい、このままでいるのかしら?
先へ急ぎます。
向島用水を引きこんだ学校のビオトープ
水量が多い。
さらに先へ
日野の東のはずれ
田んぼが広がっています。
ブルーベリーの摘み取りも出来ます。
1万歩越え~
高幡ショッピングセンター内で早お昼を食べて、帰りました~
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
昨日(8月21日)のトータル歩数8000歩、脂肪燃焼量25g、総消費カロリー1500kcal
昨日は糖尿病内科のクリニックで、栄養相談。
食事の量や摂り方、血糖値を上げない食品と、積極的に食べる食品などの指導を受けました。
食事コントロールは一生続きます。
今まで自己流で食べていたものも、目から鱗の食品もあり、
指導を受けながら、無理しないで続けていきます。
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
糖尿病が原因、合併症を併発し、心不全で63歳で無くなった実母。
私は予備軍なので、気を付けていました。
10年くらい前から、健康診断の度に、気になる数値があり、
ゴルフ、水中エクササイズ、ウォーキングと、その時々で運動していました。
生活習慣病健診、5年くらい前からヘモグロビンA1c の数値が高め。
去年の数値が高く、今年も高かったので、必ず内科を受診してくださいと言われました。
糖尿病内科があるクリニックを見つけ、受診。
先生は開口一番、「糖尿病ですね」と。
一番悪いのは本人が自覚しないこと。自分は大丈夫だと思い治療しないことだと。
(私もそう思っていました・・・)
念の為、
ブドウ糖負荷血糖値等経時検査を受けました。
結果、インスリンの分泌能力が弱いということがわかりました。
BMIは標準。太っていないので遺伝的なものでしょうとのこと。
日本における糖尿病患者の数は年々増加していて、
予備軍も含めると、2000万人を超えると言われています。なぜ日本人に糖尿病が多いのか。
インスリンは膵臓から分泌されるホルモンで、血液中の糖分を取り込み、エネルギー源として体に蓄積する役目を持っています。
食べれば食べるほど、インスリンが多く分泌され、血液中の糖分量が調節されると同時に、
エネルギーが体にため込まれる、つまり太っていくのです。
日本人の場合、インスリンを過剰分泌できるのは10年程度。
インスリンを分泌し続けた膵臓は、10年で力尽き、糖分をエネルギーに変えることが出来なくなります。
これが、糖尿病なのです。
動脈硬化、心不全、眼底出血など合併症を発症する可能性が高い。
因みに欧米人は30年もインスリンを分泌できるそうです。
太っている人が多いのは納得。
対処法として、食事や運動で血糖値をコントロールする。
食前キャベツ。エノキ、酢玉ねぎ。
良質のたんぱく質をよくかんでゆっくり食べる。
フルーツの果糖は血糖値を上げない。
お蕎麦のマグネシウムが良い。
食前にコップ1杯の牛乳を飲む。ブラックコーヒーも良い。
食後30分に運動する。
3年前に糖尿病を自力で治す本を2冊も買っていましたが、
頭に入っていませんでした。
今、毎日開いて読み返しています。
炭水化物、糖質の食品を少なめに、野菜とたんぱく質をたっぷり摂るようにする。
食べる順番は、野菜から食べて、たんぱく質、最後に炭水化物。
間食はなるべくしない。
健康で長生きしたいから、食事と運動を前向きに取り組んでいきます。
今が盛り、キツネノカミソリです。
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
おっとが知人から、珍しい花が咲いているとの情報を元に
花を探しに出かけました。
日野市の新町のバラ園付近から、
崖から細い道を下へおります。
湧き水があり、
緑地の中を流れています。
民家の裏、ぬかるんだ細い道をさらに進みます。
キツネノカミソリがあちこちに咲いていました。
バアソブはなかなか見つからず、大体どんな花なのかもはっきり分からず。
おっとは地面ばかりを見ていたようですが、
ふと見ると、
これ?
