yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

5月23日、七曲りから七生公園を歩く~♬

2020-05-26 05:15:00 | 近所からの風景

5月23日、朝8時から丘陵地を歩きました~ (本日2回めの投稿~)

七曲りからの風景

一番上から崖を上っていきます。知る人ぞ知る秘密の道

階段状に道が出来ていて、上っていくことが出来ます~
途中段差が高い場所があるので、慎重に歩きます。

最後は、かたらいの道のフェンスに出ます。

ネットがくり抜いてあるのに納得。

動物園の周りを直角に曲がります~


七生公園へ

展望デッキ

脇の道

展望デッキからはこんな緑地が見えるだけ。

振り返って。

分岐点に出ます~

水辺の広場方向へ下りていきます

ここを下ります~

オカタツナミソウ

群生しています~

下りた所で、巨大てんとう虫を見つけました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月23日、カワセミの欄干と庭のアンズの木

2020-05-26 05:00:00 | 近所からの風景

5月23日(土曜日) 朝5時からひと歩き~
最近のおっとは日の出を撮りたい為4時台に歩き始めています(私は起きられない~

右岸より上流方向。山の上に少しだけ明るいところがあるだけで曇り空~


キンケイギクが土手に咲いてます~


橋の上から下流方向


豊田用水取水口と余水吐け口。水の流れが出来ています~


カワセミの巣がある大名淵。この日はカワセミには合えず・・・


欄干と東西南北の表示~



上流方向~


滝合橋。市内では古い橋。歩道も車道も狭い。

淡々と歩いて3631歩。

 

家のアンズの木~いつの間にか沢山の葉が出てきて、緑たっぷりの大木です~


玄関の紫陽花・ダンスパーティー。今年は高さがありますがバランス良く蕾があります。

(FUJIFILM FinePix S1  35ミリ換算 24-1200mm)


      

25日の夕方、49日間にわたる緊急事態宣言が解除されました。
とはいえ、ウイルスが消滅した訳ではないので、今まで通り自粛を心がけた生活を続けていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の雑草倶楽部(134回目)

2020-05-25 20:00:00 | 雑草倶楽部

毎月25日夜8時は雑草倶楽部の時間です~

5月5日府中の浅間山公園で撮った花

キンラン(金蘭) ラン科キンラン属

ギンラン(銀蘭) ラン科キンラン属

ムサシノキスゲ


近所の丘陵地で見つけた花

オカタツナミソウ(丘立浪草) シソ科タツナミソウ属


ハコベ  ナデシコ科ハコベ属 花言葉は「初恋の想い出」
花びらが10枚あるように見えますが5枚です。1枚が2つに大きく分かれているのです。

 


滝山公園で撮ったニワゼキショウ


昨日見つけたニワゼキショウ

横から見ると黄色い部分が見えて可愛らしい~

白いニワゼキショウも見つけました~

ニワゼキショウ(庭石菖) アヤメ科ニワゼキショウ属 花言葉は「愛らしい人」


ルリニワゼキショウ(瑠璃庭石菖)

こんな時期ですが、健気に咲く小さな花に癒やされました~

メンバーのみなさんのブログは、左サイドバーから訪問できます。
素敵なお花が待っていることでしょう~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月22日、旭が丘南公園~旭が丘中央公園 ♬

2020-05-25 05:00:00 | 近所からの風景

5月22日(金曜日)天気が悪くなりそうなので午前中に歩くことに。

朝食後すぐに出発~

滝合橋を渡ります~


下流方向に見えるのがカワセミ欄干の平山橋。
左岸にまっすぐ伸びているのが、大名淵から豊田用水取水口に続く導水路。

坂道を歩いて、

豊田車両センターの電車。
以前はフェンスギリギリに歩けましたが、今は家が建ち、立入禁止のエリアもあります。

踏切を渡ると、


建設中の日野都市計画道路の橋脚が見えてきます。高台からJRを越えて八王子まで続く道路です。
現在は進んでいません。


ここまでは道路が出来ています。
3・4・24号旭が丘南北線及び3・4・23号旭が丘東線事業。平成35年3月末までとなっていますが、大幅に遅れそうです。

旭が丘南公園へ上がっていきます。エゴノキに白い花が咲いてます~


公園から振り返って。


車道と両側に歩道。車道が狭い気がしますが・・・

公園で小休止後、更に北へ歩きます。

旭が丘中央公園でトイレ休憩~

しゅん功記念碑。「竣工」ではなく、「しゅん功」の文字が気になります。

ネットで調べたら、「竣」という字は常用漢字ではないので、公共工事など役所の仕事には使えないので、ひらがな表記なんだそうです。
意味は同じとか。
竣工は工事が完了したことを意味し、竣功は設計などの役務が終了したことを意味するようです。

 

モミジの緑の葉が眩しい~


中程に、巽聖歌の童謡「たきび」の歌碑。
巽聖歌は日野市に住んでいたことがあり、市内の小中学校の校歌も作ったそうです。


道路際にも案内板。

帰り道、昼食用にモスバーガーを買いました~

(CANON PowerShot S120)

 


今晩8時は雑草倶楽部の時間です~
素敵な季節の花がお待ちしています。どうぞ遊びにいらしてくださいね~
メンバーの皆さんのブログは左サイドバーから訪問できます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月22日、旭が丘南公園~旭が丘中央公園 ♬

2020-05-25 05:00:00 | 近所からの風景

5月22日(金曜日)天気が悪くなりそうなので午前中に歩くことに。

朝食後すぐに出発~

滝合橋を渡ります~


下流方向に見えるのがカワセミ欄干の平山橋。
左岸にまっすぐ伸びているのが、大名淵から豊田用水取水口に続く導水路。

坂道を歩いて、

豊田車両センターの電車。
以前はフェンスギリギリに歩けましたが、今は家が建ち、立入禁止のエリアもあります。

踏切を渡ると、


建設中の日野都市計画道路の橋脚が見えてきます。高台からJRを越えて八王子まで続く道路です。
現在は進んでいません。


ここまでは道路が出来ています。
3・4・24号旭が丘南北線及び3・4・23号旭が丘東線事業。平成35年3月末までとなっていますが、大幅に遅れそうです。

旭が丘南公園へ上がっていきます。エゴノキに白い花が咲いてます~


公園から振り返って。


車道と両側に歩道。車道が狭い気がしますが・・・

公園で小休止後、更に北へ歩きます。

旭が丘中央公園でトイレ休憩~

しゅん功記念碑。「竣工」ではなく、「しゅん功」の文字が気になります。

モミジの緑の葉が眩しい~


中程に、巽聖歌の童謡「たきび」の歌碑。


道路際にも案内板。

帰り道、昼食用にモスバーガーを買いました~

(CANON PowerShot S120)

 

今の暮らし、午前中に東西南北方向に歩くことにしています。
この辺りは都心に行けるよう、東西移動には電車利用が出来ますが、
南北はバスやモノレールになってしまいます。

北方向は往復歩きになるので歩数が増えます~


今晩8時は雑草倶楽部の時間です~
素敵な季節の花がお待ちしています。どうぞ遊びにいらしてくださいね~
メンバーの皆さんのブログは左サイドバーから訪問できます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月21日、小雨の中を高幡不動まで~♪

2020-05-24 05:00:00 | 近所からの風景

5月21日(木曜日) あいにくの天気・・・
時々霧雨が降る中、堤防を歩きました~ コンデジで撮影です。

一番橋を渡って左岸。振り返って一番橋を見ます。遠くは霞んで見えない・・・


駒形公園でトイレ休憩~ 水滴が付いたアカツメクサ~


高幡橋の北詰に有った花木のお店が更地になっていました・・・
高幡橋から五重塔を見ます。


欄干は五重塔、足元にはカワセミのタイルが埋め込まれています。
市の木、市の花などがあります。

高幡不動尊内へ

中央の石碑の周りにある八重ドクダミが咲き始めていました~



山門の奥にはカルミア。もう盛りは過ぎているみたいですが、豪華に咲いていました。


その奥、水琴窟の周りにも八重ドクダミ。普通のドクダミも混ざってます。

戻って、山の中へ

山あじさいの咲き具合をチェック。

チラホラ咲き始めています~


あじさいの小路はまだ蕾が出ている状態~

一廻りして正午を過ぎたのでいつもの和食レストランで昼食をとります。

私は小鉢ランチ、おっとは蕎麦とミニ天丼。
奥に大人数の若いお客さんがいましたが、後はガラガラ状態。時折持ち帰りの弁当を取りにくる人がいました。


来週にも緊急事態宣言が解除になりそうですが・・・
書道教室は6月からたぶん始まります。
経営の先生が、フェイスシェードを準備してくれるそうです。
換気、消毒、手洗い、マスク着用、席を離す等、ウイルス対策は続きます。
緊張しながら頑張ります~

(CANON PowerShot S120)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日、どんよりした空と図書館下の湧水~♪♬

2020-05-23 05:00:00 | 近所からの風景

5月19日(火曜日) 今週は曇りの日が多い。
雨が降る前にイオンまで買い物に。

この日は、平山用水排水樋管からの水が川に流れ出ていました。

豊田用水の余水吐け口から勢いよく水が本流に流れ出ています。

最近は川の水量が少ないので、雨などで増えるとすぐに違いが分かります。

買い物を済ませてすぐに帰ります。

久しぶりに図書館の下へ行ってみることにしました。
図書館の南西に祠があります。

その下が湧水。

奥からも、この木の塀からも水が湧き出ています。

東京都の湧水に選ばれている文字が書かれていますが、判読し難くなってしまいました。

図書館から下りる階段。神社の鳥居があり、先程の祠がその神社。

湧水が流れている水路

企業の塀からも湧水が流れ出ています。

相変わらず湧水がある事に、嬉しくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月18日、七生公園~南平丘陵公園まで歩く~♪♬

2020-05-22 05:30:00 | 近所からの風景

5月18日、天気が悪くなりそうなので、午前中に歩きました~

とりあえずコンデジを持って。

この日は逆回りで行こうと、かたらいの路散策コースを西側から。
車道に沿って上っていくと、歩けそうな山道を発見。行けるところまで行こうと鬱蒼とした林を上ります。


オカタツナミソウが緑の中に咲いています。


タマノカンアオイも。


上ってきた道を振り返ります。一人ではちょっと怖い山道です。


歩けるように整備されている道ですがひっそりと静かで・・・

上りきりると案内板が有り、道が分かれています。七生公園内で、初めて通る道です。


今度は下り道。


動植物を保護している樹林地。


休憩舎のようで、中に引き上げ式の窓があり、バードウォッチング出来る場所のようです。

さらに進んでちょうど中央辺り。(この案内図は北が左斜下です)


案内図で「門扉」と書かれた場所。門の向こう側は多摩動物公園内。左が七生公園です。

階段を上って、

檻の外側を歩いていきます。


オランウータンの綱渡り場所。
今は閉園中で、時々動物の鳴き声と獣独特の臭いがしますが、ひっそりしています。

分岐点まで上って下りて、南平丘陵公園に出ます。トイレ休憩後、帰りました~

ただ平坦な道を歩くのも良いですが、体力を維持するために丘陵地を歩くことも大事だと思います。
「三密」を守って人に会わずに歩ける恵まれた環境に感謝しつつ、
粛々と暮らします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月18日、遠くにカワセミと、近くに赤いブラシ~♪♬

2020-05-22 05:00:00 | 近所からの風景

5月18日(月曜日) 曇り空の中、コンデジを持って一人散歩~
午前5時20分から1時間弱で3805歩

知人の土地には栗が植えられていて、毎年渋皮煮と生の栗を頂いてます。
気が付かなかったけれど、フキも沢山生えてる。採らないのかな~?


ピンクのサンリオ電車~。ちょうどキティちゃんが通り過ぎました~


橋の上から上流方向。河川敷は広場のようになってます。

チチチ~と鳴いて、木々の奥へ入っていったカワセミ


コンデジで撮ってトリミングしたら、カワセミが止まっているのが写っていました。


豊田用水の導水・大名淵にはカワセミの巣があるのです。


交差点の角の石垣にはニンドウの花~


独特な香りがして、2つずつ咲く花は咲き始めは白、黄色に変わって、やがてしぼんでしまいます。
そういえば、今年はあちこちでニンドウを見かけます。当たり年なのかしら~

曇り空、一人でどんどん歩いて・・・

堤防道路にはブラシの木があり、

結構咲いてきました~

蕾が開き始める頃は、薔薇の花のよう。クルクル巻いた細い部分が伸びて、ブラシになるようです。
それにしても面白い植物ですよね~

(CANON PowerShot S120)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 庭の花だより~ヒメヒオウギ・ブラックベリー・カボスの花~♪♬

2020-05-21 05:00:00 | 花・植物

今年、初お目見えしたヒメヒオウギの花

カシワバアジサイの北側に1本。
さらに、金木犀の東側にもう1本見つけました~
他に小さな葉だけ2本生えていました~

木漏れ日がユラユラと当たり、

風に揺れるので、何枚も撮りました~ (5月17日撮影)


2016年にYさんから頂いたブラックベリー。オウバイの幹にぐるっとぶら下げて、枝を伸ばしました。
蕾があり、花が咲き始めました~

高い位置なので、次は脚立に乗って撮りたい~!!


2014年家を建て替えた時、Kmoriさんから頂いたカボスの木。6年経ちました~
一本の幹が箒状に高く伸び過ぎ、強風で倒れそうにしなうので、先端を切りました。
今年、横に伸びた枝から花が1個咲きました。

楽しみです~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。