ツル性で目線より高い位置に咲いていました。
見つけました~バアソブです。
初めてみる花に大興奮。
バアソブ(婆雀斑、婆蕎)
キキョウ科ツルニンジン属。
つる性で、他の草や木に巻きつき、長さは2mにもなるそうです。
枝先に、2~2.5センチの鐘形の花をつけます。
下部に濃い紫色の部分があり、内側に斑点があります。
ソブは、長野の方言で、そばかすのこと。老婆の顔のそばかすにたとえた名前だそうです。
因みに、ジイソブというのもあり、ツルニンジンの別名だそうです。
こちらはそばかすがないらしいです。
こんな野性的な緑地とは知らなかったので、
半そでにアームカバーと指先が出ている手袋、帽子、タオルを首に巻いていましたが・・・
アームカバーは肌に密着していた為、蚊の針が皮膚に届いたようで・・・
さらに奥に進むと、キツネノカミソリが群生していました。
道が無いのに無理やり先へ進み、道路が見えたので、何とか下りて。
こんな崖の中でした~
アームカバーをとって見たら、
両腕の外側全体に刺された跡。
虫さされの薬を持っていたので、塗り込む塗り込む~
蚊に刺されたら、そのままにしておくと、かゆみを止める成分も刺してくれるそうで、
こんな状態でもかゆみはあまりありませんでした。
帰りにスーパーへ寄り、
証拠写真。
30か所以上刺されたみたい。今までこんな経験はありません~(翌日は、小さな赤い粒があちこちにありました~)
初めて行った緑地。湧き水もあり、たぶん東光寺第二緑地だと思います。
ボランティアの方々で手入れをされているみたいです。
(しかし、あまり人が訪れている気配が無い・・・)
(CANON EOS KissX6i TAMRON 90mm F2.8 MACRO)
(CANON PowerShot S120)
昨日(8月19日)のトータル歩数17386歩、脂肪燃焼量29.6g、総消費カロリー1857kcal マーク点灯
昨日はおっとの付き合いで、日野市ウォーキングの写真と案内配りに行きました。
日差しもあり、かなり歩いたので歩数が増えました。
午後6時ころ、激しい雷雨になりましたが、そんなにひどくはありませんでした~
都心ではひどく、雹も降ったようです。
突然に変わる天気、困ります~
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
259回目参加の空倶楽部です。
8月に入り、曇りや雨の日ばかり。
東京は、1ミリ以上雨が降った日が18日続いています。
8月17日、午前6時半ころの空の様子。
グラデーションの雲と、山々から立ち上る白い雲が幻想的。
6時55分。鉄塔と堰
雲の間からちょっとだけ青い空が覗いていました~
薄日でも油断していると突然雨が降ってきます~
天気予報も、曇り、所により薄日、所により雨。(絶対当たる天気予報ですよね~)
お目直しに、元気が出る空を。
7月19日の空倶楽部にアップした空の第二段。(載せようと持っていた在庫から)
7月14日 午前6時2分
楽しい雲と、飛ぶサギの群れ
トリミングしてサギだけアップ。
首を折りたたみ、足をピ~~ンと揃えて真っ直ぐに伸ばし、気持ちよさそうに飛んでます~
【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さん、chacha○さん 詳細はお二人のブログをご覧くださいませ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
8月17日(木曜日) 6:00~7:05まで歩いて4000歩
昨日は少しだけ晴れ間もあり、雨は降らず。洗濯物が一日で乾きました~
今年のヘクソカズラは、小さくて控え目な感じ。
近所の畑、雑草が育っています
サトイモの葉には水滴がキラリ~
久し振り、傘を持たずに歩けました。
昨日はマクロだったので、
豊田用水の余水口
まだ水量は多いものの、濁りが無くなってきました。
取水口辺りにいつもいる鳩の群れが、
砂利道を啄みながら歩いています。
餌らしきものは見当たらないけど・・・
スズメが1羽、鳩の仲間入り~
戻って、堤防を下ります。
5月頃咲いていたブラシノキ
水滴が泡のように着いています。
掃除をした後みたい~
赤紫色のアサガオ
薄いピンクが多い中で、ひと際目立ちます~
花と水滴、癒されます~
(CANON EOS KissX6i TAMRON 90mm F2.8 MACRO)
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
また雨~歩いてないし・・・・・・
8月16日(水曜日) 7:30~8:45まで歩いて7138歩
昨日の朝の天気予報で、東京は8月に入ってから連日雨が降り、晴れ間があった日もありましたが、
曇り、突然の土砂降り。もう雨は飽きました~
16日の朝も本降りの雨。
歩かないと歩数が増えないので、ウォーキング、すき家さんで朝食をとり帰宅。
買い物にも行ってなかったので、午後、傘を差して遠くのスーパーまで。
おっとは送別会の為、出かけ。
豊田用水の余水口。水量は多い。
排水樋管からも勢いよく流れ出ています。
堰の水は白い水しぶきをあげて、流れ落ちています。
天気が悪いと、写真も撮ろうという気持ちが無くなり、
備忘録として撮るだけ~
豊田用水の親水路
雨にも負けず、花が咲き誇っています
しかし、この天気。体もだるいですが、野菜が値上がりしそうですね~
(CANON PowerShot S120)
昨日(8月16日)のトータル歩数13780歩、脂肪燃焼量28.6g、総消費カロリー1893kcal
毎日同じ天気~今朝の天気予報は、曇りのち一時晴れ、所により雨。
曇り、晴れ、雨・・・どれも当てはまる、予報と言えない天気予報。
今週は書道教室が休みで、のんびりしています。
天気が悪いと出かける気分ではなく、必要最低限の買い物に出かけるくらい。
日照不足で、野菜が高くなってきました。
我が家にとって野菜は絶対食べなくてはなりません。
困りました~
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
178回目参加の、むし倶楽部です。
在庫も含め、いろいろな蝶々をアップします。
ベニシジミの春型
(6月20日撮影)
モンキチョウ 幼虫の食草はシロツメクサだそうですから、
アカツメクサにいるのも頷けます。(6月26日撮影)
ヒメウラナミジャノメ
普通に見かける蝶々ですが、丸い目を見ていると、目が回りそうです~
(7月14日撮影)
蛾の仲間です。 撮った時は真っ白で黒色の紋が散在しているように見えました。
50~55mmで、白っぽければ、ゴマダラシロエダシャク
60~70mmで、腹部が黄色ければ、オオゴマダラエダシャク
そんなに大きくなかったように思うので、ゴマダラシロエダシャクかな~ (7月28日撮影)
カラスアゲハかな~高尾で見つけました。
(8月5日撮影)
蝶々や蛾は種類が多いですよね~
図鑑などを見ると、見たことのない形と色のチョウやガがいます。
見つけてみたいです~
6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
今年のお盆休みの過ごし方~
書道教室は一週間休み。
車で出かけようとすると、中央道は大渋滞。
商店、医者もお盆でお休み。おまけに天気も悪い・・・
ということで、今年も家で過ごすことになりました~
8月11日(金曜日)
お盆の帰省ラッシュが始まりました~
自転車を買いに行って、買い物を済ませておっとは車で、私はチャリに乗って帰宅。
夕方、チャリを押しながら買ったお店まで持って行き、無料で引き取ってもらいました。
(市の粗大ごみだと600円かかります)
帰り道は歩き~
17:54
豊田車両センターに灯りが点く。
大宮行きの電車が走ります。
8月12日(土曜日)
17:10
家にこもっていて、夕方一回りして買い物へ
ワンちゃん雲が走っています~
横田基地へ向かう飛行機
青空が見えました~
かなり北側に太陽が沈みます。
8月13日(日曜日)
実家の墓参り。私の両親と、48歳で逝った義姉が眠っています。
その足でお世話になっているSさんの御主人のお墓参りに。
途中、渋滞の最後尾に突入。その先はサマーランド、圏央道のジャンクションがあり、
ここを抜けたら嘘のようにスムーズ。
帰宅してしばらくしたら、お隣さんの訃報が入り、
この日は忙しくなりました。
8月14日(月曜日)朝から雨。
小ぶりになったので、近所を歩いて、ファミレスモーニング。
今年は雑草の勢いが無い感じ。
赤い実が生っています~
戸建てが建つ予定の造成地。着工は10月からのようで、それまでに整地ですね。
駅前の電気屋さんの跡地。
こちらも12月に大型スーパーが出店予定です。
今は近所のスーパーが建替え中で、かなり不便です。
12月には一度にスーパーが2か所オープン。
競争してもらえば、消費者にとっては嬉しいです。
そして、今日8月15日。終戦記念日です。
義母の命日、三回忌です。
まだはっきり記憶にあり、告別式の日は土砂降りでした・・・
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
『yopikoの、たなばた日記』 開設4384日
毎日更新を続けている私の拙いブログも、本日で満12周年を迎えました~
これもひとえに応援してくださる皆様のお陰と深く感謝申し上げます
この12年、色々な事がありましたが、元気に暮らせた事に感謝です
因みに、昨日の数字
ブログのトータル閲覧数 3,133,586 PV
トータル訪問者数 677,622 IP
記事数5240件
画像 24,385枚
ランキングサイトの「にほんブログ村」は2007年10月に登録しました。
当時は全体のブログ数は119,330でしたが、
今は963,640 と、増大しています。
カテゴリー「主婦ブログ」は25,209ブログ中82位。サブカテゴリ―「のんびり主婦」は959ブログ中3位となっています。
これも励み・楽しみのひとつです。
自分の備忘録でもあり、又、ブログを投稿するために写真を撮ったり、文章を考えたりと
楽しみながら、自分のスキルアップに繋がっていることは確かです。
ブログを通じてお知り合いになった方も増えて、交流も深まっています。
知人や友人が応援してくれて、「先日の花はきれいだったね~」
「ダイヤモンド富士美しいね~」と感想を頂くと、とても嬉しく、励みになります。
ブログはこれからも続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします
本日の記事~
10日、書道教室へ行こうと、自転車で駅まで向かう途中、漕いでいると変な音がしました。
見ると、後ろのタイヤの空気が空っぽで、タイヤも歪んでいました。
押しながら、知人の駐輪場へ止めて、仕事へ行きました。
翌日、おっとが直そうとしましたが、パンクの上、タイヤもすり減っているので、
思い切って新しい自転車を買うことにしました。
26インチ、ギヤ無しの軽快車。
前のかごの高さは低いですが、これで暫くは大丈夫です。
ひとつひとつの出来事が、心に残る日々です。
rioちゃんも、大きくなって、今年七五三です。
前撮りの写真をスマホに送ってくれました。
孫の成長も楽しみです。
8月11日の夕方
最近は、晴れていても急に激しい雨が降ってくることが多く、
夕方、買い物に出た時はくもりでしたが、段々降りが強くなり、辺りは霞んでしまいました。
8月12日の夕方
光のシャワー、久し振りに見ました~。
昨日、突然の訃報・・・
親しくしていたお隣の奥様が、亡くなられました。
私よりひとまわりも若く、笑顔の素敵な働き者の奥さまでした。
体調が思わしくなく入院治療する と、言葉を交わしたのはつい先日の事でした。
とても悲しく、寂しいです。
残されたご家族の悲しみを思うと、心が痛みます・・・・・
心よりご冥福をお祈りいたします。
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします